なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

カテゴリー:元気のらクラブ

若者支援

今年度から那須塩原市社会福祉協議会の若者支援の一環で、月2回我が畑に若者がやって来ています。就労につなげる取り組みなんだとか。

3、4名と職員さんがやって来ます。いつもまじめに取り組んでくれて、好感の持てる人たちです。

子どもたちとの作業では中々作業が進まないことが多く、畑も草だらけな状況なのですが、彼らが来てくれるおかげで何とか見られるようになってきました。

いつも汚れ仕事や力仕事をお願いすることが多いのですが、一生懸命に取り組んでくれて助かっています。

今日はかぼちゃの後始末をお願いしました。ツルが伸び放題、草もしかり。秋めいてきたとはいえ、力仕事では汗もかき大仕事でした。

皆さんいつもありがとうございます。おかげでとても助かっています。

 

畑の恵みのこじはんでおしゃべりタイム。収穫の秋だけに、生姜ご飯、かぼちゃの煮物、落花生の塩茹で、枝豆etc・・・あらまたしても証拠がありません。

 

かぼちゃの収穫

かぼちゃが豊作でね。

昨年は不作だったので、今年はたくさん仕立てたよ! そしたらね、何と大豊作です。どれほど生っているのか?

宝さがし状態の中で、大小様々なかぼちゃを収穫しました。

メインは会津の金山かぼちゃなんだけれど、色んな種類を作ったから交配したみたいで、色々なのが出来ちまったね。半分は観賞用なので、お家で飾って楽しんでね。

 

その後はサツマイモのツル返しをしてもらいました。今年3回目です。ツルボケになっているかな?

普段の子どもたちは作業もすぐに飽きてしまうので、石拾いをしてもらったら、何といつまでも飽きずに延々と拾っていました。ママたちと「何なの?こんなに集中して作業なんて!」「そっとしときましょう!」しっかり石拾いができました。

参加の皆さんお疲れさまでした。

 

民泊中

昨日から民泊受け入れ中。

東京からの私立中の2年生男子。久しぶりの男子です。初日の昨日は午後からで、しかも雨!仕方ないので近くの温泉で疲れを癒してもらったよ。

二日目の今日は畑へ。畑近くの道路のゴミを拾いました。その後、大豆畑の大きな丈になった草を抜いてもらいました。

 

食事は今の時期の定番、夏野菜たっぷりのキーマカレー。たっぷりの夏野菜のみじん切りは彼らにお願いしました。何と、10種類の野菜でした。

 

最後の夜は焼肉です。男子だけにすごい食べっぷりです。

 

いよいよ明日はお別れです。栃木を、那須を楽しんでもらえたかしら?

 

 

 

9月の活動予定

9月の予定です。

いつまでも酷暑が続いています。畑の野菜たちも悲鳴を上げています。例年通りの栽培日程では通用しないほどの暑さです。

 

温度が高くてレタスは発芽しませんでした。インゲンと花豆は全く実りませんでした。

 

「のらクラブ」は9月は10日(日)です。かぼちゃの収穫、その他の作業です。昨年は不作だったので、今年は仕立てた苗をすべて植えたら、何と大豊作です。宝さがし状態の畑から楽しく収穫しましょう。

美味しいと評判の、金山かぼちゃですよ~!

 

種蒔きをしました

お盆が過ぎてもまだまだ暑い中でしたが、いろんな種を蒔きました。

 

この土日、5組のファミリーの参加で、人参、ラディッシュ、レタス等を蒔きました。とにかく細かい種に手こずりながらも何とか終わりました。大根やカブも蒔きたかったのだけれど、何しろ暑すぎてギブアップ。熱中症にでもなったら元も子もないからね。

 

早めのおやつタイム。トウモロコシのおにぎり、最後のスイカ、かぼちゃの煮物、きゅうりの漬物、ゴーヤの佃煮などで畑の恵みを楽しんでもらいました。

 

最後は宝さがし状態の中から、かぼちゃの収穫。残り少なくなった夏野菜を採って解散でした。

 

暑い中での作業ご苦労様でした。

なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

Feeds
管理メニュー