「げんき」に寄せて
- 2012-05-18 (金)
- 食育コラム
田村建設の情報誌「げんき」にコラム(なす食育だより)を書かせていただいています。隔月がやっとの状況ですが、6月号に寄稿させていただきました。
なす食育だより
春から初夏へ季節が移ろい、私の一番好きな季節です。万物が芽吹き、萌黄色から濃い緑に変わる里山の風景を眺めるのが今の季節の楽しみです。
そして今の季節の楽しみのひとつが山菜などの山の恵み。わらび、ぜんまい、たけのこ、うど、こしあぶらなどなど・・・タラの芽のてんぷらは絶品ですね。しかし、聞こえてくるのは残念なニュースばかり。放射性物質が検出されて、直売所などでも見かけることはなくなりました。いくら自己責任とは言え、食べるのにはちょっと躊躇してしまうのもまた事実です。
今私の胸に突き刺さっているひとつの話を紹介します。彼女は古くからの農家を継ぐべく都会からUターンして、果樹やしいたけを頑張ってきた人。福島の事故以来、農家も大きく変化しているとのこと。特に原木しいたけは出荷できないばかりか、今後何十年も作ることさえ無理と、栽培を断念したということです。ブログで彼女はこう綴っています。
私の胸の奥に刺さって抜けない棘・・・・放射性物質が含まれてしまった農作物を出荷してしまった農家に対し、「加害者」という言葉が使われた事。この事は、未だ胸の奥にしっかりぐっさり刺さったままだ。どっちの方向に抜いても突き刺さる、複雑な形をした釣り針のよう。
彼女たち農家も十分に被害者なのに・・・私にはかける言葉がありません。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
いよいよ本格化・・・農業
- 2012-05-13 (日)
- 未分類
本日の農業日記は・・・・
茄子の植え付けととうもろこし、枝豆の播きつけです。
いつものようにマルチを張り、それぞれが好きな品種の苗を植え付けます。私は水ナスの一種の「美男」という品種を一畝植えました。とうもろこしと枝豆は師匠が用意した種を直播しました。
トマトときゅうりは家庭菜園で楽しむことにして、小さな畑とプランターを利用して植え付けを完了!
4月7日に播きつけた馬鈴薯はこんなになりました。一株を3本立てにするために芽欠きをしています。そのままだと粒が小さいのがたくさんできてしまうのだとか。聞くことすべてが初めてのことで新鮮!
のら坊主とのらガールもお手伝い。

いよいよ畑らしくなりました。
この後は、七味教室で使うとうがらし「栃木三鷹」を2畝植え付ける予定です。
のら坊主とのらガールもお手伝い。

いよいよ畑らしくなりました。
この後は、七味教室で使うとうがらし「栃木三鷹」を2畝植え付ける予定です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
24年度スタートです
- 2012-05-03 (木)
- 未分類
無事に通常総会を終え、平成24年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。
≪わい!ワイ!厨房クラブ≫の中の、子どもさん向けの教室を≪わい!ワイ!ちびっこクッキング≫として独立させることにしました。6月より月1回のペースで開催の予定です。幼児から小学校低学年を対象とします。詳しくは追ってお知らせいたします。
5月20日(日)は≪明日葉村教室≫です。隔月で実施している教室も今回で3回目。今回はリクエストにより「かんたん豪華パエリア」をメインに開催をします。他に「ミネストローネ」「サラダ」の予定。ホームパーティー等に、簡単だけど豪華なメニューは重宝すること間違いなし!
5月27日(日)は日ごろからお世話になっている「田村建設」様の創業祭へのご協力。多くのお客様が集まるイベントです。今回は、子どもさん向けに「お焼き教室」をします。きっと楽しい教室になることでしょう。その他にも、子どもさんが喜ぶデザートも用意しています。会員の皆様のご協力をお願いいたします。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
馬鈴薯とねぎ
- 2012-04-13 (金)
- 未分類
先々週の土作りにつづいて、先週は馬鈴薯、今日はねぎの植え付けといよいよ本番です。
馬鈴薯の品種は「男爵」「北あかり」の2種類。千振という土地柄、試験的に半分はマルチを張ってみることに。地熱が上がって早く収穫が見込める・・・はず。
皆さんで協力してマルチを張っていきます。私は全部で4キロの種を播きました。
そして今日はねぎ苗を植えてきました。
この畝が計8畝が植え付けられました。今から成長が楽しみです。
皆さんで協力してマルチを張っていきます。私は全部で4キロの種を播きました。
そして今日はねぎ苗を植えてきました。
この畝が計8畝が植え付けられました。今から成長が楽しみです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
農業事始め
- 2012-03-29 (木)
- 未分類
今年より農業の新入生に。
那須町千振の舛田花木園の先代を師匠に農業をしているグループの一員に加入させていただきました。昨日はその事始め、畑作りです。
苦土石灰をふり、鶏糞や豚糞を降って、こんなに肥しを撒くの?と思うくらい。なるほど、ふかふかの土な訳だ!一緒に農作業に加わった孫が、「雪の上にいるみたい。」というくらいにふかふかの土なのでした。
千振は、折しも「開拓者たち」というドラマが放映されたばかり。火山灰の原野を切り開いた先人たちの苦労に思いをはせながらの作業となりました。

区分された自分の畑を皆さん黙々とならしていきます。このあと最初に撒くのがジャガイモ。4月の一週目に撒くことになりそう。
ここが準備の終わった私の畑。 食を語る上で野菜を一から作ることは有意義なことと、新米ファーマーの心意気はますます盛んです。
野菜日記を時々更新します。

区分された自分の畑を皆さん黙々とならしていきます。このあと最初に撒くのがジャガイモ。4月の一週目に撒くことになりそう。
ここが準備の終わった私の畑。 食を語る上で野菜を一から作ることは有意義なことと、新米ファーマーの心意気はますます盛んです。
野菜日記を時々更新します。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Feeds
- 管理メニュー
