なす食育塾Blog

通常総会

発足、活動開始以来1年が過ぎようとしています。 来る3月31日(土)第1回通常総会を開きます。 会員の皆様、ご協力いただきました皆様に1年間の感謝を申し上げます。 日 時 : 平成24年3月31日(土)16:30 場 所 : 榊原会館(那須塩原市)

自主研修

本当は中高生のお弁当教室だったのだけれど・・・ 参加者が少なく、急遽自主研修に。普段できない料理を研修することになりました。 3組の親子が参加してくれて、例によって賑やかな自主研修となりました。 メニューはパエリア、コンソメスープ、野菜サラダ、スフレの4種。 パエリアはパーティとかのメインディッシュに最高。残り野菜で簡単コンソメ、野菜サラダはちびっ子だけで仕上げてもらいました。全員でレタスをちぎり、きゅうりとトマトも上手に切ることができました。 スフレもふっくらこんがり上手に焼けて、熱々をいただきました。 グループによっては出来に多少の違いはあっても、それぞれが美味しくできました。 せっかくの楽しい会も、あーあ、カメラを忘れてしまい記録を残すことができませんでした。残念!

中高生のお弁当教室

中高生のお弁当教室のチラシを500枚ほど配布したのだけれど、申し込みは中学生3名、小学生1名だけ。広報に課題を残す形となりました。しかしその分マンツーマンでのキメの細かい教室となりました。 メインにはみんな大好き、「鶏肉の味噌マヨ照り焼き」、副菜は「出し巻き卵」と「ホウレン草のナムル」。 他にもキンピラごぼう、切干大根、人参のグラッセ、アスパラのベーコン巻、ピーマンのゆかり和えなどの副菜を何品か作って、試食しました。 学校の調理実習で、何度か経験はしているものの、まだ何とも心もとない彼女たち。ホウレン草の根元の洗い方、茹で方、ピーマンを切るときの裏技などを伝授。「お母さんに教えてあげよう!」などの声も。 出し巻き卵は全員が体験し、みんな上手にできるようになりました。 高校生になった彼女たちが、一人でお弁当を作れるまでにはもう少し訓練が必要ですが、この体験がきっかけでお料理大好きな素敵な女性に成長してくれたら嬉しいですね。   詰め終わったお弁当は、「お家の人に見せたーい!」ということで、お持ち帰りすることに。             みんな美味しそうにできて、お家の方も感動するのではないでしょうか。      

田村建設様の情報誌に

田村建設様の情報誌「げんき」になす食育だよりとして、食育コラムを掲載させていただいています。4月号の原稿を送ったところです。   今年ほど春の待ち遠しい年はありませんでした。昨年の大震災に追い打ちをかけるような厳冬。我が家の花たちも咲くのを忘れたように、福寿草だけがひっそりと咲いています。その分、一気に花の季節がやってくることを待つことにしましょう。 春といえば、食べ物も楽しみな季節。お彼岸のおはぎ、旬のたけのこご飯、お節句には柏餅などなど。その季節にしか食べられないものばかりで、子ども心にも楽しみだったのを思い出します。今はこれらの物が1年中売られています。季節感などどこへやら。こんなことを思うのは私だけでしょうか。 おばあちゃんといわれる私たちの年代の方々、お孫さんのために時には季節の行事食を手作りしてあげませんか。お孫さんに美味しさの記憶として残るに違いありません。 そうだ、今度のお彼岸には一緒におはぎを作ることにいたしましょう。

明日葉村餃子教室

明日葉村第2回目の教室は餃子! 餃子を嫌いな人はいないはず。楽しい教室になるといいな。 刻む、こねる、包む、焼くの作業を参加者全員がひと通り体験。キャベツのみじん切りに最初は手こずっていた人も、終わる頃には結構様になっていました。   包み方もいろいろ。苦労している人、上手に形作る人、さまざまな形だけれど120ケの餃子が包みあがりました。             焼く作業は、フライパンの調子がいまいちでちょっと焦り気味。焦げ付いて剥がすのに苦労する場面も。熱いフライパンを怖がり、水をさせなかった子も、何とかクリアでき満足げでした。 フライパンに苦労しつつも何とか焼きあがり、いよいよいただきます!もやしのナムルはおまけ。   ちょっと不格好でも、自分たちで作った餃子の味は格別。参加者のお腹にすべて消えました。少しづつ、焦らず、一歩づつ何かを掴んでいってくれればと思います。  

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー