なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

カテゴリー:元気のらクラブ

今年最後の民泊

今年の民泊受け入れが終わりました。今回は私立中の女子3名。東京からです。

めちゃくちゃ明るく、少し子供っぽさも残した可愛い3人です。

 

我が畑は風が吹くと、大人でも立っていられないほどの悪条件です。少し風はあるものの、日が差すと何とか耐えられるくらい。頑張って体を動かして頑張ろう! と言って始めました。

まず、里芋の掘り起こし。力が要ります。コンテナ3個を頑張ってくれました。軍手の汚れが彼女たちの頑張りを象徴しています。

 

次は玉ねぎの定植。細い苗も無駄にせず、400本ほどを植えてくれました。普段はしたこともないような姿勢での作業は、結構膝や腰に来たようです。お疲れさまでした。

 

合間には土手を思い切り走ったりして、のらを満喫していました。

午後は恒例の千本松牧場に! 乗馬体験をしたり、小動物と触れ合ったりして非日常を味わってもらいました。そしたらね、最終日にはこの牧場に寄るんだってさ。お土産のリサーチをしていました。


 

食事編はまた後程書きに来ます。

 

 

 

民泊の子が帰っちゃった!

9月末以来の受け入れ。私自身が体調を崩していて、2回キャンセルさせてもらっていました。今回は昨年も受け入れた川崎の中学2年女子3名です。

とても明るくて素直な子たちです。

中日は雨の心配もあるので、初日に畑に向かいました。夕飯の野菜を収穫しました。

 

夕飯は中華で!

彼女たちには餃子をお願いしました。普段は餡は作っておくことが多いんだけれど、野菜を刻むところからお願いしました。刻んで捏ねて、包んで上手にできました。

 

 

次の日はお弁当を持って畑へ。

玉ねぎの植え付けや、サトイモを掘ってもらいました。

 

午後は近くの千本松牧場へ!乗馬体験や小動物との触れ合いなどで楽しんでもらいました。

ご褒美は近くの温泉で疲れを取ってもらったよ!

 

2泊3日の農家体験が終わりました。可愛い子たちは帰ってしまいました。いろんな体験を通して、とっても喜んでくれてこちらが元気をもらっています。

 

 

最後のお芋掘り

先週から続いたお芋掘り。今日の厚﨑公民館の「お野菜クラブ」が最後でした。

 

やって来たのは6組の親子と職員さん。お馴染みのご家族も多く、楽しく作業ができました。蔦とマルチの片付けも子どもたちにやってもらいましたよ。それはそれは一生懸命にやってくれました。

 

パパさんたちが掘りやすいようにスコップを入れてくれました。いよいよ掘り起こしますよ!



👇こんな痩せた株も。やはり不作だわね。残念でした。中には小さな芋虫を見せてくれたお友だちもいました。



皆のお楽しみは、畑のおやつ。サツマイモときのこのおにぎり、手作りこんにゃく、ニラのチヂミ、茹で落花生、かぼちゃのプリン、あと何があったっけ?皆さんの美味しい顔をご覧ください。

 

皆さん終わってからも、畑を満喫していました。芋づるでリースをたくさん作っていました。こんな子も!

3回の講座が終わりました。来年もできるといいね!

お芋を掘りました

1週遅れでサツマイモを掘りました。

絶好ののら日和の今日は会員さん5組、移住者の方々4組が集まりました。う~ん、残念ながら今年は不作でした。これまでにないことです。猛暑のせいにしよう。うんそうしよう!

前日にMさん親子がやって来てくれて、ツルの始末をやって下さいました。結構な力仕事で助かりました。4年生にもなると力も付き、あてになりますね。

 

でもみんな嬉しそうに土と戯れていましたよ。

落花生も掘ってもらいました。収穫が遅れ気味だったのだけれど、やっぱり子供たちに掘って欲しくてね。

不作だったけれど、段ボールに1つお持ち帰りいただきました。

 

作業にあとはお待ちかねのおやつ。皆さん美味しそうでしょ!お疲れさまでした。

 

いろいろ有りの民泊

今回の民泊、横浜の中学生男子。

最初4人のはずが、前日午後に3人に。当日朝になって2人にとハプニングの多い幕開けでした。「2人でも元気に過ごそうね。」と言って我が家に連れてきました。

ところがハプニングはまだまだ続くことになるのでした。

晩御飯を食べ終わったところで、一人が発熱。計ったら何と39.2度もあったよ!
様子を見るなんて段階ではないのは一目瞭然。先生方に連絡して迎えに来てもらうことに。救急外来を受診して、結局親御さんが迎えに来てお帰りになったそうです。

楽しいはずの宿泊学習が、いきなり一人になってしまった子が可哀そうでした。
「一人でも頑張ります!」と健気な決意で二日目は畑に行きました。

 

種を蒔いたり、野菜の間引き、トマトの後片付けなどを一人で頑張ってくれました。足跡を残してくれました。間引いた菜っ葉は夕飯のお浸しに!

 

少しだけ社会貢献も!うちの畑に来た子たちには、近隣の道路のゴミ拾いをしてもらうのが恒例でね。

お昼はいつも畑で。大勢だともっと良かったけれど仕方ないね。

二人だけのお昼ご飯の時は、いろいろと話をしてくれました。将来に向けて自分がやりたいことなど、大いに悩んで大きく成長してほしいと願っています。

最後の今日は午前に送っていくので、大したことはできません。そこで散歩がしたいというので、那須街道沿いのコースを散歩してきました。色んなきのこが生えていて、豊富な知識の一端を見せてもらいました。

 

ハプニングの連続でしたが、何とか終了してホッとしています。いい子と過ごせていい思い出です。栃木に来ることがあったら声を掛けてね!

 

 

なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

Feeds
管理メニュー