なす食育塾Blog

9月の活動予定を更新しました

9月の活動予定を更新しました。固定ページをご覧ください。


8日(日)ちびっこクッキングです。内容は未定ですが、ご希望があればお寄せください。

 

イベントが本格的に始動します。22日(日)ゆめがくどう、28日(土)ふれあい広場、どちらも河畔公園です。皆さんお出かけください。美味しいものでお待ちしています。

 

元気のらクラブは29日(日)です。なかなか全員が揃うことが難しいですが、予定してください。先日蒔いた苗を定植する予定です。

冬野菜の種をまきました

今日ののらクラブは、種まきです。

6組と少ない参加でしたが、小学生は宿題が終わらないのかな?

 

白菜、大根、人参、水菜などをまいてもらいました。小さな種だからちびっ子たち大変です。こぼさないように気を付けて2~3粒づつ置いていきます。

 

そっと土をかけて、お水をたっぷり上げます。ここでも案の定如雨露の取り合い。替わりばんこにやりましょうね。

 

お疲れさまのおやつは美味しかったね。梨やキュウリの漬物が好評でした。Oさんのいつものスイーツも大好評でした。帰りには各々が好きな野菜をお持ち帰り。

「てらこや」で食育

今日は学童保育「てらこや」で食育教室がありました。

 

「てらこや」を運営するT-イノベーション様には、NPOの会員さんとして日頃よりお世話になり、多大なご支援もいただいております。

 

夏休みに、食育に関して何かできないかとのご相談を受け、簡単な食事と言うことで、「飾りいなり」をご提案させていただきました。

 

人数が多いのであまり手の込んだものはできません。すべてを用意して、いなり寿司を詰めて、デコをしていただきます。用意したのは、炒り卵、ツナコーン、肉そぼろ等。

 

油揚げを優しく開き、ご飯を詰めて好き好きにデコをしていきます。40人のお友だちで、200個のデコがあっという間に仕上がりました。

それぞれの感性で色んないなり寿司が出来上がりました。

 

 

自分で作ったいなり寿司は美味しいってさ!すべて完食でした。7個も食べた子がいましたよ。

 

ごちそうさまの後は、食育紙芝居をしました。牛さんの命をいただくというテーマで、少し重い内容もありましたが、人間が生きていくには、様々な命をいただいているということを分かっていただけたでしょうか。

 

明日葉村は「炭酸まんじゅう」

今月の明日葉村「しあわせ時間」は、「炭酸まんじゅう」でした。

 

この地方には、お盆を迎えるにあたって8月1日に、「釜のふたまんじゅう」をお供えする風習があります。

そこで昨日はこの「炭酸まんじゅう」を作ることに。


でもこの風習は、この那須地方だけのものらしいです。炭酸まんじゅう談議では、「岩手県では信じられない!」「茨城でもそんなことはした事が無い。」「那須町と境を接する白河でも無いわよ。」とかの話で盛り上がりました。

 

粉をこねて、餡を包み、蒸し器で15分蒸します。

 

さあ、出来上がりましたよ!

 

餡と皮のバランスが絶妙ですね。

 

大人でも、こねて丸める作業って楽しいものですね。「簡単だけれど難しい。」参加者の一人の感想でしたが、なるほど言い得て妙。

 

楽しい時間を共有できました。

 

 

今日の畑

お盆で4日ほど畑に行けませんでした。台風も来ていたし、心配しながらのお盆だったのでした。

 

トウモロコシが見事にやられました。やり放題、食べ放題、困った奴らだな。(--〆)


キャベツは青虫天国、モンシロチョウがいっぱいです。

 

暑い中でしたが、2組がやって来ました。枝豆を採りに来たのですが、枝豆出来過ぎではないかしら? いろんなお野菜を採っていただきました。

 

キュウリ第1弾は終わりました。駐車場近くにあるキュウリが今採り頃です。

 

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー