おやさいくらぶが始動
厚﨑公民館の「おやさいくらぶ」が始動しました。3年目となる今年の始まりは何と雨!オーマイガー!
本来はサツマイモの苗を植える予定でした。雨を予想して準備はしていたので、公民館での食育講座に切り替えました。
5組の親子が集まって来ました。低学年が主です。
小学生と親御さん向けに少しお話をさせていただきました。その後紙芝居と食育カルタで楽しみました。カルタは大人チームにも参加してもらいましたよ。
その後はお野菜だけの小時飯(この漢字でいいのかな?)旬のそら豆ご飯、キャベツたっぷりのお好み焼き、人参シリシリ、サラダ2種、野菜ジュースのゼリーでしたが、撮り忘れ。証拠がありません。
畑の野菜だけのサラダは美味しかったようで、何回もお替りしてモリモリ食べていました。
解散の後雨も小康状態なので、職員だけでサツマ苗を植えてしまおうと畑に向かいました。
約100本の苗はあっという間に植え終わりました。次回やってくる頃にはツル返しの作業が待っています。
先週から3日間かけて300本の苗が植え終わりました。雨が続きそうなのですぐにも活着することでしょう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
民泊・食事編
今回の民泊生の3日間の食事です。
1日目は着いたのが夕方だったので、何もせずにゆっくりしてもらいましょ。昼間は田植えをしてきたそうで、お疲れモード満載です。
でも「何かお手伝いをさせて下さい。」と言うので、春巻きを巻いてもらいましたよ。他にはガーリックシュリンプ、小松菜のナムル等、畑の野菜をたっぷり用意しました。
例によって昼食は畑でお弁当。
昨夜は焼肉。モリモリ食べて、おしゃべりして楽しみました。
そして今日は昼食を食べてさよならです。朝から雨で何もできないので、ゆっくりして、その後生徒さんとタコライスを作って食べました。簡単で美味しいので、お家の人にも作ってあげてね!
5月から続いた怒涛の民泊月間も、ひとまず一段落です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
横浜からの・・・
最近の民泊は横浜からの生徒が多いな。
今回も中2女子がやって来ました。仲良し3人組は明るくて、メッチャ可愛い子たちです。
畑仕事はニンニクの始末をしてもらいました。
ご近所の田んぼアートが今日オープンとのことで見学に行ったよ!今年のテーマはヤクルトスワローズ。何とテレビ局の取材を受けていました。ローカルな事なので横浜では見れないね。
午後は着付け教室です。大人の女性に変身しましたよ。それはそれは喜んでもらいました。
我が家に来る中学生は、本当にいい子たちばかりです。ばあばは皆から元気をもらっています。
明日はお別れです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
移住した方との交流
今日の「元気のらクラブ」。
今日は、那須塩原市の移住促進センターとのコラボです。市に移住された方々4組と関係者がやって来ました。農業体験をしていただきます。
まず、野菜の説明と名前当てをしてもらいました。なかなか畑での姿は見た事が無く、皆さん苦戦でした。
サツマイモの苗を植えました。のらっ子たちはもう何回もやっているので、リードしてもらいましたよ。斜めに穴を開けて、苗を挿していきます。大勢なのであっという間に終わり、トウモロコシも蒔いてもらいました。
さあおやつを食べて交流タイムです。今日のおやつは、落花生おこわ、手作りこんにゃく、ニラのチヂミ、ブロッコリーのごま和え、サラダ2種、梅ゼリーでした。すべて手作り、畑の恵みだけのおやつでした。
お土産にと、玉ねぎの収穫体験をしてもらいました。大きな玉ねぎに皆さんびっくり!
最後に参加者全員でパチリ。青空の下で自然を満喫してもらえた様子で嬉しいですね。那須塩原市の良さを実感し、今回の交流が成功だったら何よりでした。参加された方がもっと畑がしたいと思われたら、いつでも遊びに来てくださいね。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
民泊 食事編
彼女たちが帰って二日目。我が家はまた、ジイとバア二人の生活に戻りました。
彼女たち良く笑って、良く食べて、いい子たちだったなあ~~。
初日は忙しかったので、餃子を作って冷凍にしておきました。彼女たちには人参と長芋の春巻を蒔いてもらったよ。
食後の後片付けも自分たちで。
二日目の昼食は畑でお弁当。
夕食です。手巻き寿司にしました。パクパク、モリモリ、3合のご飯は彼女たちのお腹に消えました。気持ちいい見事な食べっぷりでした。
何でも美味しい、美味しいと言ってもらえて疲れも吹っ飛んだ三日間でした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Feeds
- 管理メニュー












































