なす食育塾Blog

八王子からの中学生

今回の中学生は八王子市からの中1女子3人。

前日に大雨の中、那須でトレッキングをしてきた模様。お疲れさま!

我が家には1泊なので、あまり体験はできません。到着早々お弁当を持って畑に。先生方の視察が一番先なので忙しかったよ!

動物と触れ合いがしたいというので、作業の後は千本松牧場へ行きました。十分に楽しんだ様子でした。

食事は彼女たちに決めさせたら、何と今週もハンバーグに!みんなハンバーグが好きだね。2日目はお昼を食べてからなので彼女たちができるものとしてカレーを提案して作ってもらいました。半端な時間に何ができるかな?スイートカボチャを一緒に作ってお土産にしました。

今回の子たち、最強の野菜嫌いがそろったよ。手ぐすね引いて待っていたおばちゃんはガッカリ。

家での様子です。

 

 

民泊久しぶり

1カ月ぶりの受け入れ。武蔵野市からの中1女子3名。

市がこのような体験事業に力を入れているとのことで、4泊5日というハードなスケジュールの中で我が家には2泊です。

いつもながらいい子たちでした。畑では手付かずだったサツマイモのツル返しを頑張ってもらいました。おかげできれいになりました。

 

何でもよく食べる子たちで、特に野菜もモリモリ!おばちゃんは嬉しいよ!2日目は自分たちでメニューを決めて、ハンバーグを作りました。大皿に盛って和風とケチャップ味を楽しみました。特に芋づるのきんぴら、ナスのピザ風、ナスの蒲焼き、ゴーヤチャンプルー、きゅうりの漬物等々、ご飯も汁物も完食でした。

 

特に感心したのが、来た時と帰る時に仏壇にお線香をあげてくれたこと。今までの子で初めてでした。本当にいい子たちでした。忘れないよ!

種まき第2弾

今日は7組のファミリーで種まきです。

ほうれん草などを蒔きました。2週間前に蒔いた大根が良く発芽したので間引いてもらいました。お浸しにして食べてね。

 

茄子やオクラなどを収穫しました。

 

野菜のおやつはまたもや撮り忘れ!本当はトウモロコシご飯、ニラのチヂミ、ゴーヤの肉詰め、芋づるの炒め、かぼちゃのプリン、スイカ等々。全部畑の恵みです。ゴーヤも、芋づるも完食でした。

 

おやつもそこそこに子どもたちが夢中なのは、土に開いた小さな穴!
子どもたちの中に虫博士がいて、「ハンミョウ」って教えてくれました。土の中に卵を産み、幼虫が土に垂直に穴を掘りそこで成長するんだって。とてもきれいな穴で、時々顔を出していました。蟻など引き込んで餌にしているそうです。

ハンミョウ釣りという遊びがあるそう。そういえば、おばちゃんが子どもの頃にもそんな遊びがあっって、ニラの葉っぱで釣り上げたもんです。

いつまでもいつまでも飽きずに観察していました。畑でこその体験ですね。

 




 

種蒔き

あまりの暑さに種まきを躊躇していました。

でも秋冬野菜を蒔かなきゃなのです。今日は5組のファミリーで人参、大根を蒔きました。

野菜の種はとっても細かくて子どもたちには難儀なのです。そこで、シードテープなるもの見つけて使ってみました。なるほど便利です。

 

その後は草の中で宝さがし状態のスイカとカボチャを採りました。スイカは切ってみないとわからないので、もしダメだったらごめんなさいね。

 

早めにおやつタイム。トウモロコシごはん、ゴーヤとオクラは唐揚げにしてみました。カボチャの焼きプリンも人気でした。

 

暑い中でしたが皆さんお疲れさまでした。

 

 

最新号です

  • 2025-08-13 (水)
  • 未分類

のらっこletter・楽しい食育の最新号です。

のらっこレター Vol66  楽しい食育53 8月

 

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー