なす食育塾Blog

2023年度が始動します

いよいよ始動します。

固定ページに4月の予定をアップしました。ジャガイモの植え付け、その他いろんな種を蒔きます。

準備も着々と進んでいます。
元気にやって来て下さ~~い!

最新号です。

のらっこletter・たのしい食育の最新号をご覧ください。

たのしい食育24  のらっこレター Vol37

のらっこletterは4年目に、たのしい食育は2年が過ぎました。今月のお野菜は、読者からのリクエストで独活(ウド)です。皆さん気にかけて下さって有難いです。

主な公民館、保健センター、くるる等に置いていただいています。手にとってご覧ください。

お味噌を仕込みました

10年以上続いている天然味噌の仕込みを終えました。

ここ数年は、コロナ禍で参加を制限していました。今年は制限を解除したところ、老若男女計30人(?)で賑やかに始まりましたよ。

 

日野屋さんのご主人もお元気になられて一安心。ベテランのお父さん、お母さんと一緒にちびっ子たちも元気に頑張りました。久しぶりにやって来たのは、OGのY子さん。今年中学3年生になるそう。すでにベテランの彼女は大人に混じって素晴らしい戦力となっていました。

 

以下今日の様子です。





 

360キロの味噌は2時間で仕込み終わりました。一年間お家で保管し、美味しくなるのを待つことにしましょう。

 

春はすぐそこ

春は名のみ。

とは言え、三寒四温の日々が続いています。久しぶりに畑へ。玉ねぎやニンニクの最後の追肥を怠っていました。2月のうちには済ませておかないとなのです。

 

久しぶりの畑は思いのほか暖かかったです。追肥をしてブロッコリーの後始末を終えました。

久しぶりの労働は気持ち良かったです。日頃の足腰の痛みも畑に行くと忘れるんですよね。

小さな春を見つけました。

杉も花盛りです。花粉の季節ですね。畑にいる間、鼻がムズムズでした。

 

 

 

外国からの民泊

しばらくの間農閑期で暇をしていました。

 

しかし今回、「JENESYS2022」の一環でSAARC諸国からの学生を受けることになりました。大学生の女性3名です。


農作業は全くありません。異文化を体験してもらいましょ!
我が家にいらした女性はもれなく着物体験です。見るものすべてに興味津々です。自分たちで着物を選びましたよ。素敵な大和撫子ですね!


日帰りと言うことで忙しかったのですが、昼食と夕食を用意しました。太巻き寿司と手毬寿司。手毬寿司は彼女たちにお願いしました。

日本の食べ物がどうにもお口に合わない一人がいて、夕食は彼女たちに作ってもらいましたよ。我が家にあるスパイスをすべて使って、作ってくれました。


出来上がったのは、スパイスたっぷり、カレー風味の炒めごはん。美味しかったですよ。他には野菜の天ぷら、おでんを用意したのですが、今一だったようです。

食文化の違いを痛感した一日でした。

 

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー