なす食育塾Blog

明日葉村 しあわせ時間

今日のしあわせ時間は、卵三昧。 栄養的にも価格的にも優等生の食品、「卵」を取り上げました。 お手軽な卵料理ですが、改めてスポットを当ててみるとなかなか奥が深いものです。 プリン、出し巻き卵、ゆで卵の三種に挑戦しました。 まず卵を割るところから。 まったく経験のない青年もいて、力の入れ加減を覚えるのに一苦労も。 意外と簡単にできたプリンはとろとろ濃厚で美味しいものでした。                 参加者全員がだし巻き卵に挑戦。苦労しながらも皆さん上手にできました。レシピは卵3ケに対して、 だし大さじ3、砂糖大さじ1、薄口しょうゆ小さじ1の割合で、ふんわりとしただし巻き卵になります。                 ゆで卵は、生みたての卵でもつるりと剥ける技を伝授 。半熟はそのまま、固ゆではサンドにしていただきました。 今日は卵のオンパレード。明日は卵を控えましょうね。                 参加の青年たちが少しずつ、ほんの少しずつですが、この「しあわせ時間 」をとおして変わってきているのを見ることは、私たちにとっても嬉しいことです。  

8月の活動予定を更新しました

8月の活動予定です。 固定ページ活動予定をご覧下さい。 盛りだくさんのスケジュールですが、会員の皆さんご協力をお願いいたします。 また、各地のイベントにもお出かけ下さい。

久しぶりの農業日記

久方ぶりの農業日記です。 立派に育っている野菜たちを見て下さい。       馬鈴薯はそろそろ収穫です。お天気を見計らって来週には掘り起こすつもり。 絶品だという枝豆ととうもろこしが今から楽しみです。  

7月の活動予定を更新しました

昨年好評だった「減塩梅漬け教室」。今年は梅の放射能問題もあり躊躇していたところ、要望により急遽実施することになりました。 ≪わい!ワイ!ちびっ子クッキング≫は 7月28日(土)です。夏野菜をたっぷり使ったメニューです。多くのちびっ子の参加をお待ちしています。 固定ページ活動予定をご覧になり、どしどしご応募下さい。 8月に向けて各地のイベントも目白押し。今年も繰り出す予定です。会員の皆さんのご協力をお願いいたします。

飾り巻きずし  上手にできました

昨日は飾り巻きずしの教室。 今はお家でのり巻きを作らなくても、いつでも買える時代。子どもの頃、運動会や学芸会のお弁当の定番でした。かわいい飾り巻き寿司を作ってあげたら、お子様やお孫さんの心に残る一品となるでしょう。 皆さん興味津々で集まってきました。計11名の参加で、講師は私が務めます。難しいのは出来ませんが、簡単な2種類を作ることに。 まず、寿司飯をつくりましょ。     ご飯1升に対して、酢200cc、砂糖90g、塩30gを使って寿司飯を作ります。ピンクの寿司飯は桜でんぶ、黄色はターメリックで炊き上げました。他に、青海苔で緑色の寿司飯も作りました。   いよいよ巻きに挑戦です。まず四海巻きから。皆さん、四角いのり巻きがどのようにできるのかふしぎな様子。 全形のりを2枚つなげて、ピンクと白の寿司飯を半々にしっかり広げます。それを手前かららせん状にぐるぐると巻いていきます。それを縦に十字に切るのですが、これには皆さんから「ええっ?」の声が。そりゃそうですよね。のり巻きを縦に切るなんて、私も最初は目からうろこでしたもの。     四角い切り口が現れました。最初にしては上出来!数をこなすうちに上達しますから。   次は桃の花ののり巻きです。色の寿司飯で細巻きを5本作ります。玉子焼きを芯にして花弁のパーツを作っておきます。全形のりに白飯を広げ、花弁のパーツを真ん中にもう一度巻きます。                 あら、せっかくきれいな切り口が現れたのに、ピンボケでした。残念!   わい!ワイ!とにぎやかに一人で2本の太巻きが出来上がりました。半分はお土産にお持ち帰り、半分を皆さんで試食することに。               次回はもう少し複雑な巻きずしに挑戦しましょうか。

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー