味噌つくり第2弾
- 2014-01-26 (日)
- 活動報告
先週に引き続き味噌つくり第2弾はちびっこ達とのてんやわんや騒動記です。
ちびっこは何人いたかしら。そう15~16人はいたでしょうか。1歳から4年生までのちびっこ達と、それでは元気にいってみよー。
今回は、大人も含めて初めて体験する方が大半。みな興味津々です。
毎回お世話になっている「麹屋日野屋」さんは創業120年という老舗。頑固に手づくりの麹にこだわってきた姿勢に、信頼も増すというものです。

回を重ねるごとに初めての方が増えていくことに、また小さなお子さま連れの若いお母さんが来て下さることにホッと一安心したのでした。
↓小さな手で一所懸命にやっていますね。



仕込んだ味噌は、1年後の出来上がりを楽しみにお家で熟成を待ちます。てんやわんやでしたが、子どもたちには貴重な体験となりました。

回を重ねるごとに初めての方が増えていくことに、また小さなお子さま連れの若いお母さんが来て下さることにホッと一安心したのでした。
↓小さな手で一所懸命にやっていますね。



仕込んだ味噌は、1年後の出来上がりを楽しみにお家で熟成を待ちます。てんやわんやでしたが、子どもたちには貴重な体験となりました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
寒仕込み味噌
- 2014-01-14 (火)
- 活動報告
今年の仕事始めは味噌つくり教室第1弾です。30代から80代までの23名が次々とやって来ました。
会場はお馴染の「こうじ屋日野屋」さん。今年で3回目の開催ですが、リピーターも大勢います。遊農倶楽部の皆さんも7名の参加で盛り上げて下さいました。
特に今年は大豆から育てたからね。思い入れもひとしおです。
(暑い最中の草との闘い、人力脱穀、選別と一連の作業は過酷を極めたのでした。・・・遠い目・・・)
「すごく良い大豆だよ!」と日野屋さんからお褒めにあずかりました。苦労が報われましたね。
ではおじさんおばさん達、元気いっぱいに味噌仕込みいってみよー!
持ち込んだ80kの大豆は、午前3時から煮込んで下さったそう。

つぶした大豆に赤穂の塩とたっぷりの麹を投入してスコップでかき回した後は、ひたすらこねます。
←120kの味噌に40kの麹が入ります。味噌の美味し
さは、麹の量で決まるとのこと。


皆さん童心に返って、粘土遊びの如く楽しんでいました。
良く混ざったら、自分の桶に空気を抜きながら詰め込みます。そして1年間自宅で熟成を待ちます。

封を切った時のあの黄金色の味噌を想像して、1年後を待ちましょう。
さて、26日(日)はちびっこクッキングとの合同開催です。子どもたちやお仕事をお持ちの方々がやってきます。こちらも楽しみですね。

つぶした大豆に赤穂の塩とたっぷりの麹を投入してスコップでかき回した後は、ひたすらこねます。
←120kの味噌に40kの麹が入ります。味噌の美味し
さは、麹の量で決まるとのこと。


皆さん童心に返って、粘土遊びの如く楽しんでいました。
良く混ざったら、自分の桶に空気を抜きながら詰め込みます。そして1年間自宅で熟成を待ちます。

封を切った時のあの黄金色の味噌を想像して、1年後を待ちましょう。
さて、26日(日)はちびっこクッキングとの合同開催です。子どもたちやお仕事をお持ちの方々がやってきます。こちらも楽しみですね。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
明けましておめでとうございます
- 2014-01-02 (木)
- 食育コラム
平成26年が明けました。
昨年は会員の皆様始め多くの皆様に支えられての1年でした。感謝申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
↓ 我が家のおせち。買ったのはかまぼこだけね。お重に詰めて楽をすれば良いのだけれど、大勢でつつき回すのが
嫌なのと、いつも暖かい物を食べたいからね。おかげで台所は鍋の置き場も無いほどにあふれかえっているのが
常なのです。
以下、年末奮戦記です。
28日、キムチ漬けこみ。↓
30日、餅つき。

