なす食育塾Blog > 活動報告

カテゴリー:活動報告

お花見をしました!

今日のクッキングはお花見メニュー。

子どもたちには「飾り稲荷すし」を作ってもらいました。まず卵を割り炒り卵を作ります。菜花と合わせるかまぼこ、ウインナの飾り切りにも挑戦しましたよ。

小さな子はママとね。

今日はお隣の公園にお花見に行くので、唐揚げやお浸しなどはママたちにお願いしました。

あら?ママたちに混ざって5年生のY子さんもお手伝い。

さあ、公園にレッツゴー!

今日はお天気も良くてお花見には最高のお日和で、満開の桜を存分に楽しみました。自分たちで作ったから、美味しさもひとしおですね。

変なおじさんはおまけ
AちゃんとMちゃん、「今日はお花見なのでお歌を歌います。」と言ってたくさんお歌を歌ってくれました。

子どもたちもママたちも十分楽しんだ、今日のクッキングでした。また何かイベントしましょうか?

ちびっこクッキングはおひな様

久しぶりのクッキングは、おひな様メニューです。   やって来たのは、黒1点を含む6名のおひなさまたちです。初めての参加のお友だちはAさんとYさん。年中と年少さんです。   メニューはね、てまり寿司です。一度やったことはあるんだけれど、6年も経っているから、初めてと同じだね。その頃のちびっこたちは、もう高校生になるそうです。りじちょうも年をとるはずだ。   今日用意したのは、はまぐり、菜花。菜花は畑の白菜のつぼみです。てまり寿司の材料は切ってきましたよ。子どもたちでは無理ですものね。   お吸い物のお出汁をとることから、始めます。今はお手軽な出汁がたくさんあるけれど、本物のお味も知ってほしいですよね。みんな「おいしい~!」ってさ。      菜花を茹でます。お鍋のふちは熱いこと、火傷をすると痛いことを教えて、慎重に鍋に投入。   ご飯が炊けたら、すし飯を作ります。合わせ酢をかけて、切るように混ぜて冷まします。交代でかき混ぜたり、うちわで扇いだり楽しそうですね。   いよいよてまり寿司の始まりです。準備したネタは、マグロ、サーモン、エビ、イクラ、生ハム、卵焼き、きゅうりくらいかな?子どもたちだけでなく、ママたちも楽しんでいました。   たくさんのてまり寿司ができました。きれいですね!   今日、子どもたちが一番興味を示したのがこれ。↓ 真剣な表情でしょ。   はまぐりが口を開く瞬間です。「お肉やお魚と同じように、ハマグリさんの命をいただくんだよ。一生懸命美味しいお出汁を出してくれているんだよ。」子どもたちの胸に響いたでしょうか。盛り付けはすべてやってくれました。さすが、もうすぐ進級のお姉さん方です。     では、いただきま~す!   楽しく終わった今日のクッキング。ぜひお家でもやってみて下さいね。来月は14日を予定しています。リクエストがあったらお知らせくださいな。

明日葉村しあわせ時間

今年初めての「しあわせ時間」は、サバの味噌煮。   家庭料理の定番中の定番です。普段適当な味付けで済ましてしまうりじちょうは、ハタと困りました。自分のレシピなんて無いし・・・   webを駆使して、丁度良いレシピを試行錯誤。2回試作をしました。人様に教えるって、今更ながら難しい!   やってきた方の中には、主婦の方も。でも煮魚は滅多にしないとのことでした。   今日の作業は簡単です。サバを熱湯で臭み抜きをしてから煮込みました。丁寧な下処理は美味しさのためには欠かせませんね。若者は初めての煮魚でした。それぞれが協力して上手く作業が進んだようです。ずいぶんと慣れてきた感がありますね。一緒にごぼうとレンコンも炊き合わせてみました。   和食の場合、盛り付けも重要ですね。見た目も美味しさの条件と言うこともわかっていただきました。   すごい!とても美味しゅうございました。自信をもって良いですよ!。忘れないうちにお家でもやって下さいね。        

お味噌の仕込みが終了しました

お味噌仕込み第2弾が、にぎやかに行われました。   お天気には恵まれたものの、昨夜からの強風は止まず、とても寒い日になってしまいました。今日の参加は7組の子どもたち12人を含め、総勢39名。(多分・・) それはそれは賑やかでした。4歳から70代後半までの老若男女で270キロを仕込みました。   今日は男性が何人かいらしたので、力仕事はお任せ! ほとんどの方がリピーターなので仕事はスムーズに進みました。   終わった後は、いつものように温か~い豚汁。寒かったから美味しかったね!   今日は下野新聞の取材が入っていてね。記者さんも温かい豚汁に舌鼓。お世話になりました。記事は明日の那須町版に載る予定です。   最後に、趣のある日野屋さんの店先で記念撮影。        寒い中でしたが参加の皆さん、2日に渡りお世話になった日野屋さん、お疲れさまでした。1年後の仕上がりをお楽しみに。  

お味噌を仕込んだよ

お味噌つくり第1弾。   大人11人と子供5人が集まりました。体調不良などで4組が来れなくなって、少し寂しいけれど皆で頑張って仕込み開始~~!   参加できないけれど仕込みたいという方5組の分も含めて、210キロを仕込みます。大豆は「のらクラブ」の無農薬、米も地元産、塩は赤穂の塩と、何と贅沢なお味噌でしょう。数日前から「日野屋」さんで準備をして下さっていました。   早速炊いた大豆をミンチにしていきます。そこに麹と塩を混ぜていきます。リピーターは慣れたもんで仕事がはかどります。子どもたちも喜んで作業ができました。老若男女が協力してあっという間に作業が終わりました。       それぞれが桶に仕込んで、1年間熟成を待ちます。   ちょうど1年前に仕込んだお味噌をのぞいてみました。たまりがたっぷり出ていました。皆さんにはたまりの味見もしてもらいました。塩辛いけれど旨味がたっぷりのたまりでした。その下から黄金色になったお味噌を取り出し、豚汁に使ってみたよ。お味噌が美味しいから豚汁も美味しかったですね。     参加の方々、お疲れさまでした。さあ次回は第2弾、今日の倍ほどの方々が参加の予定です。お天気が良いと良いですね。    

なす食育塾Blog > 活動報告

Feeds
管理メニュー