なす食育塾Blog

最新号です

のらっこletter・たのしい食育の最新号です。

たのしい食育22 のらっこレター Vol35

小学生の食育

鍋掛公民館の小学生向けの講座、「わくわくチャレンジ塾」の講師をさせていただきました。楽しく遊びながら、食を考えてもらおうと企画しました。

 

1年生と2年生の元気な子たちでした。紙芝居と食育カルタで遊びました。少ない人数でしたが、双方向でおしゃべりしながら楽しくできました。

 

今日の子たち、あまり好き嫌いが無くて感心しました。一番好きなものは?って聞いたら「ピーマン!」という男子がいました。苦手な野菜のトップに位置するだけに少しびっくりです。

 

カルタは賑やかに、少し悔しくも有りながらも楽しくできました。

 

子どもたちに少しでも食べることの大切さや、感謝して食べることなどが伝わったら嬉しいです。

 

 

最新号です

元気のらっこletter・たのしい食育の最新号です。

のらっこレター Vol34

たのしい食育21

 

モンゴルからの

モンゴルからの農泊。

外務省のインバウンド事業の一環だそう。一泊なのでそれほどの体験は無理なので、着物体験をしてもらいました。

今回の彼女たちは皆成人で、日本語もよく勉強して来ていて困らずに過ごせています。身振り手振りでも何とかなるもんですね。

初の着物に大興奮。それはそれは喜んでいただきました。そのままお料理も手伝ってもらいましたよ。たすき掛けの彼女たちも素敵ですね。

和食の定番、すきやきと天ぷらです。「美味しい、美味しい!」と言って完食でした。日本のビールで乾杯! いつまでもおしゃべりが続きました。

食後は折り鶴の講習。日本的な遊びですよね。苦労しながらもすぐに覚えてしまいました。千羽鶴の意味も理解していましたよ。
お土産は千代紙です。

 

明日は畑と田んぼアートを見学してもらい、そのままサヨナラです。

民泊が終わりました

今年最後の民泊は、東京からの中学生。7月に来るはずだった子たちです。延期を余儀なくされ、今回やっと来られたもの。

木曜日は着付けの日!(家だけです)
到着早々公民館に。3人の大和撫子が出来上がりました。

家に帰っても「脱ぎたくない!」「ヘアーを崩したくない!」って、何と彼女たち夕食の用意も着物を着たままです。サツマイモのコロッケは彼女たちが作りました。ハートやおにぎり、ミッキーちゃんもいましたよ。さすがにあまり食べられないからと、食事前には着替えましたが。パクパク、モリモリ見事な食べっぷりでした。

 

次の日は畑で作業です。この上ない青空の下、サトイモの掘り起こしをしてもらいました。

慣れない力仕事もコツコツとやり遂げました。後片付けまでやってもらい、大いに助かりましたよ。

お昼は畑でお弁当。始める前に焼き芋の準備を。弱火で1時間半、ねっとりな焼き芋が出来上がっていました。畑で食べると、何でもおいしいね!
休憩タイムには近くの林を探検したり、田んぼアートを見学したりと存分に自然を満喫してもらいました。

 

最後の今日は、お弁当のお手伝いもしてもらっちゃいました。見本を作って見せたら、あとは彼女たちが仕上げてくれて、お年寄りのお弁当は美味しそうに出来上がりました。いつもは一人でやるため、後片付けまで手が回らないのが常なんだけれど、帰る時間までには余裕で間に合いました。「みんな有難う!」

今回の彼女たち、とってもいい子たちで、何にでも感動してくれてこちらも感動したよ。「帰りたくない。」と言って昨晩からメソメソしていたっけ。

普段はできない様々な体験をしてもらえて、楽しい3日間でした。

 

ばあばも元気でいるから、また遊びにおいで。

 

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー