野菜のオンパレード
- 2011-11-17 (木)
- 未分類
知人から野菜の収穫のお誘いが・・・
都会からのリタイア組のご夫妻は、那須に住み始めると同時に地元のお師匠さんに弟子入りし、野菜作りを始められた方。まだ2年なのに素晴らしい野菜ばかりで圧倒されまくり。
大根、赤大根、かぶ、人参、白菜、レタス、・・・などなど。数えたら何と11種類もあってびっくり。遠慮もせずによくも頂いて来たなと少し赤面。
一度には食べきれないので、下ごしらえをして保存することに。
大根は3センチ厚さに切り、面取り、かくし包丁をして昆布とお米ひとつまみで軟らかく茹で、冷めたら茹で汁ごと保存。3日くらいは大丈夫。おでんや大根のステーキにしても美味しい。
次は大根、人参をけんちん汁用にカットし、保存袋へ。こんにゃくも一緒にしておくと良いかも。カブはカットしひとまず保存。あとでポタージュにでもしよう。一手間かけてこうしておくと、楽だし何より無駄にしないで済むし・・・
大根のしっぽの方は切干に。1センチの厚さの半月にカットし干すことに。干すのに時間がかかりそうだが、戻してお煮しめに入れると生の大根と違う美味しさだと聞いたことがある。
野菜と格闘の一日、全部の大根の下ごしらえを終えてホッとした時、夫が大根おろしが食べたいと・・・。おろす大根が無い!とんだオチがついたのでした。
大根、赤大根、かぶ、人参、白菜、レタス、・・・などなど。数えたら何と11種類もあってびっくり。遠慮もせずによくも頂いて来たなと少し赤面。
一度には食べきれないので、下ごしらえをして保存することに。
大根は3センチ厚さに切り、面取り、かくし包丁をして昆布とお米ひとつまみで軟らかく茹で、冷めたら茹で汁ごと保存。3日くらいは大丈夫。おでんや大根のステーキにしても美味しい。
次は大根、人参をけんちん汁用にカットし、保存袋へ。こんにゃくも一緒にしておくと良いかも。カブはカットしひとまず保存。あとでポタージュにでもしよう。一手間かけてこうしておくと、楽だし何より無駄にしないで済むし・・・
大根のしっぽの方は切干に。1センチの厚さの半月にカットし干すことに。干すのに時間がかかりそうだが、戻してお煮しめに入れると生の大根と違う美味しさだと聞いたことがある。
野菜と格闘の一日、全部の大根の下ごしらえを終えてホッとした時、夫が大根おろしが食べたいと・・・。おろす大根が無い!とんだオチがついたのでした。 - Comments: 0
- Trackbacks: 0
香りゆたか・・・マイ七味
- 2011-11-12 (土)
- 活動報告
今日はマイ七味教室。講師は高野光信先生。
大田原特産のとうがらし「栃木三鷹」はとっても辛いとうがらしで、七味に最適なのだそう。実際にとうがらしをミキサーで粉砕するデモンストレーションでは参加の皆さん、「ゲホン、ゴホン」
とうがらしの他に副原料として、
※芥子(ケシ) ※陳皮(ミカンの皮) ※胡麻(ゴマ) ※山椒(さんしょう)
※麻の実(おのみ、あさのみ) ※紫蘇(しそ) ※海苔(のり) ※青海苔(あおのり)
※生姜(しょうが) ※菜種(なたね)
等があり、お好みで分量を調整していくのだそう。
それぞれの香りを大切にし、それぞれが喧嘩をしないように・・・先生のウンチクをお聞きしながら、いよいよマイ七味に挑戦!まず少量ずつ調合して、けんちん汁にかけて味見。皆さん真剣にいろいろな調合を楽しんでいました。何種類もの自分だけの七味、一味、三味(?)をお持ち帰り。これから寒くなる季節にポカポカ温まる七味は、いろいろな食事シーンで活躍しそう。何せ、自分だけの辛さ、香りですものね。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
風物詩
- 2011-11-08 (火)
- 食育コラム
知人から渋柿のハチヤをたくさんいただいたので、早速干し柿作りに挑戦。
さて、皮を剥いて干すということは知っていても、実際にやるのは初めてなのです。と言うのは、このような細かい作業はこれまで義母の役割だったのでした。私に暇ができたことと併せて、義母が高齢のため順送りで私の仕事と相成った次第。
まずはネットで調べてみることに。
剥いた柿を熱湯に10秒ほどつけると青カビが生えにくいらしい。(ふむフム、なるほど)
気温もあまり高いとまずいし、なかなか結構難しいということが改めて判明。
とりあえずベランダの物干し竿につるして一段落。「寒くなれ!風よ吹け!」と・・・
折しも今日は立冬、冷たい風も吹いていて干し柿には絶好の気象条件か。あとは干しあがるのを待つだけなのだが、敵はまだいる。仕上がるころになると決まって鳥(カラスか?)がつつきにやってくるのだ。
今のようにお菓子が豊富でなかった時代の、貴重なおやつのひとつだったのだろう。他に干し芋やお供えのお餅を砕いたかきもち等を思い出す。一工夫を惜しまず家族に美味しいものを食べさせるという、昔のおばあちゃんやお母さんの思いに気持ちを馳せたひと時でした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
無添加天然お味噌づくりの会
- 2011-10-31 (月)
- お知らせ
那須地域で収穫した大豆、お米とお塩だけで作る、無添加天然のお味噌をご自分で作りませんか。日本古来の調味料のお味噌は意外と簡単に作れます。体内に取り込まれた放射性物質を排出するのに発酵食品がよいと言われ、いま改めて見直されています。
仕込んだお味噌は1年間ご自宅で熟成させます。置き場所は物置等で常温管理でOKです。
何も足さない、完全無添加のお味噌はまさに安心安全の食品と言えますね。
(今年仕込む材料は昨年収穫した大豆とお米ということを申し添えます。)
最後には新米のおにぎりとけんちん汁、お新香などをご用意させていただきます。わいワイとお味噌の仕込みを楽しみましょう。お子様連れ大歓迎です。
日 時:11月29日(火)10時から12時まで
12月 4日(日)10時から12時まで(ご都合の良い日時でお申し込み下さい。)
場 所:那須町黒田原本町「こうじ屋日野屋」さん
TEL:0287-72-0342
費 用:5kg=3000円 10kg=5000円 15kg=7000円 20kg=9000円
持 ち 物:エプロン、頭覆い、容器
容器は漬物用のふた付きプラスチック桶をご用意下さい。
味噌5kg=10号 10kg=15号 15kg=20号 20kg=30号
≪お申し込みはお問い合わせフォームよりお願いします。参加日時、お味噌のキロ数をお知らせ下さい。≫
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
マイ七味を作りませんか?
- 2011-10-25 (火)
- お知らせ
≪わい!ワイ!厨房クラブ≫ 手作り七味教室のお知らせです。
大田原市の特産とうがらし「三鷹」を使って、マイ七味を作りませんか?辛さはご自分のお好みで自由自在。ご自分の味覚に合った七味を作ってみましょう。
講師は前大田原市立金田南中学校校長の高野光信氏にお願いしました。ワイルドな先生との時間はきっと楽しいものとなるはず。楽しみです。
当日は、新米のおにぎり、けんちん汁、その他ご用意してお待ちしております。
お問い合わせ、お申し込みはお問い合わせフォームよりお願いいたします。
日 時:平成23年11月12日(土)
午前10時より12時まで(9時30分受付開始)
会 場:鍋掛公民館調理室
募集人数:20名
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Feeds
- 管理メニュー
