明日葉村・しあわせ時間
- 2013-12-17 (火)
- 活動報告
今月の「しあわせ時間」はなんとお赤飯です。
これまで切る、焼く、煮る、炒めるなどの体験はしてきましたが、蒸すというのは初めてかしら?和食文化が今脚光を浴びていますが、昔からお祝いの席などでは定番でした。今はいつでも買えるし、炊飯器でも手軽に炊けるお赤飯ですが、今日は本格的にせいろ蒸しに挑戦です。
他のメニューは・・・・けんちん汁、大根の浅漬け、じゃがいも餅。お赤飯にじゃがいも餅?ちょっと変ですが、畑で収穫した物を使うということで、こうなりました。
という訳で、買った野菜はごぼう、人参のみ。自分たちで育てた野菜をたっぷり使って、それでは元気にいってみよー。
試食タイムには、赤飯談義。岩手出身のお母さんは、「岩手の赤飯は甘いので、栃木のゴマ塩をかける赤飯にはびっくりした。」これには私たちもビックリでしたが、ところ変われば・・・ですね。
日本古来の食文化を若い人たちにも引き継いでいって欲しいと思った教室でした。
試食タイムには、赤飯談義。岩手出身のお母さんは、「岩手の赤飯は甘いので、栃木のゴマ塩をかける赤飯にはびっくりした。」これには私たちもビックリでしたが、ところ変われば・・・ですね。
日本古来の食文化を若い人たちにも引き継いでいって欲しいと思った教室でした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
冬野菜の収穫
- 2013-12-17 (火)
- 元気のらクラブ
「元気のらクラブ」の作業はもうすでに終了しています。
が、まだ白菜、大根が残っています。先週土曜日に子どもたちが都合の良い時間にやってきました。新米ファーマーの私が育てた苗なので、しかも少し遅かったので、どうなる事やら・・・だったのですが、立派とは言えなくもそれなりの白菜となりました 。
それぞれが白菜、大根、レタスなどをお持ち帰りしました。お漬けものや鍋料理で楽しんで下さいね。
↑ 自分で大根を抜いて得意顔のちびっこたち。春になったらまたおいでーー。
↑ 自分で大根を抜いて得意顔のちびっこたち。春になったらまたおいでーー。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
1月の活動予定を更新しました
- 2013-12-13 (金)
- お知らせ
1月の活動予定を更新しました。固定ページ活動予定をご覧下さい。
1月は天然味噌づくりの会です。2回予定を入れましたので、どちらかご都合の良い日程でご参加下さい。なお24日(日)はちびっこクッキングとの合同開催となります。
今年は「元気のらクラブ」で収穫した那須塩原産の大豆を使用しますので、例年より少しお安くご案内しております。この機会に何も足さない、何も引かない完全無添加のお味噌を仕込みませんか?
持ち帰った味噌は、各ご家庭で常温保存で1年間熟成を待ちます。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
イベント終了
- 2013-12-08 (日)
- 活動報告
昨日の七味教室に続き、連日のイベント。今日は「あつさき公民館まつり」でした。
教室等でお世話になっている公民館。焼きそば、揚げパン、いも煮でまつりを盛り上げましょ。
寒風吹きすさぶ中での火の加減に苦労しつつも、ベテランさんがそれぞれを仕上げてくれました。特にK女史は一人で焼きそば50kを頑張ってくれました。お疲れさまでした。
特にいも煮は大好評で、折しも登場の簗代議士も舌鼓。
← ちゃんと200円を払っていただきましたよ。
これで今年のイベントは終了です。少しは知名度アップになったでしょうかね?ご協力をいただいた皆さま有難うございました。
特にいも煮は大好評で、折しも登場の簗代議士も舌鼓。
← ちゃんと200円を払っていただきましたよ。
これで今年のイベントは終了です。少しは知名度アップになったでしょうかね?ご協力をいただいた皆さま有難うございました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
手づくりmy七味
- 2013-12-08 (日)
- 活動報告
人気教室のひとつが七味教室です。今年は7日(土)にありました。
3年目になりますが、今年はちょっと違います。なぜって、昨年までは食材のほとんどを講師のT先生に頼っていたのですが、今年は唐辛子の栽培から手掛けました。黒ゴマはHさんからいただいた遊農産の貴重なもの。
種まきから植え付け、手入れまで遊農倶楽部さんにはお世話になりました。
真っ赤に実った唐辛子は乾燥を経て、粉にします。
荒摺りの後ミキサーで砕粉します。あと1種類はフライパンで焙煎。これがなかなか大変なのです。手袋、ゴーグルの完全防備で取り掛かります。もちろん家の中ではできないのでウッドデッキで。
目はもちろん喉の奥までヒリヒリ、これは試練です。
準備は整い、いよいよ開始です。計20人の辛いもん好きが集まりました。先生から注意点を聞いて、それぞれが好みの辛さ、香り、風味を調整しながら何種類もの調合を楽しんでいました。



その後は七味三昧の昼食タイム。辛さに汗を流しながらも辛さを楽しんでいました。


香り高い風味の七味ができました。
荒摺りの後ミキサーで砕粉します。あと1種類はフライパンで焙煎。これがなかなか大変なのです。手袋、ゴーグルの完全防備で取り掛かります。もちろん家の中ではできないのでウッドデッキで。
目はもちろん喉の奥までヒリヒリ、これは試練です。
準備は整い、いよいよ開始です。計20人の辛いもん好きが集まりました。先生から注意点を聞いて、それぞれが好みの辛さ、香り、風味を調整しながら何種類もの調合を楽しんでいました。



その後は七味三昧の昼食タイム。辛さに汗を流しながらも辛さを楽しんでいました。


香り高い風味の七味ができました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Feeds
- 管理メニュー
