なす食育塾Blog > ブログ

カテゴリー:ブログ

真夏の民泊受け入れ

今日までの民泊生は東京の中2女子3名

 

猛暑の中で心配しながらの受け入れでしたが、今日何とか送っていくことができそうで一安心。

いつもながらとってもいい子たちです。以下田舎暮らしのひとコマです。

 

 

 

早お昼を食べてからのお別れ。一緒に団子汁でも作ることにしましょう!

今年最後の民泊

今年の民泊受け入れが終わりました。今回は私立中の女子3名。東京からです。

めちゃくちゃ明るく、少し子供っぽさも残した可愛い3人です。

 

我が畑は風が吹くと、大人でも立っていられないほどの悪条件です。少し風はあるものの、日が差すと何とか耐えられるくらい。頑張って体を動かして頑張ろう! と言って始めました。

まず、里芋の掘り起こし。力が要ります。コンテナ3個を頑張ってくれました。軍手の汚れが彼女たちの頑張りを象徴しています。

 

次は玉ねぎの定植。細い苗も無駄にせず、400本ほどを植えてくれました。普段はしたこともないような姿勢での作業は、結構膝や腰に来たようです。お疲れさまでした。

 

合間には土手を思い切り走ったりして、のらを満喫していました。

午後は恒例の千本松牧場に! 乗馬体験をしたり、小動物と触れ合ったりして非日常を味わってもらいました。そしたらね、最終日にはこの牧場に寄るんだってさ。お土産のリサーチをしていました。


 

食事編はまた後程書きに来ます。

 

 

 

秋冬野菜始まりました

暑い日が続いていますが、畑では秋冬野菜が始まりました。全員での作業をやめているので、少しづつですがお手伝いを頂ける方々で始めました。

 

「種蒔きにいらっしゃーい!」と声を掛けたところ、SさんちとKさんママがやって来てくれました。

 

今日は人参を蒔いて、イチゴを植え付けていただきました。

 

人参の種ってとても細かくて、蒔くのもとても難しいのですが、案の定小さな子どもたちには大変でした。筋蒔きにしたいのだけれど、手づかみしてドバっと蒔いたり、あちこちに飛ばしたり・・・・はてさてどうなることやら。

 

蒔いたとおりに芽が出るはず!「恐ろしいですぅ~~。」とはママ。ある意味楽しみ!!

 

水分補給はもぎたてのキュウリ、トマト!

 

種蒔きをした後は雨が欲しいのだけど、望めないですね。雨はもうたくさん!って言っていたのがつい最近の気がするけど・・・うまくいかないな!

 

この後も白菜や玉ねぎ、大根などを蒔いていく予定です。

 

日焼け

もう10月だと言うのに・・・   夏の後遺症、日焼けが醜い私です。   先日義母が入院している病院の看護師さんの言葉にガーーン!! その看護師さんは、娘と小中学校の同級生で、少しは気易く話ができるのだけれど、「その顔色はどうしたんですか?」「具合でも悪いんじゃないでしょうね。」ってさ。   肝臓でも悪いと思ったみたいなんだけど、それほどの土気色と言うことか。   「毎日ゴルフ三昧でね。」なんてカッコ良いこと言ってみたいわ~~。   さすがに顔は露出に耐えられないので、腕だけでご想像を。   005      

のら作業

土曜日は大豆畑の草抜きに行きました。   大豆の大半を味噌造りで使わせていただくので、草くらいは抜かないとね。昨年と比べたら雲泥の差でとても楽でした。土が柔らかく、それに畝間を耕運してくれていたからね。それでも伸び伸びと成長した草は大人の背丈ほどにも。昨年は引き抜くことができずにのこぎり鎌で切ったのでした。   ビフォー・アフターとY勝さん。お疲れさまでした。 003 002   畑ではS本さんとS藤さんが雪害でつぶれたハウスの撤去を頑張っていました。跡地には苺畑ができるそう。来年はおこぼれにあずかりたいですね。S藤さんよろしくで~す!   001     休日出勤のご褒美は・・・そう枝豆。丁度食べごろじゃね?と言うことで、4人で初採り。ビールのお伴となりました。その日の食卓はオール畑の物。野菜ばかりの自給自足生活。   枝豆、米なすの焼いたの、オクラのサラダ、水ナスの漬物。こんな野菜生活をしてるのに何でコレステロールが高いんだ???私。   006    

なす食育塾Blog > ブログ

Feeds
管理メニュー