唐辛子の始末
急に寒くなった昨日、社協からのお手伝いがありました。
唐辛子をハウス内に取り入れてもらいました。16本の畝の唐辛子は半端ない量です。2時間半で何とかハウスの中まで運び込み完了しました。助かりました。
この後2カ月乾燥させて、もぎり作業があります。気の遠くなるような作業ですが、これも社協の皆さんにお世話にならなきゃなのです。
お疲れさまのこじはんは、いつもの野菜だけです。手作りこんにゃく、ブロッコリーのから揚げ、漬物、芋煮風も好評でした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
最後の受け入れ
今シーズン最後の受け入れが終了しました。
東京からの私立中の1年生女子。まだ幼さが残る彼女たちはとっても可愛い!
3日間とも絶好のお日和、畑日和でした。たくさんの作業をしてもらいました。残しておいたサツマイモ、サトイモ、大根、人参などの収穫は楽しかったようです。特にサトイモを「エイヤー!」って投げつけるやり方には結構はまった様子。もっとやりたいと言ってコンテナ1つ半も掘っちゃいました。大声で叫んでストレス発散ができたようです。「一番楽しかった!」ってさ。
野菜尽くしの食事も美味しいってモリモリ食べていました。漬物なんて食べないだろうと思っていたら、何と一番美味しいって! 彼女たちが掘った大根の醬油漬けでした。
来春までのしばらくはお休みです。後期高齢のわが身に鞭打ってお疲れさまでした私。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
農家生活体験
今回の民泊生は川崎の中2女子3名。
この中学はもう何年も栃木に来ているお馴染みさんです。いろんな体験をしてもらいました。初日は天ぷらも揚げたよ!
以下楽しそうな写真をどうぞ。
野菜たっぷりの食事にも、何でも「おいしい!」と言ってモリモリ、パクパクの彼女たちでした。
何度も書きますが、我が家にはなんでいい子たちばかりが来てくれるんだろう!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
サツマイモを掘りました
お天気に恵まれて、土日でサツマイモを掘りました。
土曜日は厚﨑公民館の講座に参加の小学生。低学年だったからそれは賑やかでした。日曜日はのらクラブのファミリー6組がやって来ました。
今年は豊作でした。公民館の子たちも持ちきれないほどのサツマイモをお土産に!
おやつの後は原っぱを駆け回ったり、カエルを捕まえたり、園も学校も違う子たちは仲良しです! ママたちもおしゃべりに花が咲き、採れる野菜も忘れてしまいました。 笑
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
春日部からの子たち
10月最後の受け入れは、春日部の中学生女子。
どうして我が家にはいい子たちばかりが来てくれんだろう!有難いことです。慣れない農作業もしっかりできました。丁度社協のお手伝いの日と重なったため、賑やかなに作業開始です。お料理もしっかりできましたよ。
子どもたちが楽しく過ごせたことが何より嬉しい爺と婆です。お別れの時は3人ともウルウルでした。
以下証拠写真です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Feeds
- 管理メニュー