うまいもん市
- 2013-10-25 (金)
- 食育コラム
県北唯一の百貨店で全国うまいもん市をやっているという。
たまたま夫婦二人で暇だったので、行ってみようということに・・・。開店10分前に着いたのだけれど、近場の駐車場はほぼ満車。50人ほどが並んでいる。開店時には100人はいたな。暇な人が多いのね。(自分たちもそうでだけど・・・)
チラシはどれも美味しそうに「おいで。」と言っているし、整理券配布などと言われると、つい並んでしまう。特に必要でもないのに、日本人の習性?
ご多分にもれず、超有名なバウムクーヘン2個分の整理券をゲットしました。
さて行列の中ほどで入場。特にお目当ては無かったので、ひとまずざっと見回ることに。
すでに行列が出来ていたのは、鹿児島の黒豚角煮を使った弁当と爆弾おにぎり。大分の鶏天も並んでいたな。これは食べてみたいと思っていた福井の焼きサバ寿司をまずゲット。
行列を見るとついつい並んでしまうのは、悲しいかな群集心理ね。結局、角煮も鶏天もかごに入っておりました。
試食はどれも美味しかったです。なのでつい買ってしまうのだけれど、持ち帰って家で食べるとそうでもない。そりゃそうだよね、作りたてが一番美味しいのは決まっているし、冷めても美味しい物はそんなにないということが、今回の教訓でした。焼きサバ寿司は最初から冷めてるから、これは美味しかったです。
地方の美味しいものはその地へ行って食べるのが良いに決まっている。だがそこに行けない人々が、行った気分になり、メディアが人気ぶりを煽る食べものを食べて、ささやかな満足を得る庶民の楽しみなのでしょう。
大きめとは言え、2個で2000円の角煮は高かったなあ・・・。黒豚とはそんなものなのか?やっぱり庶民の私なのでした。
整理券でゲットしたマダム○○○のバウムクーヘンはまだ冷蔵庫の中。本当に欲しかったのか?私。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
雨の中元気に産業文化祭
- 2013-10-20 (日)
- 活動報告
生憎の雨の中、産業文化祭がありました。食育塾では手薄でしたが、「明日葉村」の応援で元気に開始です。
朝は降ったりやんだりの空模様。この程度で済んで欲しいとの願いもむなしく、予報通り11時くらいからは本降りとなってしまいました。
人出も例年に比べて少ないのは仕方のないことか・・・この雨ではね。
空模様と人出を見ながらも、熱々の揚げパンが出来上がりました。最近はパンを小さめにしたので、大きさも値段もお手頃です。

特別参加の「遊農倶楽部」の野菜たち。サトイモ100円、バナナピーマン詰め放題50円は安過ぎですよ。さすがにこの2つは完売。一人で5袋のサトイモをお買い上げのお母さんも。引き上げの荷物が軽くなって良かったですね、T来さん。
始め苦戦も昼過ぎには完売となり、ご苦労さんを兼ねて畜産フェアのバーべQに移りました。那須和牛のセットは4000円なのだけれど、予約がなかなか取れない人気なのです。3セットゲットしてあるからね、若者たち、お腹いっぱい食べてね。
明日葉村の青年たちは昨年から参加してくれています。呼び込みも雨に濡れながら頑張ってくれました。揚げるのも戦力になりきっていましたね。3人の青年たち活き活きと参加できていました。この経験が大きな自信になってくれるものと信じています。
雨と寒さの中頑張って下さった皆さん、大変お世話になりました。

特別参加の「遊農倶楽部」の野菜たち。サトイモ100円、バナナピーマン詰め放題50円は安過ぎですよ。さすがにこの2つは完売。一人で5袋のサトイモをお買い上げのお母さんも。引き上げの荷物が軽くなって良かったですね、T来さん。
始め苦戦も昼過ぎには完売となり、ご苦労さんを兼ねて畜産フェアのバーべQに移りました。那須和牛のセットは4000円なのだけれど、予約がなかなか取れない人気なのです。3セットゲットしてあるからね、若者たち、お腹いっぱい食べてね。
明日葉村の青年たちは昨年から参加してくれています。呼び込みも雨に濡れながら頑張ってくれました。揚げるのも戦力になりきっていましたね。3人の青年たち活き活きと参加できていました。この経験が大きな自信になってくれるものと信じています。
雨と寒さの中頑張って下さった皆さん、大変お世話になりました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
大豊作で~す!
今月の「元気のらクラブ」は待ちに待った収穫の日。
サツマイモ、サトイモ、落花生が豊かに実って、子どもたちを待っています。子どもたちを迎えるのに、前日からつるを刈り取ったり、朝からは掘り起こしやすいようにスコップを入れたりと、「遊農倶楽部」の方々には大変お世話になりました。
それではサツマイモから、一気に元気にいってみよーー!
予めスコップが入っているからね、掘り起こしやすいよ。どんなに育っているかと言うと・・・・↓




たった1本の苗を植えたのは5月でした。土の力ってすごいよね。あちこちから歓声が上がっていましたよ。
次はサトイモです。これは4月の最初の作業で植えたもの。畝の一角に、自分の分の種も植えたのでした。まず、自分の株を掘り起こしましょ。



