なす食育塾Blog

断・捨・離(1)

古いお鍋を捨てました。 002                 私が嫁した時にはあった物だから、少なくとも40年以上は使ったのかも。穴が開いた訳でもないのだが、ただ今我が家はリフォームに向けて断捨離中。   このお鍋、7人家族だったころにはカレーやけんちん汁などの時に重宝したものでした。貧しい時代を過ごした義母にしたら、「もったいない!」と叱られそうだが、さすがに家族が減ってきた今は大き過ぎ。これを機会に引退を願いましょ。   他にもギフト品のお鍋等がいくつも天袋の中に・・・。リサイクルショップに直行と相成りました。古いものを大事に使って新しいものはもったいなくて使えない?何とも皮肉だね。   もったいない精神は分からない訳でもないが、この鍋の感傷に浸っていては断捨離は進まない。ばあちゃんごめん!   断捨離は続く・・・。   以下Wikipediaより 断捨離(だんしゃり)とは、不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のこと。 基本的にはヨガの行法、「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生日常生活に不要なモノを断つ、また捨てることで、モノへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れようという考え方、生き方、処世術である。単なる「片づけ」や「整理整頓」とは一線を引くという。
断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる

春だ!桜だ!お花見弁当

今年度最初の行事は、「わい!ワイ!ちびっこクッキング」   春はお花見や運動会などの行事が多いので、メニューは行楽弁当に。   9名のちびっこたちとお母さんがやって来ました。それぞれが進級して少し大人になって帰って来ました。 それではお花見弁当、一気に行ってみよう~~!   003002                 メニューは、肉巻きおにぎりと照り焼きつくねを中心に作りました。つくねに入れるネギや大葉のみじん切りでは、涙を流して頑張りました。みじん切り名人M君、久しぶりのみじん切りだね。(M君はいつも包丁を持つとみじん切りの手真似をしていたのでした。)   001005   007006                             今日は忙しいから、お母さんたちの協力も仰ぎましょ。他にもサンドイッチ、う巻き、塩キャベツ、野菜スティック等が出来上がりました。   お天気が良ければ、公園で食べるのも良いね。と言う予定でしたが、朝から寒いのでどうしようか・・・?大人は「う~ん」・・・・。子どもたちは全員「外っ!」   と言う訳で、お弁当を持ってお隣の黒磯公園へ。桜は?と言うと、ご覧の通りつぼみが赤く膨らんだ状態。来週あたりが見ごろか。 015010009     008                         桜も人出もいまいちでしたが、風も無く暖かくて楽しい一時を過ごしました。    

今が旬、春の香り

003               春の香り、その名も「春香うど」。スーパーで見かけるものの、なかなか手が出ないでいたのでした。美味しそうなそのうどが我が家にやって来ました。初物です。   元より洒落た料理は無理。やはりキンピラか?人参と竹輪を入れてみました。 005                   サラダも良いね。緑が無いけど美味しかったです。うどに人参、ハム、市販のドレッシングだけど、少しレモン汁を加えると何となく手づくりっぽくなります。それにしてもキュウリが欲しかったね。お料理は見た目も大事だからね。夕方だったから買いにも行けなかったのでした。 004                 旬を感じることが難しい最近の食卓ですが、久しぶりに旬を実感した今日の夕食でした。      

4月の活動予定を更新しました

大変遅くなりましたが、4月の活動予定を更新しました。固定ページ活動予定をご覧下さい。 ちびっこクッキングは2月と3月が中止となったため、久方ぶりの開催です。4月のメニューは、お花見や春の運動会のシーズンなので、楽しい行楽弁当にしようと考え中。 お天気が良ければ黒磯公園でお花見も良いですね。   「元気のらクラブ」はじゃがいもの種まきです。本当は19日では遅い感はあるのですが、マルチを張る方法を取るので、何とか大丈夫・・・のはず。「インカのめざめ」「北あかり」「北むらさき」の3種の種を用意しました。   クッキングものらクラブも奮って参加下さいね。お待ちしています。   なお5月の「のらクラブ」は田植え&水辺の生き物調査&バーべQの予定です。5月第3土曜日(17日)は皆さん空けておいて下さいね。(もしかして運動会の学校あるのかなぁ~。ちょっと心配。)  

畑への道路が整備されました

西遅沢の圃場への道路が整備されました。今まではかなりの悪路で、皆さんにご迷惑をおかけしていたところです。   地主さんと遊農倶楽部の皆さんのご厚意で、今日砂利を敷くことができました。   いちばんの難所は最初の杉林の中。ビフォー       アフター 004008005               10名の有志の皆さんお疲れさまでした。これからは私た ち「のらクラブ」のメンバーも助かります。      

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー