なす食育塾Blog

ちびっこクッキングは夏野菜デ―

イベント続きで8月はお休みしたちびっこクッキングですが9月より再開です。 初参加のSさん親子を含め12人のちびっこと総勢20人で、それでは、わい!ワイ!と賑やかにいってみましょう。   「元気のらクラブ」で収穫されたじゃがいもを中心に、夏野菜デ―となりました。 ナス、ゴーヤ、トマト、ズッキーニ、ピーマン、スイカ等がどっさり! メニューはコロッケ、ラタトゥイユ、スイカのスムージーです。定番のメニューですが、今回は基本のじゃがいものコロッケに挑戦していただきました。   熱いうちに皮をむき、つぶしていきます。具と合わせて成型します。さすがに4年生ともなると、お姉さん方、何をしても上手です。 003 004               006008                 小麦粉、卵、パン粉の順に衣付けしていきます。手がべたべたになるので流れ作業でいきましょ。 011009                 ↓最年少のAちゃんも一人前です。たっぷりの野菜が切り揃いました。 001002                 時々鬼ごっこ状態になりながらも、時間には仕上げることができました。 015                 自分たちで作ったコロッケ、とても美味しくできました。野菜も嫌いなものがあっても、少しは食べましょうね。というお約束で、それでは「いっただっきまーす!」 025019               021018               017020               026022               ↑ 今日一番の笑顔! トマトが嫌いなY君ですが、お約束なので頑張ってお口に運びました。今までだったら絶対に食べなかったのでした。もうすぐお兄ちゃんになるというY君、最近自覚が出てきたのかなぁと感じられることが多々あり、成長著しいちびっこです。    

畑の現況

3日続けての出勤。こまごまとした雑用がこれでもかと有ります。 大豆畑の除草、これが結構厄介なのです。一畝1時間はかかります。 ↓ビフォー・アフター 背丈を越える雑草の中に大豆が・・・あと少しかかるなあ。ふーっ・・・ 007006               キュウリを撤去しました。ナス、ピーマン、オクラ、トマトはまだまだ現役。   ↓お花畑はこんなになりました。ヒメヒマワリが可愛い花を咲かせています。 005008                 落花生は約1m程に広がっています。サトイモも順調に育っています。 001009                 トウガラシは天井に向かって少し赤くなりつつあります。七味作りが今から楽しみです。 004               これから秋冬野菜の作付けに入って行きます。次の作業日に向けて準備万端整えて子どもたちを迎えたいと思います。    

夏野菜たっぷり生活

夏野菜が豊富だ。 のらクラブと千振の畑では毎日トマト、ナス、ピーマンetc・・・が収穫を待っている。これまで、キュウリのQちゃん漬け、ゴーヤの佃煮、枝豆はたっぷり冷凍庫の中に保存されている。 ナスもインゲンもカットしてそのまま冷凍保存だな。   まだまだあるぞ!夏野菜! 夏野菜入りカレー、ラタテュイユなど毎日夏野菜のオンパレードだ。今日は揚げ浸しにしよう! 食べきれずにしなびれさせて、捨てたこともある。心苦しい限りだ。自分たちで作るようになってからは尚更だ。丹精して育てた野菜たち、ひとつも無駄にすまいと、今トマトソースを作っているところ。2キロのトマトを消費したどー! 001                

大盛況!「ふれあい広場」

お馴染のイベント、「第33回ふれあい広場」でした。 このイベントをとおして、ハンディを持つ人、持たない人、子どももお年寄りも一同に会して相互理解を促進しようという趣旨の下、もう33回も続いているおまつりです。私たちはわずか3回目の参加で、先人たちの努力に感服です。   33回目ともなるとマンネリ感は否めず、実行委員会でもさまざまな議論がなされての今回の実施となったのでした。 今日はと言うと・・・。そんな心配はまったく無し!近年にない盛況だったのでした。   いつもの揚げパンと今回は「遊農倶楽部」と「元気のらクラブ」の新鮮野菜を販売しました。1個50円で200個用意した揚げパンは早々に売り切れ。2回もパンの補充をするなど有り難い悲鳴となりました。 001 002               005006               久々に行列のできるお店となりました。   今回初めて食育カルタ取り会を実施してみました。 004007               広い芝生で手づくりの食育カルタ取りは、子どもたちに盛況でした。中には子どもとマジで張り合うママの姿も。 今後もイベントの度に実施していきたいと思ったのでした。那須地区版食育カルタも自分たちで作ろうか。   今日の2枚看板、「遊農倶楽部」さんの新鮮野菜の販売です。朝採りのトマト、カラーピーマン、ナス等が沢山提供されました。 008 ←これは残り少なくなった野菜たち。             009 ←じぇ、じぇ、じぇ!これは何でしょうか?首に巻くとニシ キヘビ?肩にかけるとホルン?             実はズッキーニなのだそうです。皆さん一発で正解できる人はほぼいませんでした。これはこの後、「つきぬきざわ直売所」に展示されて、買い手を待つそうです。気になる方はどうぞ「つきぬきざわ直売所」まで足を延ばしてご覧になって下さい。(槻小の向かい、ブドウ棚の所です。)   今日は、会員が手薄で心配だったのですが、遊農倶楽部の皆さんと明日葉村、会員のお孫さん等の応援で総勢15名での賑やかなイベントとなりました。   以前に教室等に参加いただいた方々から声をかけられたり、興味を示して下さる方も何人かいて下さり、改めて人とのつながりを実感したイベントとなりました。 暑い中ご協力いただいた皆さんに感謝いたします。

9月の活動予定を更新しました

9月の活動予定を更新しました。 固定ページ活動予定をご覧下さい。 8月25日(日)のふれあい広場では「遊農倶楽部」と「元気のらクラブ」の野菜も販売することになっています。お近くの方はぜひ遊びに来て下さい。那珂川河畔公園です。

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー