なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

カテゴリー:元気のらクラブ

田植え写真パートⅡ

田植えの写真が届きました。   子どもたちの笑顔を見て下さい。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

にぎやかに田植え

昨日の雨で心配したお天気もうそのように晴れあがりました。今日は「元気のらクラブ」の田植え体験。   でも朝から強い風が吹き荒れて、ちょっと心配な様相。そんな中18人の子どもたちがやって来ました。強い風を吹き飛ばすようなパワーで、それでは一気に田植え体験いってみよ~~!!   今年のちびっこは少し年齢が下がり、田んぼの中を歩くにも一苦労。一番先に田んぼに突進したのは1歳の男の子。興味津々で突っ込んでは見たものの、あえなく全身泥だらけでリタイアと相成りました。(この次もやる!って言ったそう。頼もしいぞ!)   _DSC01601 _DSC01621 _DSC0158 _DSC0148   あまりの寒さにべそをかく子どももいて、早々引き揚げることに。この日のために植え残してくれた箇所は何とか終了しました。水辺の調査は急遽中止にし、植物観察へと移行しました。   遊農倶楽部の中には植物博士のUさんがいてね、いろんな草花を教えてくれました。これがまたどんな草の名前でもご存じで、子どもたちもママ達も興味津々で聞いていました。一面のれんげ草畑で花を摘む子、走り回る子、普段できない貴重な体験だったようです。   _DSC02081 _DSC01911 _DSC01781 _DSC0212 _DSC0207 _DSC0205 _DSC0196 _DSC0193 _DSC0192 _DSC0189 _DSC0182 _DSC0176 _DSC0173   その後は恒例のバーべQ。お腹を満たした後はこれも恒例(?)の綱引き大会です。れんげ草の中だから怪我の心配はありません。男子vs女子、おじさんvsママ&ちびっこで対戦。楽しい一日を過ごしました。   _DSC02401 _DSC02381 _DSC02131 _DSC0246 _DSC0239 _DSC0223 _DSC0216    

れんげが咲きました

西遅沢の畑に播いたれんげ草が満開になりました。   012 022 023 004   実は雑草も満開なんだけどね。(笑) ペンペン草の白い花と競争しています。この頃はれんげの色が優っていますね。   ぜひ連休に遊びに来て下さい。 れんげ畑で転げまわるのもOK! お花つみもOK!(良く、れんげのティアラを作ったなあ・・・)    

里いもをまいたよ~

絶好ののら日和の今日は、里芋をまきました。   皆でマルチを張った後、里芋の種を埋めていきます。(本日は写真がありません。残念!)   あっという間に作業は終了し、Kさんの提案でチュウリップ畑のくさとりをしました。草の中で頑張って咲いているチュウリップが可哀そうなので、周りをきれいに除草してあげました。   今日の子どもたちは、それは熱心に作業ができました。時折蝶々を追いかけたり、カエルをつかまえたりして自然を満喫していました。   子どもたちは遊びの天才ですね。抜いた大量の草を積み上げて、ソファーを作っていました。草も無くなり、遊びも出来て一石二鳥のひと時でした。(かえすがえすも写真無しが残念でした。)   来月は田植えですよ~~!

畑の準備

遠くの山にはまだ雪が残る西遅沢の畑。いよいよ始動です。   月末には子どもたちがやって来て、じゃがいもの植え付けをします。堆肥や石灰を振り、耕運の準備です。   今日の助っ人は、先日中学校を卒業したばかりで暇を持て余していた孫のH人。一輪車で堆肥を運んでくれました。背ばかりがズンズン伸びて華奢な体なのに、これが結構な労働力でね、最後まで頑張ってくれました。先に音を上げたのは爺の方だったのでした。   001 002   このあと誤策おじさんがトラクターで耕運してくれて、子どもたちを待ちます。こういう準備が実は大変なのです。皆さんに感謝です。    

なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

Feeds
管理メニュー