まだまだあるよ。次は落花生でーす。落花生のなり方は誰も知りませんでした。実は私も体験は初めてなのです。花が終わるとつの状のものが地中に刺さってその先に実がなるという不思議な作物です。これもおじさん達の手を借りないと無理なほど育っています。


←大人でも感動ものです。
子どもたちはたくさんの収穫を体験して、自然のすごさと生産者のご苦労が分かったのではないでしょうか。夏の暑い盛りに草を抜いたりした苦労を経て、子どもたちは一層成長したと思います。
来月は作業も一段落なので、収穫祭でもしましょうか。お世話になった遊農倶楽部の方々をお招きして、いも煮会、焼きイモパーティーなんか良いね。
ご協力いただいた、T来さん、S藤さん、T野さん、H山さん、大変有難うございました。子どもたちも、お母さん方もお疲れさまでした。




たった1本の苗を植えたのは5月でした。土の力ってすごいよね。あちこちから歓声が上がっていましたよ。
次はサトイモです。これは4月の最初の作業で植えたもの。畝の一角に、自分の分の種も植えたのでした。まず、自分の株を掘り起こしましょ。



まだまだあるよ。次は落花生でーす。落花生のなり方は誰も知りませんでした。実は私も体験は初めてなのです。花が終わるとつの状のものが地中に刺さってその先に実がなるという不思議な作物です。これもおじさん達の手を借りないと無理なほど育っています。


←大人でも感動ものです。
子どもたちはたくさんの収穫を体験して、自然のすごさと生産者のご苦労が分かったのではないでしょうか。夏の暑い盛りに草を抜いたりした苦労を経て、子どもたちは一層成長したと思います。
来月は作業も一段落なので、収穫祭でもしましょうか。お世話になった遊農倶楽部の方々をお招きして、いも煮会、焼きイモパーティーなんか良いね。
ご協力いただいた、T来さん、S藤さん、T野さん、H山さん、大変有難うございました。子どもたちも、お母さん方もお疲れさまでした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
台風の爪あと
- 2013-10-17 (木)
- 元気のらクラブ
各地で猛威をふるった台風26号。
当地もかなりの風雨でした。恐るおそる畑に出向いたところ、テントの中は・・・・タンスとちゃぶ台ををひっくり返したような有り様です。
風にあおられた作物たち。大豆とサトイモ↓
白菜と落とされたハヤトウリ↓

でもこの程度で済んだのは幸いでした。甚大な被害を受けた所では、作物どころではなかったでしょう。心よりお見舞い致します。
いよいよ明後日は子どもたちがやってきて収穫です。サツマイモ、サトイモ、落花生がメインです。大きく育っていて、みんなびっくりするだろうな。
これまでには遊農倶楽部の方々のご指導とご協力があったればこそです。皆さんでお礼を言いましょうね。
風にあおられた作物たち。大豆とサトイモ↓
白菜と落とされたハヤトウリ↓

でもこの程度で済んだのは幸いでした。甚大な被害を受けた所では、作物どころではなかったでしょう。心よりお見舞い致します。
いよいよ明後日は子どもたちがやってきて収穫です。サツマイモ、サトイモ、落花生がメインです。大きく育っていて、みんなびっくりするだろうな。
これまでには遊農倶楽部の方々のご指導とご協力があったればこそです。皆さんでお礼を言いましょうね。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
今日は餃子だよ~
- 2013-10-12 (土)
- 活動報告
わい!ワイ!ちびっこクッキング。今月は餃子です。
餃子がきらいな子はいないはず、ということでそれでは元気にいってみよー!
メニューは、焼き餃子にもやしのナムル、中華スープです。野菜は自家製のキャベツ、小松菜などを使用します。
みじん切りはちびっこたちが大好きな切り方です。M君は包丁を持つと常にみじん切りの仕草をします。お家でもみじん切りの手伝いをするそうです。AさんちのH君は昨日お家で練習をしてきたとのこと。さすが、みんな張り切っているね。


皮も半分を手作りしてみました。丸く成型するのはちょっと難しかったかな?でも頑張ってくれました。一番不器用なのは私だったのでした。(--〆)



そして、今日のご褒美は・・・
のらクラブのサツマイモを使ってのスイートポテト。味付けまではしてきたので、成型だけしていただきましょ。
↓初参加のニューフェイス、Aちゃん(3歳)、Mちゃん(4歳)もお兄さんやお姉さんに交じって頑張っています。

試食タイムです。↓


次回は何を作りましょうか?お楽しみに!


皮も半分を手作りしてみました。丸く成型するのはちょっと難しかったかな?でも頑張ってくれました。一番不器用なのは私だったのでした。(--〆)



そして、今日のご褒美は・・・
のらクラブのサツマイモを使ってのスイートポテト。味付けまではしてきたので、成型だけしていただきましょ。
↓初参加のニューフェイス、Aちゃん(3歳)、Mちゃん(4歳)もお兄さんやお姉さんに交じって頑張っています。

試食タイムです。↓


次回は何を作りましょうか?お楽しみに!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Feeds
- 管理メニュー
