なす食育塾Blog

土日のイベント

8月と9月が逆転したような天候の土日、イベントが2日間ありました。   土曜日は「那須町いろいろ体験芸術祭」が余笹川ふれあい公園で開催されました。初めての開催ということで、主催者側も手探りの様子。さて、私たちも何をどれくらい用意したものか・・・。   手も足りないことから現地調理は無しにして、いなり寿司やおこわを持っていくことにしました。数もほどほどにしたのが正解でしたね。   「えっ!関係者の方が多いじゃん!」絶句・・・。   いくら初めてとは言えPR不足でしょ。司会のキャサリンも困っていましたよ。でも那須の芸術家たちが10名程集まっていました。日光彫、コケ玉、凧作り、竹細工等々の体験が出来たみたいです。   メインステージでは、さまざまな演奏が行われていましたが、何せ観客が・・・。(お気の毒でした。)   私たちのブース。4時起きして準備したご飯類は、何とか売り切りました。ご飯ものがあまり無かったからね。お隣の鮎焼きのおじさんと仲良くなって、退屈せずにすみました。「あきれたおじさん、有難うございました。」     来年はあるのか?    

今夜も枝豆

  皆さ~ん、枝豆採ってくれましたか?   丁度今、食べ頃でーす。昨日と今日4家族は確認しましたが、今週中ですよ!   あとは大豆になっちゃいます。   今日は2家族とご一緒でした。Y下さん、S瓶さんともご自分たちの分はすべて収穫していました。「冷凍にしたり、おばあちゃんちに上げたりして食べちゃいますよ~。」   今年の優等生はS瓶さんファミリー。大きなレジ袋に一つあったようです。   りじちょう、はたと思いました。昨年の会員さんは良くわかっていても、初めての方は、良くご理解していらっしゃらないのかも・・・と。あまり参加出来ていない方は、枝豆が播かれていることも知らないのかも。   きちんとお知らせしていなかったのはご免なさい。畑の中程に名札がついています。そこがファミリーの枝豆です。お忙しいとは思いますが、ぜひ今週中に採って下さいね。土日まではOKです。   枝豆を抜いたら、枝葉は畑の隅に捨て置き下さい。その時、キュウリや茄子があったらどうぞ!   今夜のりじちょうの肴は、枝豆と茄子とがんもの炊いたのでした。    

夏を乗り切る中学生のための和食

東那須野公民館からの依頼で、家庭教育支援事業「料理講座」の講師をやらせていただきました。   対象は東那須野中学校のPTA保護者10名です。子どもたちと違って、打てば響く感じでやりやすかったです。反面ちょっと怖い面もありました。皆さんベテランお母さんたちですからね。   ご提案させていただいたのは、「夏を乗り切る中学生のための和食」。和食が「世界無形文化遺産」になってから、和食を見直そうという機運が高まっています。   バランスの良い食事についての講話では、「食育かるた」を使って「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を意識すればおのずとバランスが取れるということを話させていただきました。   メニューは、旬の鰯を使って「鰯とナスの蒲焼き丼」「う巻」「オクラとワカメのお浸し」「豚汁」。   鰯を手さばきで下ろしてもらいました。今はそんなことできなくても全く困らないのだけれど、やはり出来るのと出来ないのではちょっと気分が違うじゃない?   皆さん最初は気味悪がる人もいたようですが、そこはさすが主婦たちです。難なくクリアでした。      ナスの蒲焼きもご紹介したら、皆さん喜んで下さいましたね。「今度家でやってみよう!」と、仰ってくれました。是非やってみて下さいね。その時はナスと言わないでね。ウナギに見えなくも無い、なんちゃって蒲焼きでした。   和気あいあいのうちに試食タイム。皆さん美味しいと喜んで下さり、ホッとしています。   この度ご縁をいただいて、講座が出来て私たちも大変嬉しく思います。今後も機会がありましたらご一緒したいですね。              

明日葉村しあわせ時間

隔月で支援している明日葉村。   今日はラタトゥイユです。豊富な夏野菜を美味しくいただきましょ。   のらクラブで出来た野菜は、玉ねぎ、ピーマン、ナス、ズッキーニ等。パプリカ、トマトは購入しました。   野菜はそれぞれ食べやすい大きさにカットします。いつもだと千切り、みじん切りと面倒なのですが、今日は2センチ程度の角切りでも乱切りでもお好きなように、と言う結構テキトーなやり方です。   おや?今日は親子でチームを組んでいますよ。さてさてどんな塩梅でしょうか?       野菜を切って、炒めて煮込むだけの工程なのであっという間に終わってしまいました。それを見込んで超簡単なフレンチトーストも用意しましたよ。   通常フレンチトーストは、卵液に漬け込むのに長時間を要するのですが、レンジを使っての裏技を紹介しました。私も初めてだったのですが、本当に短時間で美味しいフレンチトーストができました。   この頃の青年たち、少しのアドバイスで動けるようになってきています。トーストができるころには煮込みも良い具合に仕上がっていました。     試食タイムでは、フレンチトーストの他にフランスパンも用意しました。これも美味しかったですよ。ベーコンや鶏肉からの旨味と野菜の旨味が相まって、皆さん大絶賛のラタトゥイユとなりました。   10月は産業文化祭と重なってしまうため、私たちはお休みです。12月はローストポークに決まりました。ビーフといきたいところだけれど仕方ないですね。   お楽しみに!    

トウモロコシは全滅

昨日トウモロコシの最後の収穫を行いました。急なお知らせだったので、誰も来られませんでしたが、りじちょう一人で採りましたよ。出来はというと、ほぼ全滅状態でした。   小動物との競争で、毎晩毎晩食害の痕が・・・美味しいところはすべて食べられてしまいました。(>_<)  と言うわけで、皆さんにお分け出来ない状況です。残ったものは・・・冷凍にして次回のバーベQに使いましょうか?   さて来年はどうしたものか・・・。思案のしどころです。    

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー