9月の活動予定
- 2012-08-31 (金)
- お知らせ
9月の活動予定を更新しました。
8月が忙しかったので、すこしゆっくりです。
最近の子どもさんは大変忙しく、なかなかスケジュールが合わずに残念な思いをされている方もいらっしゃるようです。今回の「ちびっこクッキング」も秋の運動会とかぶっているようですね。
ご都合のよろしい方はお早めにお申し込み下さい。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
いわしだってさばけるもん!
- 2012-08-27 (月)
- 活動報告
ちびっ子クッキング、今回はいわしの手開きに挑戦していただきました。
メニューは、旬の食材ばかりを使ったメニュー。「とうもろこしご飯」「いわしのソテー夏野菜ソース」「枝豆のポタージュ」「冷たいデザート」です。
大人でもなかなかできないお魚のさばき方。今回は身が柔らかくて、子どもの手でも容易に扱えるいわしを使います。
前もって頭とはらわたを取っておいたいわし。それでも最初は臭いとか怖がっていたちびっ子たちも、コツを覚えたら難なくできて、むしろこちらがビックリするくらいでした。一緒に挑戦したママより上手な子も・・・。25尾用意したいわしはあっという間に仕上がって、下味をつけてからパン粉をつけてソテーにします。

最年少で参加のYちゃんも真剣です。

お野菜の切り方も上手になりました。火だって怖がりません。

予定の時間通りに3品が仕上がりました。いよいよ会食タイムです。


味見専門のKちゃん、こんなひょうきんな一面も見せてくれました。
「ママ、長い目で見て下さい。」・・・・(K)
今回の経験がちびっ子たちの大きな自信になったはず。またいろんな事に挑戦しようね。

最年少で参加のYちゃんも真剣です。

お野菜の切り方も上手になりました。火だって怖がりません。

予定の時間通りに3品が仕上がりました。いよいよ会食タイムです。


味見専門のKちゃん、こんなひょうきんな一面も見せてくれました。
「ママ、長い目で見て下さい。」・・・・(K)
今回の経験がちびっ子たちの大きな自信になったはず。またいろんな事に挑戦しようね。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
トマトとの格闘
- 2012-08-21 (火)
- 活動報告
大量のトマトを使って、ジュースやソースを作りましょう!という企画。
用意したトマトは16kg。加工用のトマトは真っ赤に熟れて、まるで宝石のよう。
カットしたトマトをグツグツと煮ること30分。ミキサーで砕いたトマトをざるで漉します。真っ赤なトマトとの格闘は、10数年前に読んだ篠田節子の小説「女たちのジハード」の一場面を思い出してしまいました。
何はともあれ格闘の後、何も足さない(水も)完全無添加のジュースが出来上がりました。このジュースで煮込み料理やさまざまな料理に利用できます。
トマトソースの瓶詰めの脱気法もやってみました。ジャムやたけのこ等にも利用でき、これを覚えると大変便利。
試食タイムは、パスタをゆでて季節の野菜と作りたてのソースで「夏野菜とトマトのパスタ」。前日から煮込んできた「牛肉と野菜のトマト煮込み」「トマトゼリー」等で、まさにトマト三昧となりました。
カットしたトマトをグツグツと煮ること30分。ミキサーで砕いたトマトをざるで漉します。真っ赤なトマトとの格闘は、10数年前に読んだ篠田節子の小説「女たちのジハード」の一場面を思い出してしまいました。
何はともあれ格闘の後、何も足さない(水も)完全無添加のジュースが出来上がりました。このジュースで煮込み料理やさまざまな料理に利用できます。
トマトソースの瓶詰めの脱気法もやってみました。ジャムやたけのこ等にも利用でき、これを覚えると大変便利。
試食タイムは、パスタをゆでて季節の野菜と作りたてのソースで「夏野菜とトマトのパスタ」。前日から煮込んできた「牛肉と野菜のトマト煮込み」「トマトゼリー」等で、まさにトマト三昧となりました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
「げんき」に寄せて
- 2012-08-18 (土)
- 食育コラム
田村建設情報誌「げんき」への投稿です。
「食べることは生きること!生きることは食べること!」
「食育」などという言葉が使われだしたのは、いつの頃からなのでしょうか。法律を作ってまで、国が声高に唱えなければならないということなのでしょうか?
思えば私たちが育ったころは、貧しいながらもちゃぶ台が今でいう「食育」の場であった。家族みんなでちゃぶ台を囲み、好き嫌いやわがままを言っていたら、食べ損なう場合も多いにあったし、怖いじいちゃんには、箸の上げ下げや、もったいない精神を叩き込まれたものです。
お勝手がキッチンに、ちゃぶ台がダイニングテーブルに変わり、核家族化が当たり前の時代に、子どもたちはどのように「食の技」を身につけるのでしょうか。
自分のために何をどのように食べれば良いかということを、私は「食の技」と呼んでいます。そんな「食の技」を少しでも身につけて欲しくて、未就学児から低学年までのお子さんを対象に「わい!ワイ!ちびっこクッキング」を開催しています。好奇心旺盛なちびっこ達は、何にでも興味を示し、ヒヤヒヤ見守るお母さんをよそに、包丁使いにもてんぷらにも挑戦しています。
この子たちが将来、食べること大好き、お料理大好きな大人になってほしいと願いながら・・・
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
第2回わい!ワイ!ちびっこクッキング
- 2012-07-29 (日)
- 活動報告
猛暑の中、第2回目のちびっ子クッキングを行いました。夏休みに入り、ちびっ子たちも忙しい様子。今日の参加者は4歳から小4までの6名でした。ちょうど良い人数かもしれません。
今日は旬の夏野菜をたっぷり使ったメニュー。「夏野菜たっぷりドライカレー」「生春巻き」「トマトスープ」デザートは「すいかまるごとフルーツポンチ」これでもかというほどの夏野菜です。野菜の苦手な子には酷かな?と思うメニューでしたが、心配も無用で、皆さんもりもり食べていました。旬の物を旬に食べることの美味しさを実感できた教室となりました。
何回か参加しているお友達ははさすがに包丁使いも慣れてきた感じ。初参加のK君も5歳ながらがんばりました。

次は生春巻きです。これは巻き方が結構難しいのですが、一番楽しんでいたみたい。


すいかを切るのには少し苦労でしたが、くり抜いたスイカにメロン、白玉団子などを戻しサイダーを注いで出来上がり。


いよいよ会食タイム。みんなの嬉しそうなショットを見て下さい。



来月は25日(土) 会場は鍋掛公民館です。お魚料理に挑戦していただきます。元気なちびっこの応募をお待ちしています。

次は生春巻きです。これは巻き方が結構難しいのですが、一番楽しんでいたみたい。


すいかを切るのには少し苦労でしたが、くり抜いたスイカにメロン、白玉団子などを戻しサイダーを注いで出来上がり。


いよいよ会食タイム。みんなの嬉しそうなショットを見て下さい。



来月は25日(土) 会場は鍋掛公民館です。お魚料理に挑戦していただきます。元気なちびっこの応募をお待ちしています。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Feeds
- 管理メニュー
