春に向けて
確実に冬が終わろうとしています。畑へ行くと実感します。
暖かそうなので久しぶりに畑へ!始動に向けてやることはいくらでもあります。春野菜の追肥、冬でも頑張っている雑草を抜いたり。
小さな春をいくつも発見!!
近隣の農家さんも始動です。
寒さに耐えた野菜たち。スナップエンドウとソラマメ。昨年は収穫の段でカメムシにやられてしまいほとんど食べることが出来ませんでした。今年はどうでしょうか?
3月末に、一回り大きくなった子どもたちと会えるのが楽しみ!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
煮物に挑戦
- 2020-02-16 (日)
- 活動報告
今日の明日葉村は、煮物に挑戦!
前回のおでんに次いで今日は筑前煮です。これで煮物の定番は大体体験したかしら?肉じゃがもやったしね。
筑前煮は根菜類をたくさん使うので、健康にもいいですね。食物繊維たっぷりの筑前煮に挑戦です。
すべて乱切りなので切り方は楽ですね。鶏と根菜類を炒めて調味料で炊いていきます。
作業量はそれほどないので、今日は白菜、ほうれん草、卵を準備して、グループごとに自由に使い何か組合せのメニューを作ってもらいました。
本当はお浸しと卵焼きをお願いしたのだけれど、それぞれが考えて「ほうれん草のオムレツ」「卵とじ」などが出来上がりました。
与えられたことだけをするのではなく、自ら考えて食事を作るって大切なことですよね。これこそが目指す目標ですね。ということでこれからも取り入れていこうかな。
美味しそうなお料理が仕上がりました。何年もやっているけれど、少しづつ、少しづつ進歩しているのが感じられるこの頃の青年たちです。
次回は、「歯の治療で固いものが食べられない母のために、何か教えて欲しい。」という優しい方の意向で、グラタンやドリアに決まりました。簡単にできるグラタンをお教えしたいな!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
味噌おにぎり
今日は厚﨑公民館のお仕事でした。
公民館主催で親子の味噌つくり体験があって、そのお昼ご飯を頼まれたのでした。昨年の味噌があるというので、味噌おにぎりをご提案させて頂きました。
「最近のお子さんは味噌のおにぎりなんて食べたことないだろうなあ。」と思っていたら、ママたちも初めてだって!
「初めて食べたけど美味しいね!」ってさ。
おばさんたちが子供のころのおやつと言えば味噌おにぎりが定番でした。それも自分でにぎってね。たまには素朴なおにぎりもいいですね。
おにぎりの他には、お煮しめ、唐揚げ、ウインナなどを用意しました。ママたち、お煮しめなどあまり作らないと見えて大好評でした。
2人で50人分の作業は結構忙しくて、証拠を残すことも出来ませんでした。(>_<)
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
2月の活動予定を更新しました
- 2020-01-30 (木)
- お知らせ
2月の活動予定を更新しました。固定ページをご覧ください。
異常気象の今年の冬ですが、作物に影響があるのではと心配です。暑い時は暑く、寒い時は寒くないと自然もビックリではないでしょうか。
「元気のらクラブ」は3月下旬か4月月初に始動となります。まだ白菜、人参などが採れますよ。
「ちびっこクッキング」は29日(土)、いきふれです。内容は未定ですが、寒さに負けない体にいい物を考えています。
なお3月は15日(日)、4月は19日(日)、どちらもいきふれを予約しました。先ですが予定してください。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
味噌の仕込み終了
- 2020-01-19 (日)
- 活動報告
昨日に続いて仕込み第2弾が終了しました。
やって来たのは17組のファミリーと9人の子どもたち。昨日と合わせて計470キロを仕込みました。
リピーターが多いので、スムーズに進みました。いつもはパパの参加もあるのだけれど、今日は何とたった一人。Kさんちのパパは大いに活躍してくれました。結構な重労働もあってね、男手は助かるのです。来年はパパ大歓迎ですよ!
今年の大豆は昨年の半分以下の収量でしたが、何とか必要量を確保できたのでした。でもやはり無農薬にこだわりたいよね。
老若男女が入り交じり、楽しく仕込みが終了しました。1年後の仕上がりを楽しみにお家で管理していただきます。
以下仕込みの様子です。
ご協力いただいた日野屋さん、参加の皆さんお世話になりました。また来年ね。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Feeds
- 管理メニュー

















