お味噌仕込み終了!
- 2016-02-07 (日)
- 活動報告
第3弾は若いお母さんたちと超ちびっ子たち。どうなる事やら。
14組の親子41人の大所帯で賑やかに、ばたばたと始まりました。
どうしてここに連れて来られたのかも分からない子や、ママから離されて泣きわめく子等、いつもと比べてとても賑やかな会となりました。4歳くらいになると、味噌を造っているということを理解できます。Rちゃんはみそ汁を飲むたびに、「〇〇が造った味噌だよね。」と言うそうです。
若いママ達が食べものに気を使い、このように毎年仲間が増えていることは嬉しい限りです。今は訳も分からずにやっていても、必ず子どもたちの記憶に残り、食べものに気を使える大人になることでしょう。

寒い中頑張ったちびっ子たちお疲れさまでした。
今年の仕込みは、これで終了です。合計600キロを仕込みました。1年後が楽しみですね。大豆栽培頑張らねば・・・










- Comments: 0
- Trackbacks: 0
第2弾 大人の時間
- 2016-01-20 (水)
- 未分類
味噌仕込み第2弾。
初めての方はお一人なので皆さん説明の必要もありません。ベテラン(?)は6回目の方も。「もうスーパーでは買えません!」と仰って下さいます。
そうなのです。実際に自分たちで仕込めば何も混ぜないことが実感できるからね。まさに天然味噌です。
お二人参加の男性陣Iさん、Mさんは力仕事に引っ張りだこでした。200キロの味噌はあっという間に終了。皆さんベテランだからね。
そしてお茶タイム。雰囲気のある日野屋さんの茶の間をお借りして、甘酒やベったら漬けに舌鼓を打ったのでした。ご主人や奥様との味噌談義はとても有意義な時間なのです。この時間を楽しみにやってくる方もいるほどです。
さて次回は、ずっと小さい子どもたちと若いママ達がやって来ます。






- Comments: 0
- Trackbacks: 0
お味噌造り第1弾
- 2016-01-17 (日)
- 活動報告
寒さも増してきてやっと冬らしくなった今日、今年度の味噌造り第1弾がありました。味噌の仕込みは今が佳境だそうで、いわゆる寒仕込みというのか?
やって来たのは15人の子どもたちを含む総勢30人。いつもお世話になっている「麹屋日野屋」さん。リピーターが多いので皆さん手順はばっちり!それでは、わいワイと賑やかにいってみよーーー!
日野屋のご主人の話を真剣に聞いていますね。
まず大豆を潰すところから。湯気の中でどんどん潰していきます。
そして麹と塩を混ぜていきます。塩は赤穂の塩ですよ~~。小さな手で一所懸命に混ぜています。時々おじさん、おばちゃんの手を借りましょ。それにしても写真が頭ばかりだなあ・・・仕方ないけどね。
皆さん慣れたものであっという間に仕上がり、それぞれの桶に入れて終了。重石の乗せ方やお家での保存方法などを伝授されて今日の仕込みは全部終了です。美味しく熟成してね~~。
お楽しみはご苦労さんを兼ねてお茶タイム。昨年仕込んだ玄米味噌を使ったお味噌汁でいただきま~す!何より嬉しいかったのは、子どもたちが何杯もお代わりしてくれたこと。中には3杯たいらげた子も。(年長のMちゃんでした)
本物の美味しさが分かるんですね。
↓ お腹がいっぱいになるといつものパターン。何をしているんでしょうか?
いつも座敷を提供して下さる日野屋さんに感謝です。
明後日は大人の時間。12人で200キロを仕込みます。雪が心配だなあ・・・
第3弾まで続きます。





















- Comments: 0
- Trackbacks: 0
風物詩
- 2016-01-04 (月)
- りじちょうのブログ
新しい年が明けました。昨年中は多くの皆様にお世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
喪中の我が家は静かなお正月です。それでも食べる物は食べなきゃね。と言うことで、最低限のおせちは作りましたよ。
およそ正月らしからぬ我が家の風物詩。さて、何でしょうか?
そう、大豆の選別。今回のお味噌造りに使う大豆の選別です。おこたでひたすら選別作業です。収量が半減したうえ、無農薬なので虫食いやカビが多くて困ったものです。例年に比べても見劣りする大豆に、うーん残念!
でも農薬かけるよりは良しとしよう。そうしよう。お味噌造りに足りない分は購入したから大丈夫ですよ。皆さん安心して申し込んで下さいね。
お味噌造りは17日(日)と19日(火)ですよ~~。お待ちしています。

- Comments: 0
- Trackbacks: 0
1月はお味噌造りの会です
- 2015-12-23 (水)
- お知らせ
1月の活動予定を更新しました。固定ページ、活動予定をご覧下さい。
恒例の「お味噌造りの会」は1月17日(日)・19日(火)の二日です。
今年の大豆の収穫量は昨年の半分以下と大変不作でした。猛暑や長雨が災いしたようです。そのため大豆を購入せざるを得なく、昨年より値上げさせていただくことになりました。大変心苦しいのですが、この点をご理解の上お申し込みいただければと思います。
詳しくは固定ページをご覧下さい。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Feeds
- 管理メニュー