なす食育塾Blog

お味噌を仕込みました

10年以上続いている天然味噌の仕込みを終えました。

ここ数年は、コロナ禍で参加を制限していました。今年は制限を解除したところ、老若男女計30人(?)で賑やかに始まりましたよ。

 

日野屋さんのご主人もお元気になられて一安心。ベテランのお父さん、お母さんと一緒にちびっ子たちも元気に頑張りました。久しぶりにやって来たのは、OGのY子さん。今年中学3年生になるそう。すでにベテランの彼女は大人に混じって素晴らしい戦力となっていました。

 

以下今日の様子です。





 

360キロの味噌は2時間で仕込み終わりました。一年間お家で保管し、美味しくなるのを待つことにしましょう。

 

春はすぐそこ

春は名のみ。

とは言え、三寒四温の日々が続いています。久しぶりに畑へ。玉ねぎやニンニクの最後の追肥を怠っていました。2月のうちには済ませておかないとなのです。

 

久しぶりの畑は思いのほか暖かかったです。追肥をしてブロッコリーの後始末を終えました。

久しぶりの労働は気持ち良かったです。日頃の足腰の痛みも畑に行くと忘れるんですよね。

小さな春を見つけました。

杉も花盛りです。花粉の季節ですね。畑にいる間、鼻がムズムズでした。

 

 

 

外国からの民泊

しばらくの間農閑期で暇をしていました。

 

しかし今回、「JENESYS2022」の一環でSAARC諸国からの学生を受けることになりました。大学生の女性3名です。


農作業は全くありません。異文化を体験してもらいましょ!
我が家にいらした女性はもれなく着物体験です。見るものすべてに興味津々です。自分たちで着物を選びましたよ。素敵な大和撫子ですね!


日帰りと言うことで忙しかったのですが、昼食と夕食を用意しました。太巻き寿司と手毬寿司。手毬寿司は彼女たちにお願いしました。

日本の食べ物がどうにもお口に合わない一人がいて、夕食は彼女たちに作ってもらいましたよ。我が家にあるスパイスをすべて使って、作ってくれました。


出来上がったのは、スパイスたっぷり、カレー風味の炒めごはん。美味しかったですよ。他には野菜の天ぷら、おでんを用意したのですが、今一だったようです。

食文化の違いを痛感した一日でした。

 

雪の畑にお客様

最強の寒波の後、畑が心配でしたが出向くことができないでいました。あまりの強風に何か吹っ飛んでいないか?今日恐る恐る行ってきました。

 

風の被害はないようで一安心。

野菜たちは雪の下で寒さに耐えていることでしょう。ほうれん草などは美味しくなるはずです。

 

ところで入り口から転々と何者かの足跡が!道路から畑まで続いています。何者でしょうか?子どもたちが大喜びで雪遊びをするように、小動物も嬉しくて遊びまわっているのでしょうか?

味噌つくりのお知らせ

恒例のお味噌の仕込みの季節になりました。

コロナ禍の数年、制約の多い中で行ってきましたが今年は制約なしで開催します。お子さまの参加も可です。にぎやかにできるといいですね。

もちろん不参加でも請け負うことも可能ですので、下記をご覧になってお申し込み下さい。なんでも値上げのご時世ですが、日野屋さんのご厚意で前年と同じ金額でのご案内になります。

 

日 時    3月5日(日) 9:00から(8:30受付)

場 所    那須町 日野屋さん(那須町役場近く)
       那須町寺子3-89  ☎0287-72-0342
       当日の駐車場は、那須町役場をご利用ください。

料 金    5K・・2600円  10K・・5000円  15K・・7500円 
       20K・・10000円  (白米麴、玄米麴とも同料金です。)
                        料金は当日、お釣りのないように封筒に入れてお持ちください。

申込み    2月15日(水)までにHP、お電話、ライン等で。
       白米麴、玄米麴のどちらかを指定下さい。
       平山:090-8049-7253  mail:emi-hira7253@ezweb.ne.jp

準備品    桶(仕込む量に応じて漬物用の桶をご用意ください)
       5k・・10号 10k・・15号 15k・・20号 20k・・30号 

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー