なす食育塾Blog > 活動報告

カテゴリー:活動報告

ちびっこクッキングは盛り沢山

連日の教室です。

 

今日はお馴染みのちびっこクッキング。メニューはね、畑の野菜だけで作りましたよ。コロッケ、ラタトゥイユ、米ナスのチーズ焼き、豆腐のティラミス。盛沢山過ぎだったかな?

 

最初の申し込みでは女子がゼロで、「あれ、男子料理教室か?」と思っていたら、女子が来てくれました。AちゃんとMちゃんです。しかも今日の参加者は、全員園児です。小学生がいない教室は初めてかしら?

 

お家の人の力を借りながら、頑張っていこ~~う!

 

野菜を刻んで、炒めて、混ぜて・・・コロッケを成型します。ハートの形もあるぞ!ウサギさんやカメさんもいるんだって。揚げ上りはどうなるでしょうか?
油に入れる時は、はねないようにそっと滑らせるように入れましょうね。




小さな子たちばかりだったので、ママたちの力を借りて何とか時間には間に合いました。

では「いっただっきま~す!」

これ全部畑の野菜です。買ったものは一つもありません。数えたら10種類ありましたよ。

 


美味しい顔です。日頃小食のAちゃんはコロッケ3個もペロリ。たくさん作ったので、パパにもお土産にお持ち帰りいただきました。

 

 

 

ワンパク大学料理教室

西那須野公民館のワンパク大学料理教室がありました。

 

東小の児童対象の教室で、1年を通して様々な活動をしています。その一環で今日は料理教室でした。人数が多いことや低学年が多いこともあって、難しいことはできません。そこで、何度もやっている「飾りいなり」を提案しました。

 

今回は「お家の人にもご馳走しよう!」ということで、計60食を用意しましたよ。てんやわんやでしたが、何とか終えることができました。

 

福祉大の学生さんたちも毎回お手伝いです。今日も大活躍してくれました。

 

 


 

食事の前に、食育講座を行いました。保護者に対しての講座はあまりないので、貴重な時間です。

 

子どもたちが健やかに成長するのには、親の姿勢が何より大切ということをお話しさせていただきました。

 

あれ、仕上がりの写真が無いぞ。見た目はどうでも、お家の人にご馳走するんだと言って、一生懸命に作ったいなり寿司は、親御さんの心に響いた最高の御馳走だったに違いありません。

 

 

「てらこや」で食育

今日は学童保育「てらこや」で食育教室がありました。

 

「てらこや」を運営するT-イノベーション様には、NPOの会員さんとして日頃よりお世話になり、多大なご支援もいただいております。

 

夏休みに、食育に関して何かできないかとのご相談を受け、簡単な食事と言うことで、「飾りいなり」をご提案させていただきました。

 

人数が多いのであまり手の込んだものはできません。すべてを用意して、いなり寿司を詰めて、デコをしていただきます。用意したのは、炒り卵、ツナコーン、肉そぼろ等。

 

油揚げを優しく開き、ご飯を詰めて好き好きにデコをしていきます。40人のお友だちで、200個のデコがあっという間に仕上がりました。

それぞれの感性で色んないなり寿司が出来上がりました。

 

 

自分で作ったいなり寿司は美味しいってさ!すべて完食でした。7個も食べた子がいましたよ。

 

ごちそうさまの後は、食育紙芝居をしました。牛さんの命をいただくというテーマで、少し重い内容もありましたが、人間が生きていくには、様々な命をいただいているということを分かっていただけたでしょうか。

 

明日葉村は「炭酸まんじゅう」

今月の明日葉村「しあわせ時間」は、「炭酸まんじゅう」でした。

 

この地方には、お盆を迎えるにあたって8月1日に、「釜のふたまんじゅう」をお供えする風習があります。

そこで昨日はこの「炭酸まんじゅう」を作ることに。


でもこの風習は、この那須地方だけのものらしいです。炭酸まんじゅう談議では、「岩手県では信じられない!」「茨城でもそんなことはした事が無い。」「那須町と境を接する白河でも無いわよ。」とかの話で盛り上がりました。

 

粉をこねて、餡を包み、蒸し器で15分蒸します。

 

さあ、出来上がりましたよ!

 

餡と皮のバランスが絶妙ですね。

 

大人でも、こねて丸める作業って楽しいものですね。「簡単だけれど難しい。」参加者の一人の感想でしたが、なるほど言い得て妙。

 

楽しい時間を共有できました。

 

 

東那須野中学校の料理講座

お世話になって3年目となるこの講座が本日、東那須野公民館で行われました。

 

参加者はPTAの厚生部の方々。先生方も含めて15名での賑やかな講座でした。メニューはね、「野菜をごちそうに!」をテーマに、ビビンパ丼、ズッキーニボート、冷凍キュウリとまぐろのユッケ、夏野菜の中華スープ、トマトゼリーの5種類でした。

 

お母さん方なので手際良く進み、予定通りの時間には仕上がっていました。

 

途中校長先生も応援に駆けつけて下さり、にぎやかな会食となりました。野菜たっぷり、彩りもきれいなお料理が出来上がりました。8種類の野菜を使って、中学生も大満足、元気の出るメニューです。早速お家でも作ってお子さんに作ってあげて下さいね。

 

担当のK先生が楽しい方で、皆さんとの会話も弾み、りじちょうも楽しく仕事ができました。皆さん、満足されたようでりじちょうも大満足でした。

 

なす食育塾Blog > 活動報告

Feeds
管理メニュー