なす食育塾Blog > 元気のらクラブ
カテゴリー:元気のらクラブ
おひな様メニュー
- 2015-02-28 (土)
- 未分類
今月のちびっこメニューは・・・
おひな様を意識して茶巾寿司に挑戦です。
子どもたちの負担を少なくするため、ちらし寿司の具は予め煮てきました。今日の作業は、薄焼き卵を作ることと、茶巾包みだけ・・とは言え、これが結構大変でね。30個の卵を焼くのに時間を労しました。
ちょっと火傷したちびっこもいましたが、ホントに上手な薄焼きができました。
そして恒例(?)のお遊びタイム。今日は早々と始まってしまいした。
さあ!ご飯をつつみますよ~~!お手てを洗って~!
ママたちと協力して上手に包むことができました。
そして試食タイム。なんか静かですね。って思ったら・・・いつもの男子チームのうち3人がスキーで不参加だったのでした。やはり5人そろってのパワーだったのかしら?
公民館の方にお味見をしていただいたのですが、「子どもたちが作ったんですか~~。」ってびっくりしていましたよ。みんな自信を持っていいんだよ!!
お家でも親子で作ってみて下さいね。
















- Comments: 2
- Trackbacks: 0
食改のお仕事
- 2015-02-10 (火)
- 未分類
昨日は「食改」の仕事で日新中のお弁当教室がありました。今年で4年目となる3年生の授業のお手伝いをしています。
事前指導は2単元でメニューの研究をします。生徒たちが考えたメニューにアドバイスを加えて、いよいよ本番を迎えました。作業の段取り、役割、買い物も全部生徒が行います。
私の担当は2組。他の食改の方と協力して生徒たちの手助けをします。
さあ本番、元気にいってみよう!!
慣れない手つきで皆さん頑張っています。中には飾り巻き寿司で、くまモン(?)らしき大作を作る料理女子も!!
切干大根を戻すということを知らなかったり、若布を大量に戻し過ぎたり、フライパンを熱し過ぎたり・・・etc・・・
そう何でも体験だよね。失敗の積み重ねが大事なんだと思う。怖がらずにたくさん失敗してほしいと思います。
色んな事がありながらも時間内に美味しそうなお弁当が出来上がりました。どのグループも立派なお弁当でしょ。
とっても明るく気さくな生徒たちで、今年も楽しくお仕事ができました。












- Comments: 0
- Trackbacks: 0
収穫に大はしゃぎ
- 2014-10-18 (土)
- 元気のらクラブ
5月にたった1本の苗を植えたサツマイモがこんなに大きくなりました。今日は全員のちびっこと、飛び入りの2組のファミリーでおいもほりです。
あちこちで歓声が上がっていましたが、いつものことながら、↑この男子達は本当にいも掘りしているのか?ただの穴掘りに見えるけど??
お次は落花生の収穫です。1ファミリー3株植え付けしていたので、それを掘り起こします。うーん、残念ながらあまり育っていませんでした。昨年と比べると、半分程度しか実がなっていませんでした。リベンジだな!
そして今日の後ひとつの仕事はお花畑にチュウリップの球根を植えること。来春を楽しみに皆で協力して植えることができました。
チュウリップの奥には、O地主さんが播いてくれたレンゲの芽がもう出ていました。花の季節が本当に楽しみ!
お楽しみタイム。そう焼き芋が焼きあがっていますよ~~。こどもたちもママ達も美味しそうにほおばっていました。
何と今日はもう一つのおまけがありました。O地主さんちの茄子が採り放題。台風の影響で出荷できない茄子を採らせていただくことになりました。
盛り沢山な一日。お疲れさまでした。今日一番張り切って、そして楽しんでいたのは、4歳のAちゃんと初参加のKちゃん。かけづり回っていたため、スナップが見当たりません。
明日は産業文化祭、会場は西那須野運動公園ファミリー広場でお待ちしています。中身は「揚げパン」と「いも煮」「いなり寿司」で~す。畑で採れたサトイモで今年初の「いも煮」でっす。
明日も早いから早く寝なきゃ。






















- Comments: 0
- Trackbacks: 0
のらクラブは盛り沢山
- 2014-09-20 (土)
- 元気のらクラブ
久しぶりに子どもたちがやって来ました。
今日は白菜の定植やその他の種まきをしてもらう予定だったのだけれど、このところの低温で苗が間に合いませんでした。仕方が無いので赤カブ、大根、ホウレン草を播きました。すべて遅れ気味ではあるけれど、月一の作業日に合わせるとこうなってしまいます。
まあ何とかなるさ!!
と、その前に・・・トウモロコシ跡の石拾いを全員でやりました。石ころばかりの畑で、トラクターや耕運機の邪魔をしているのです。
石拾いをしている頃大豆畑では、遊農のおじさん達が枝豆の収穫中。そう今日は遊農さんとの楽しいイベント「枝豆まつり」なのです。食べ頃の枝豆を茹でて、皆さんでいただきます。
大鍋二つ分の枝豆と、ずんだのおはぎ、栗おこわ、すいとん等の美味しいメニューは写真の撮り忘れ・・・いつもながらのボーンヘッド。旬を楽しんだ様子はご想像にお任せするしかありません。(--〆)
もうひとつのお楽しみ。実はこれを楽しみにやって来た子どもたちなのでした。
そう、コンバイン体験。O地主さんのご厚意で子どもたちはコンバインに乗せてもらいました。子どもならずともワクワクする体験でした。子どもたち、それはそれは楽しんでいました。とっておきの笑顔でした。
以下、得意げな子どもたちのスナップです。ここでまたもやボーンヘッド。カメラのバッテリー切れ。最後の二人の素敵な笑顔を紹介できません。Aちゃん、Kちゃんごめんね。
おおっ!!!。一人で動かしているではないか!!!
なかなかできない体験をさせていただきました。O地主さん大変お世話になりました。
何かにつけやってきて下さる遊農倶楽部のおじさま、おばさまたちも有難うございました。











- Comments: 0
- Trackbacks: 0
のら作業
土曜日は大豆畑の草抜きに行きました。
大豆の大半を味噌造りで使わせていただくので、草くらいは抜かないとね。昨年と比べたら雲泥の差でとても楽でした。土が柔らかく、それに畝間を耕運してくれていたからね。それでも伸び伸びと成長した草は大人の背丈ほどにも。昨年は引き抜くことができずにのこぎり鎌で切ったのでした。
ビフォー・アフターとY勝さん。お疲れさまでした。
畑ではS本さんとS藤さんが雪害でつぶれたハウスの撤去を頑張っていました。跡地には苺畑ができるそう。来年はおこぼれにあずかりたいですね。S藤さんよろしくで~す!
休日出勤のご褒美は・・・そう枝豆。丁度食べごろじゃね?と言うことで、4人で初採り。ビールのお伴となりました。その日の食卓はオール畑の物。野菜ばかりの自給自足生活。
枝豆、米なすの焼いたの、オクラのサラダ、水ナスの漬物。こんな野菜生活をしてるのに何でコレステロールが高いんだ???私。




- Comments: 0
- Trackbacks: 0
なす食育塾Blog > 元気のらクラブ
- Feeds
- 管理メニュー