なす食育塾Blog

暑さの中元気にのらクラブ

夏休みもあと10日を切った今日、「元気のらクラブ」の作業日でした。お盆絡まりの土曜日ということで、4組の親子が欠席となってしまいました。(;一_一)   折しも今日は市役所市民協働推進課の取材が入っていたのでした。この事業が那須塩原市の「市民提案型協働のまちづくり支援事業」の採択を受け、助成を受けている関係での取材でした。大勢の子どもたちの元気な笑顔が見られなかったのが、少し残念でした。   今日の作業は除草。暑い中、苦しい作業ですが農作業の中で重要な作業です。作物ができるまでに農家の方々がご苦労されていることを実感できたら、子どもたちや青年達の成長にもつながるものと確信しています。   暑い中Tちゃん、Y君も頑張ってくれました。 007 008                 おかげで大豆が草の中から姿を現しました。それほど草に負けていたのです。トウガラシもさっぱりとしました。さすがに大勢でやればはかどりますね。 012010                 その他の作物たちです。 020 誰も見つけてくれないゴーヤ。グリーンカーテンが茂り、隠れ て半分黄色く熟していました。このまま完熟するまで放って おきましょうか。赤く熟したのも美味しいのだとか。             ↓これは落花生。名の通り花が咲いた後に子房柄(しぼうへい)と呼ばれるつの状のものが地中に刺さって行き、地 中でさやができるのだそうです。初めて目撃しました。今日参加のちびっこはラッキー!! 016                     サトイモ、サツマイモ元気に育っています。 019017                 そしてこんな楽しみも・・・遊び心満載です。 022 021               左は網目メロンになるはず。右は千成瓢箪。   ひそかに、何気にこんな宝物のようなメロンも・・・ 003 ←しっかり網目がついています。失敗することが目に見えて いたので、ひそかに栽培していたのでした。皆で食べるの が楽しみ!!           色んな楽しみと遊びと、少しの苦労とを織り交ぜながら、「元気のらクラブ」は皆さんの温かいご支援で成長しています。遊農倶楽部の皆さんや多くの皆さんのご支援に感謝いたします。

那須は揚げパンが大好き!

今年初のイベント参加。那須町の「子どもフェスティバル」でした。 今年は会場が黒田原小学校校庭に変更になり、例年に比べ規模が少し縮小か・・・と思い、いつもの揚げパン200個の準備で臨みました。 「元気のらクラブ」で育てたトウモロコシも茹でて販売することに。朝採りの新鮮トウモロコシ50本は現場で茹でて皆さんのお腹に。「甘ーい。」「美味しい!」の声ににんまりでした。   003 ←抜けるような青空の中、準備完了。猛暑の予感。               今日は多くの会員さんが所用で参加できず、ちょっと手薄。急遽会員のお孫さんや、旦那さんまで動員しての開始となりました。それでは元気にいってみましょう!   014  ←若い売り子の引き立て役か?そりゃそうだよね、こんな 若いお姉さんなら買っちゃうよね。Mちゃん、本当に有難 う。助かりました。             ミニの揚げパン1個50円は、大きさも値段も手ごろだったのか、何と昼前には完売となってしまいました。 じぇじぇ!急遽近くのスーパーでパンを調達するというハプニングも。何とも嬉しい悲鳴でした。イベント参加に関しては、いつも準備に苦労するのです。当日のお天気や場所柄で数も変わってきます。 那須町はいつも完売なのですが、那須塩原市はそれほどでも・・・・。どうしてなのか?皆さんとの会話で分かってきました。 「給食で食べたでしょ。」「うん、大好きでした。懐かしい!!!」「うわあ!懐かしい!」これが那須町での会話。 那須塩原市だと、「給食で出るでしょ。」と言っても「・・・・・?」そうか、センター給食では揚げパンは出来ないのか、と納得したのでした。   給食の揚げパンも、たまのご褒美の感じで今も昔も大変な人気です。パンを揚げて砂糖をまぶすなんて、ちょっと????と思いますが、本当にたまのイベントの時くらい大目にみていただきましょ。   007 005                 暑い中頑張って下さった会員の皆さん、本当にお疲れさまでした。   次のイベントは、那須塩原市「ふれあい広場」8月25日(日)です。      

収穫第2弾

5月21日にみんなで播いたトウモロコシがやっと収穫できるまでになりました。 今日は待ちに待った収穫です。定例の作業日ではないのですが、召集に5人のちびっこと7人の大人が集まってきました。 ひげが黒くなって、良く太った物を選んで採っていきます。 001 004 007 006                               今日他に収穫できるのは、ナス、キュウリ、トマト、オクラなど。 014 013               016 ←今日の収穫物。               最後に少し草も抜いていただきましょ。 015 011                 お楽しみのお茶タイム。グリーンカーテンが茂り涼しいテントの下で、採りたて生きゅうりとトマトを丸かじり。本当の美味しさが分かるちびっこたちです。 019 020 021 018            

じぇ、じぇ、じぇ

ちょっとグロですが・・・ 002005               サトイモの葉を食べる幼虫を発見!きれいな蛾になりそうな予感はしますが、そうはいきません。早速踏みつけの刑に。一株コロ坊主に食べられた株もあり、憎き害虫です。一日に15匹やっつけました。1週間前のことです。   あと一つのじぇじぇ001               小さい方が通常の大きさのきゅうり。一日おきに収穫しているのに、見逃してこんな姿に・・・35cmありました。   T圃場長から、「トウモロコシの収穫そろそろですよー。」と連絡が。雨の降る中、試し採りに行きました。 002               うーん、あと少し・・・かな?あと5日から1週間というところか。

初収穫

今月の共同作業は馬鈴薯の収穫。 4月1日に播いた馬鈴薯、こがね丸くんとスタールビーちゃん。芽が出なかった所に補植したのはメークイン。   朝早くから集まってきた子どもたちと、それではイモ掘り一気にいってみましょう。 028037               大人の力を借りて、どんどん作業が進んでいきます。Kお兄ちゃんも一端の労働力ですね。   027029               044043               041039               みんなの得意げな顔、顔、顔。 042040               035031                 労働の後は、肉じゃが、冷しトマト、きゅうりの漬けもの等で一休み。子どもたちは大好きな虫探しに夢中でした。   掘った馬鈴薯は、当座食べる分だけお持ち帰りし、後は良く乾燥させてから次回に分け合います。   次の収穫はトウモロコシです。とにかくたくさんあるので、思い切り食べていただきましょう。タイミングが合えば、イベントでも売る予定です。  

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー