なす食育塾Blog

のら作業

土曜日は大豆畑の草抜きに行きました。   大豆の大半を味噌造りで使わせていただくので、草くらいは抜かないとね。昨年と比べたら雲泥の差でとても楽でした。土が柔らかく、それに畝間を耕運してくれていたからね。それでも伸び伸びと成長した草は大人の背丈ほどにも。昨年は引き抜くことができずにのこぎり鎌で切ったのでした。   ビフォー・アフターとY勝さん。お疲れさまでした。 003 002   畑ではS本さんとS藤さんが雪害でつぶれたハウスの撤去を頑張っていました。跡地には苺畑ができるそう。来年はおこぼれにあずかりたいですね。S藤さんよろしくで~す!   001     休日出勤のご褒美は・・・そう枝豆。丁度食べごろじゃね?と言うことで、4人で初採り。ビールのお伴となりました。その日の食卓はオール畑の物。野菜ばかりの自給自足生活。   枝豆、米なすの焼いたの、オクラのサラダ、水ナスの漬物。こんな野菜生活をしてるのに何でコレステロールが高いんだ???私。   006    

やられました。

先日は「食改」の視察研修があり、茨城県の老舗醤油屋さんの見学をしてきました。   通常の醤油は17%程の塩分なのだが、12%の塩分に成功したとのこと。二度仕込みという製法だとか。   愉快な社長さんの説明を受け、工場内を見学。200年を超す醸造樽は圧巻です。麹菌がびっしり付いてるであろう樽は、近くの竜城峡から切りだした竜城杉だそう。先の大地震でもびくともしなかったとのことでした。 001   002     その後はお定まりのお買い物タイム。無添加の醤油と卵かけ醤油を買い、ついでにたまり漬けも。特にらっきょうのたまり漬けが大好きでね。お土産にもいくつか買ってきたのでした。 004     家へ帰ってから気が付きました。 「ガ~~ン!」   中国産ではないか!!老舗の醤油屋さんでまさかの中国産かよ。しかも添加物満載だし。先入観で、見ずに買った自分が悪いのだけど、県産とは言わなくてもせめて国産であって欲しかったなあ。   006   一緒に買った生姜はタイ産でした。   先日はスーパーでネギを買ったら、何とこれも中国産でした。ネギまで・・・とは考えもしなかったから産地を良く見ていなかったのね。   やられっぱなしの数日でした。学習能力が落ちているな。   自分で作って自分で漬けるしかないかな?      

肉体労働

夏野菜もそろそろ終わり。秋冬野菜の準備に入ります。先日は白菜の種を巻きました。   夏野菜の撤去もなかなか厄介な仕事です。本来なら皆でやりたいところですが、スケジュール的にそうもいかないので自分でやることに。8本畝で何本くらいあったでしょうか。引き抜いて運ぶ作業は思いの他の肉労です。   ついでにサトイモの土寄せもしちゃいました。 ダイエットに良いね・・・そうとでも思わなきゃです。(でもね、そんな日はビールが格別でね。全くダイエットにはならないのでした。)     ↓きれいになって播きつけをするばかりの畑とサトイモ畑です。 001 002     次回子どもたちがやってくる頃には、白菜の定植ができるはず。色んな種も播いてもらおう。      

9月の活動予定を更新しました

9月の活動予定を更新しました。固定ページ活動予定をご覧ください。   8月は「のらクラブ」や「ちびっこクッキング」を取りやめたため久しぶりです。ふるってご参加下さい。

とうもろこし

今日は作業日では無かったのだけれど、最後のトウモロコシの収穫に大勢やって来ました。肥料も少なく農薬も使わないので、虫だらけで育ちもイマイチ。   40本ほどしかなかったので、あっという間に収穫は終了。一家族3~4本しか分けられませんでした。ごめんなさいね。来年はいっぱい作ろうね。   イベントでも焼トウモロコシを売りたいのだけれど、タイミングがとても難しいのです。うまくいかないな。   リベンジだ~~!! 何をやってもリベンジばっかりだな。(-。-)y-゜゜゜  

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー