なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

カテゴリー:元気のらクラブ

肉体労働

夏野菜もそろそろ終わり。秋冬野菜の準備に入ります。先日は白菜の種を巻きました。   夏野菜の撤去もなかなか厄介な仕事です。本来なら皆でやりたいところですが、スケジュール的にそうもいかないので自分でやることに。8本畝で何本くらいあったでしょうか。引き抜いて運ぶ作業は思いの他の肉労です。   ついでにサトイモの土寄せもしちゃいました。 ダイエットに良いね・・・そうとでも思わなきゃです。(でもね、そんな日はビールが格別でね。全くダイエットにはならないのでした。)     ↓きれいになって播きつけをするばかりの畑とサトイモ畑です。 001 002     次回子どもたちがやってくる頃には、白菜の定植ができるはず。色んな種も播いてもらおう。      

とうもろこし

今日は作業日では無かったのだけれど、最後のトウモロコシの収穫に大勢やって来ました。肥料も少なく農薬も使わないので、虫だらけで育ちもイマイチ。   40本ほどしかなかったので、あっという間に収穫は終了。一家族3~4本しか分けられませんでした。ごめんなさいね。来年はいっぱい作ろうね。   イベントでも焼トウモロコシを売りたいのだけれど、タイミングがとても難しいのです。うまくいかないな。   リベンジだ~~!! 何をやってもリベンジばっかりだな。(-。-)y-゜゜゜  

待ったなし

じゃがいもの収穫が終わりホッとしたのもつかの間。後始末と雑草は待ってくれません。   野球部を引退した6年生の孫Sが手伝ってくれました。さすが6年生ともなると一端の労働力です。トウモロコシの雄花の刈取り、じゃがいもの後の石拾いをせっせとこなしてくれて本当に助かりました。 002 001     トウガラシやごまなどの支柱立て、雑草抜きetc・・・待ったなし!!    

じゃがいもが豊作で~す

延び延びになっていたじゃがいもの掘り起こしが26日(土)に行われました。子どもたち、夏休みでも結構忙しくてね、参加したのはKさん親子、Sさん親子と従姉妹のKちゃん。   朝から猛暑の1日になりましたが、暑さに負けずに頑張ろう!!   4月19日に播いたじゃがいもが3カ月で立派に育ちました。 ↓ これはサツマイモみたいですが、「キタムラサキ」という品種。大人のこぶし大程のじゃがいもがごろごろ。 012 017 013     今年の作付けは、他に「キタアカリ」の2種類です。長雨が続き心配したのですが、こちらも豊作です。コンテナに4つのじゃがいもは、良く乾燥させてから皆で分けたり、教室で使ったりします。   作業の後は、掘りたてのキタアカリで作った肉じゃがに舌鼓を打って本日の作業はおしまい。暑い中参加した皆さんお疲れさまでした。      

元気にのらクラブ

6月の定例作業は玉ねぎの収穫、落花生の定植、トウモロコシの後播きと目白押しです。   5組のファミリーと明日葉村のMおじさんでそれでは元気に行ってみよ~!   031 029035 034     次は落花生の植え付け。苗をやさしく扱いましょうね。1ファミリー3株をmy落花生と言うことにしました。名札を付けて、この後手入れも自分たちでやることに。大きくなると良いね。 053 041 043 036   最後はトウモロコシの播きつけです。遅くまで食べられるように3回に分けて播きました。 044 042     そして・・・いつものパターン。M君お疲れ? のら坊主たちは何やらいたずらを始めた模様。お母さんたちの言うことなど耳に入りません。「こらあっ!トウモロコシ食べられないぞ~~!」   でも怪我の心配も無くこうして土いじりができるのは、今の時代幸せなのかも。今日だけはどんなに汚しても叱られないからね。 047040     今月も無事作業が終わりました。今後は草取りなど大変な作業が待っています。収穫も楽しみですね。    

なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

Feeds
管理メニュー