なす食育塾Blog

八王子の子たち

八王子からの中2女子3人組! この中学校は昨年も引き受けていて後輩にあたります。先輩たちも記憶に残るユニークな子たちだったのでした。みんな元気かな~?

3日間ともお天気に恵まれて、良い活動ができたのではないでしょうか。サツマイモ、サトイモ、落花生を収穫してもらい、2日目は玉ねぎ、ニンニクを植えてもらいました。

 

良く食べる子たちで、すべての食事は完食で気持ちが良かったです。食事の様子です。

ビフォー

アフター

 

超がつくほどの元気っこたち、お別れの時はめそめそしていたっけ。

元気でね~~!

お芋掘り

畑の一大イベント!サツマイモ掘です。

子どもたち忙しいので、土日どちらかでの参加にしました。計8組で掘り起こしました。両日ともお天気に恵まれて最高ののら日和でした。

 

落花生も採りました。大きな株をゆっくり引き抜くと鈴なりのピーナッツがたわわ!

子どもたち、収穫の合間にはカエルや虫さんに夢中!畑ならではの体験ですね。

最新号です

元気のらっこletter、楽しい食育 10月号です。
ご覧ください。

のらっこレター Vol68

楽しい食育55

大忙しの1週間

10月5日の日曜日からの1週間は怒涛の如く過ぎました。

うぇるるフェスタに始まり、西那須野公民館での講座、民泊受け入れ、その間にお弁当の営業・・・と何とか乗り切りました。

西那須野公民館は同じ年代のご婦人方の講座だったので、和気あいあいとできました。おにぎらずと飾りいなりがきれいにできました。

 

東京からの中学生は2年女子が3名。中日にお弁当を受けていたのでお手伝いをお願いしました。一緒に配達までして午後は畑へ!

草取りやサツマイモの収穫を体験してもらいました。「お夕飯は何が食べたい?」と聞くと、自分たちで餃子を作る計画を立ててきたそう。「そうかい、そうかい、では頼んだよ!」

美味しくて完食でしたよ。

以下1週間の様子です。(順不同)

 

 

 

 

 

久しぶりのイベント

最近は寄る年波によりイベントを絞っているところ。

市民活動センターと厚崎公民館だけは、お世話になっているので外せないのが実情です。で、昨日はうぇるるフェスタでした。

仲間のおばさまたちに助けられて、けんちんうどん、揚げパン、太巻き寿司で参加しました。朝4時から巻き寿司を巻いて巻いて25本!一人だとこれが限度です。

何とかお天気も持ってくれて、結構な賑わいでした。開会早々には太巻きは無くなっちゃたよ。超人気なのですよ!

揚げパンはどこでも人気ですね。「100円は安すぎ!」と有難いお言葉も頂きました。原価も上がっておりますが、何とか頑張りましょう。

 

会員のおばさまたち大変お世話になりました。そしてお疲れさまでした。

 

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー