なす食育塾Blog

今日はお弁当教室・・・ちびっこクッキング

昨日の農作業に続いてちびっこ達は大忙し。それではちびっこクッキング一気にいってみましょう。   今日は親子でつくるお弁当です。 メニューは・・・鮭マヨ、厚焼き卵、ホウレン草と若布のナムル、ウインナの飾り切り、ミニトマトです。番外編でO副理事長が金平を用意してくれました。   生鮭は一口大に切り、塩少々を振っておきます。子どもたちは皮の部分を切り離すのに一苦労。小さな子は包丁を押し切りするため、難儀していました。慣れること、数をこなして覚えていく他は無いので長い目で見ていきましょうね。   一人ひとりが卵を焼きます。卵を割ったら、白身を切るようにして良く溶き、卵焼き器を使って上手に焼いていきます。皆初めてなのに上手なのにはびっくり!自分で焼いた卵は自分のお弁当に詰めます。 016  015               017               ウインナの飾り切りはタコやカニは定番ですが、今日はキャンディ、トナカイ、チューリップの3種に挑戦しました。小さな子にはちょっと難しかったようですが、それぞれ楽しんでいました。   仕上げは、自分で自分のお弁当箱にバランスを考えて詰めていきます。好きなものだけ入れてはいけませんよーー。 022               019               021               自分のお弁当と記念撮影。満足そうなちびっこたちです。   自分で卵焼きを焼いて、自分で詰めたお弁当に子どもたちは自信につながったことでしょう。

元気のらクラブ作業日

18日は「元気のらクラブ」の共同作業日。子どもたち、若者が元気に集まってきました。 今日はサツマイモの植え付け、トウモロコシの種まきです。 遊農倶楽部の皆さんのご協力で準備は整っています。マルチが張られた畝にサツマの苗を植えていきます。サツマイモは苗の節から芋ができるということを教わり、横に植えていきます。萎れたような苗から芋ができるなんて・・・子どもたちは半信半疑です。秋の収穫が楽しみです。   次はトウモロコシ。穴あきマルチに2粒づつ播いていきます。1畝に120個の穴、3畝播いたので360本。 ???すごい量のトウモロコシが期待できます。子どもたち、トウモロコシが本当に好きだから、こちらも収穫が楽しみ。 002               004               最後にお水をたっぷりあげて、今日の作業は終了です。 008               005               今日の先生Yさんを囲んで記念撮影です。お疲れさまでした。 010    

元気のらクラブ

来週土曜日(は「元気のらクラブ」の共同作業日です。サツマイモを植える予定です。 そのための準備に多くの方々の援助をいただいています。今日も「遊農倶楽部」の方々が耕運、マルチ張り等のお手伝いをして下さいました。おかげで来週はすぐに作業に取り掛かれます。連日のお手伝い本当に有難うございます。 4月1日に播いた馬鈴薯の発芽が思わしくありません。こがね丸とスタールビーを播いたのですが、発芽率が他品種と比べて良くないそうです。播き直すかどうか判断に迷うところです。今日の雨に望みを託すことにしましょう。 準備完了!   これは良く発芽した馬鈴薯です。             今後も試行錯誤の連続です。  

第2回通常総会

発足以来2年が過ぎました。この度第2回の通常総会を開催しました。 25名の会員中19名(うち評決委任者11名)の参加で、滞りなく終了しました。皆さんのご協力に感謝です。 24年度の事業報告、決算報告、25年度事業計画、予算、理事全員の再選を決議いただきました。 小さなNPOですが貴重な会費をいただいている以上、形式的とはいえ総会は必須のことだと思っています。 今年度も新たな気持ちで努力して参ります。会員の皆様の益々のご協力をお願いいたします。

5月の活動予定を更新しました

5月の活動予定を更新しました。 固定ページ活動予定をご覧ください。 なお「元気のらクラブ」の作業については、天候、作物の成長具合等で変更の可能性がありますのでご承知おき下さい。その時は会員の方には早めにお知らせいたしますが、当日連絡ということもあるかと思います。

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー