なす食育塾Blog

民泊パートⅡ

昨夜はあんなに賑やかだったのに、彼女たちがいなくなり火の消えたような我が家です。最後の夜は遅くまでおしゃべりしたのでした。

 

さて、昨日の農業体験の様子です。

 

日曜日に「のらクラブ」でサトイモ掘りをするので、カラの撤去をお願いしました。これ結構な汚れ仕事でね、でも嫌がらずに楽しみながら頑張ってくれました。その後お土産に持ち帰るサトイモを掘りました。

 

400本の玉ねぎの定植もあっという間に終えた彼女たちでした。ルバーブも植えましたよ。

 

お昼ごはんはお弁当。彼女たちが握ったおにぎりはとっても美味しかったです。手作りのお味噌をつけて焼きました。お昼休みには食育カルタで楽しみました。

 

彼女たちの発想がとてもユニークなの!掘ったサトイモを使って「芋字」ですって。見て下さい。視察の先生方にも見てもらいました。

 

のらクラブの看板の前で記念撮影。

 

まだまだ書き足りないほどの体験をしていただきました。彼女たち、「まだ帰りたくない~。」「あと1週間だけ居させて~!」ってさ。

 

りじちょうも楽しい3日間を過ごさせてもらいました。みんな有難う!元気でね!

 

民泊が終わりました

今年度の民泊受け入れ第1弾が終わりました。

 

今回は川崎市の中2の女子が3名やって来ました。3日間とも好天に恵まれての農業体験は、楽しく有意義なものとなりました。

 

木曜日に当たった時は、りじちょうが行っている着付け教室に連れて行くのが恒例でね。今回も着物体験をしてもらいました。お顔を出せないのが残念だけれど、とっても可愛い大和撫子でした。

 

 

農業体験は後ほど書きに来ます。これから退村式に送っていきます。

 

 

 

 

 

おやさいくらぶ

これ以上ないほどの「のら日和」でした。

 

きょうは厚﨑公民館の体験講座「おやさいくらぶ」でした。全3回の最終回、10組のファミリーでにぎやかにサツマイモを掘りました。総勢何人いたんだ?

 

 

男性陣にはスコップを入れてもらいました。普段とは違う作業に、さすがの男性陣も息が上がっていましたよ。

 

お芋掘りが終わっても土でいつまでも遊んでいました。小さな山をいくつも作っていました。子どもって遊びの天才!!

 

終わった後は恒例のおやつ。

 

畑の収穫物で作ったものばかり。落花生のおこわ、サツマイモご飯、手作りこんにゃく、カブの浅漬け、花豆の煮たの等々でしたが、あれ!証拠がない!

↓思い思いに舌鼓。畑で食べるといつも以上に美味しいよね。

 

大きなお芋を手にハイポーズ!

 

お土産はお芋の他に、採り頃の野菜たち。小松菜、カブ、水菜、サニーレタス。

 

公民館の方にはお世話になりました。参加の皆さんもお疲れさまでした。来年も会えるといいね。

 

やっとお芋を掘りました

お天気の都合で皆で掘れなかったサツマイモを、今日掘り終えることができました。「お芋掘りをやりたーい!」というちびっこが4組やって来ました。

 

 

大きな物はなかなか掘れません。でも、ウントコショ、ドッコイショと上手に掘っていました。

 

Y君は、「半分の大きさでいいから、もっとなればいいのにね!」ってさ。うん、その通りなんだけれどね。

 

 

顔より大きなお芋を手に「ハイ!チーズ!」

皆でやりたかったね!!

サツマイモ掘り

先週末にお芋掘りをするはずでした。

何と土日とも朝から雨。生憎なお天気に誰を恨むこともできず・・・

 

そこで平日にできる人で半分を掘り起こし、残り半分は土曜日に回すことにしました。大人だけで掘ってしまうのもねえ。一番のイベントですものね。土曜日に来られる子供たちは集まれ~~!

 

そんな訳で、今日は3人のお手伝いを得て2本畝を起こしましたよ。昨日までの雨で土が結構重くて、おばちゃん3人での仕事はきついものでした。

 

量的には少し不作気味かな?

 

一番大きなものは1.6キロもありました。

 

土曜日は子どもたちのために2畝取ってありますから、予定外ではありますがいらして下さいね。

 

 

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー