なす食育塾Blog > りじちょうのブログ
カテゴリー:りじちょうのブログ
こっこ食堂はハロウイン
- 2017-10-27 (金)
- りじちょうのブログ
今日のこっこ食堂はハロウインムードでした。
メニューはね、鶏ごぼうピラフ、かぼちゃのグラタン、コールスロー、洋風きんぴら、野菜スープでした。おまけにかぼちゃのマフィンもつきましたよ。
今夜もお馴染みのちびっこたちがやって来てくれました。おばあちゃんとお孫さんも初めて顔を出して下さいました。
皆さん、美味しいともりもり食べて下さいました。S子ちゃんは、「叫びたいくらい美味しい!」ってさ。そんなに言ってもらえて最高です!!
今夜は途切れることなくお客様が来て下さって有り難うございました。
子どもたちは絵本やパズル、折り紙などで仲良く遊んでいました。金曜ってパパは飲み会とかのパターンが多いよね。そんな時は、1週間頑張ったご褒美にこっこ食堂はいかがですか。
合い言葉は「金曜夜はこっこ食堂!」ね。
やさしい家庭料理でお待ちしています。
来週は祝日ですがやっていますよ。メニューは栗ご飯、里芋の炊き合わせなどです。






- Comments: 0
- Trackbacks: 0
こっこ食堂はカレーでした
- 2017-10-13 (金)
- りじちょうのブログ
今日のこっこ食堂はカレーでした。(あれ?写真がない!)
オーナーがルウから手作りしたものです。大人には少し甘い感じでしたが、お子様にも食べられるようにとリンゴをすり入れて、優しい味のカレーでした。
スープはトマトと卵のスープでした。
試みとして「サラダバー」をしてみましたよ。人参サラダにはクコの実が入っています。生野菜や茹で野菜は下処理することによって、腐敗を防止できます。
日本人の腸は欧米の人より長くて、食べたものが便として排泄されるまでに3日もかかるそうです。腸内にとどまる時間が長いとそれだけ腐敗が進むために、様々な病気を引き起こしていると言います。
こっこ食堂の料理はご飯から汁物、おかずに至るまで丁寧な下処理をしているため、体に優しい健康食なのです。
さて来週は、さばの味噌煮、だし巻き卵です。魚を丁寧に下処理すると、生臭みも消えてとっても美味しくなるのです。ぜひ食べに来て下さいな。
やさしい家庭料理でお待ちしています。

- Comments: 0
- Trackbacks: 0
初採り
今日ね、初採り2種をご紹介します。
里芋と落花生です。里芋はイベントで芋煮汁として活躍してもらいます。早速15日に西那須野産業文化祭で芋煮汁になります。そこで、出来具合を探ってみるしかあるまい。
結構良い出来具合ですよ。今夜はお煮染めになりました。
あとは落花生も1株起こしてみましたよ。テレビでも本場千葉の落花生の収穫をやっていたからね。お隣の畑も採った様子なので、掘り起こしてみました。
結構な出来ですよ。たった1株で殻つきで1キロほどの収穫でした。たった1粒の種ですご~いですね。
なので今夜のりじちょうの肴は、お煮染めと落花生の塩茹で。ラディッシュもいただきました。
これ、管理者の特権ですね。美味しかったですよ~~!
今月の21日はお芋の収穫に加えて、落花生もだね。今年は結構豊作ですね。鈴なりの落花生を掘り上げるのって感動物です。子どもより大人の方が感動すると思います。
ああ楽しみ!
参加出来ないとの報告を受けている方もおりますが、ぜひとも皆さん参加して下さいね。

- Comments: 0
- Trackbacks: 0
こっこ食堂始まりました
- 2017-09-29 (金)
- りじちょうのブログ
こっこ食堂が始まりました。
毎週金曜日にやってます。今日は2回目です。今日のメニューは「サーモンフライタルタルソース添え」「五目きんぴら」「青菜の磯香和え」でした。
丁寧に下処理したサーモンはふっくらしていて、魚臭さも無く、とても美味しかったですよ。青菜はのらクラブの大根の間引き菜を使いました。ミニトマトもね。
今日もちびっこたちが来てくれました。KさんとSさんファミリーです。
みんなもりもり食べて完食していました。
ママたちがゆっくり食べられるようにと、保育士さんだったスタッフが折り紙で遊んでくれていました。
でもお腹がいっぱいになると、いつものパターン。元気いっぱいのちびっこたちでした。
おしゃれなレストランでも、お料理でも無いけれど、体が喜ぶホッとする家庭料理でお待ちしています。



- Comments: 0
- Trackbacks: 0
今夜も枝豆

- Comments: 0
- Trackbacks: 0
なす食育塾Blog > りじちょうのブログ
- Feeds
- 管理メニュー