なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

カテゴリー:元気のらクラブ

動物との闘い

近年にないほどの被害です。

植えた苗は抜かれる。オクラは10本ほど植えたのに2本残しに。実った茄子はご覧のとおり。昨年まではトウモロコシの被害だけでしたが、誰の仕業なのでしょう。

あと少し収穫が残っていたトウモロコシがこの通り。ネットを張り巡らせてあるのだけれど、どのように出入りして悪戯しているのか、防犯カメラでも設置したいくらいだわ。

 

近隣の農家さんは、「落花生も掘られて食べられてしまう」と言っていたので、何とか手当てをしないとだな!

おやさいくらぶ

厚﨑公民館の小学生向けの講座、「おやさいくらぶ」。

第1回目は雨のため、畑ではできずに座学だったのでした。今日が仕事始めという訳で、5組のファミリーがやって来ました。

 

今日の仕事はサツマイモのツル返し。大きく育った芋ツルは、結構手強いようでした。大勢なのであっという間に終わり、その後は野菜の収穫体験をしてもらいました。キュウリ、ナス、トマト、ゴーヤ等を採ってもらいました。

 

その後はおやつタイム、畑の野菜だけのおやつです。

 

トウモロコシご飯のおにぎり、キュウリとナスのお漬物、トマトのコンポート、ゴーヤの佃煮、スイカ。野菜嫌いの子にはちょっと酷だったかしら?
でも完食でしたよ!

 

次回はいよいよお芋を掘りますよ! たくさん育ってね~~。

 

 

青年たちの支援

社会福祉協議会の支援活動の一環で、月2回我が農園に青年たちがやって来ます。今日はその日で、3人の青年たちがやって来ました。

 

今日はサツマイモのツル返しと里芋の芽掻きをしてもらいました。

猛暑の中で、しかも慣れない力仕事。でも一生懸命で好感が持てる青年たちです。すっかりきれいになりました。

 

里芋の回りもご覧のとおり。有難うございました。

 

 

大豆を蒔きました

遅れていた大豆の播種が終わりました。

 

近隣の農家さんでは、もうすでに10センチほどに育っている大豆。やっと今日撒くことができました。前日からの雨の予報で、どうしたものかと悩むのは毎度のこと。小さなお子さんもいることから各自の判断に委ねました。

 

やって来てくれたのは、K内さんとI淵さんのお二人。Hおじさんと併せて4人での作業となりました。前日に溝を切っておきましたよ。そこに手蒔きをします。

何とも原始的な手蒔きです。機械がないから仕方ないけど・・・

 

さすがに大人だけの作業ははかどり、約10aの播種は何とか終えることができました。お二人とも大変お疲れさまでした。おかげで明日の作業は無くなりました。ゆっくり休むことにしましょう。

 

 

最近の畑

夏野菜が採れ始めています。

 

しかし、何者かがやって来ています。先日も被害の状況を載せたばかりですが、見て下さい。何と茄子が・・・。

 

枝に生ったままかじられていました。よくもこんなに!少しは分けてあげても良いけれど程々にしてね。

 

胡瓜に仕掛けをしました。タイミングが良ければ採って下さいね。サラダが華やぎますよ!

 

なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

Feeds
管理メニュー