31日、おせち。圧力鍋二つを駆使して頑張りましょ。


お煮しめ、伊達巻、金平、昆布巻き、松前付、角煮、ローストビーフ、千枚漬け、さがんぼ(ムキサメ)の煮付け、黒豆。まだ何かあったかな? あ、栗金団を作るの忘れた!
さすがにへとへと。大晦日の夜は紅白どころか、爆睡と相成りました。いつまでこんな無理が利くのだろうか??と思いながらも、この面倒くさい正月を迎える準備にエネルギーを費やしてしまうのでした。
以下、年末奮戦記です。
28日、キムチ漬けこみ。↓
30日、餅つき。

31日、おせち。圧力鍋二つを駆使して頑張りましょ。


お煮しめ、伊達巻、金平、昆布巻き、松前付、角煮、ローストビーフ、千枚漬け、さがんぼ(ムキサメ)の煮付け、黒豆。まだ何かあったかな? あ、栗金団を作るの忘れた!
さすがにへとへと。大晦日の夜は紅白どころか、爆睡と相成りました。いつまでこんな無理が利くのだろうか??と思いながらも、この面倒くさい正月を迎える準備にエネルギーを費やしてしまうのでした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
老人力に脱帽
- 2013-12-28 (土)
- 未分類
遊農倶楽部と元気のらクラブで作った大豆。脱穀(コンパネ叩き)を終えて課題は選別だったのでした。
10~30kg入りの袋が12袋位あったでしょうか。(誰もはっきり分かっていません・・・)
そのうちの8袋くらいを家の義母が一人でやってのけました。一日のほとんどを炬燵で過ごしていた義母にはうってつけの手内職となったようです。
「無理しないで下さいね。」と言っても、「退屈しなくて良いんだ。」と日がな一日、大豆と遊んでいました。
↓ ビフォー・アフター

1日にカマザルひとつのペースで幾日かかったでしょうか。本日最後の2袋を届けて任務完了!
実に老人力に脱帽です。ばあちゃんお疲れさまでした。

1日にカマザルひとつのペースで幾日かかったでしょうか。本日最後の2袋を届けて任務完了!
実に老人力に脱帽です。ばあちゃんお疲れさまでした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
わい!ワイ!賑やかにちびっこクッキング
- 2013-12-21 (土)
- 活動報告
今日は「ちびっこクッキング」。クリスマスメニューで、わい!ワイ!と賑やかにいってみよー!
集まってきたのは3歳から小4までの元気過ぎる子どもたち12人です。初参加のMちゃんは、事情があって怪我ができない子なので、レタスをちぎったり調味料を計ったりで活躍してくれました。お友達も、彼女にさりげなく気を配っていて、心配は杞憂に終わりました。
今日のメニューは、ホームパーティーにぴったりの「てまり寿司」「フライドチキン」「ほうれん草のキッシュ」「畑のサラダとスープ」「デコプリン」でクリスマスバイキングです。おまけは、O副理事長が焼いてくれた「シュトーレン」。
子どもたちにはちょっと大変だったけれど、ママたちや会員さんの協力で何とか、12時には仕上がりました。いよいよ試食タイムです。初めて会うお友達とも仲良しになり、皆楽しそうに、美味しくいただきました。



美味しくいただいた後は、「食育カルタ」でお楽しみ。ご褒美はOさん提供のプレゼント。楽しく過ごせてみんな良かったね。てまり寿司はお手軽にできて、子どもたちと一緒にできるので、お家でもやってみて下さいね。
子どもたちのパワーに押されっぱなしで、おばさん達はヘトヘトの一日だったのでした。
子どもたちにはちょっと大変だったけれど、ママたちや会員さんの協力で何とか、12時には仕上がりました。いよいよ試食タイムです。初めて会うお友達とも仲良しになり、皆楽しそうに、美味しくいただきました。



美味しくいただいた後は、「食育カルタ」でお楽しみ。ご褒美はOさん提供のプレゼント。楽しく過ごせてみんな良かったね。てまり寿司はお手軽にできて、子どもたちと一緒にできるので、お家でもやってみて下さいね。
子どもたちのパワーに押されっぱなしで、おばさん達はヘトヘトの一日だったのでした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Feeds
- 管理メニュー
