なす食育塾Blog

黒田原初見参

黒田原八雲神社の例大祭に合わせて「黒田原夏まつり」が行われ、お誘いを受けて参加してきました。那須町での揚げパンの人気は格別で、是非にとのお誘いを受けたのでした。「子どもフェス」ではお世話になっていたものの、黒田原地元へは初見参でした。   よそ者の私たちを気もち良く迎え入れて下さった地元の方々に感謝です。   ↓ 偶然立ち寄ったKさんの知り合いのSさんが、人出不足を見兼ねてほぼ一日お手伝いをしてくれました。感謝!! 001 002 007 008   記録的な猛暑の中、熱中症に気をつけながら揚げ方のKさんよろしくね。   さすがに那須町。「わぁっ!揚げパンだ~!!なつかしい~~!!」と、10個まとめての大人買いの方も。また、「美味しかったから」と、一日に何度もリピートしてくれた方も大勢いて嬉しい限りでした。   400個弱を売り切り、黒田原の方々には大変お世話になりました。また猛暑の中ご協力いただいたKさんご夫妻もお疲れさまでした。来週は「こどもフェスティバル」です。またお世話になります。  

じゃがいも収穫完了

梅雨も明けた本日、12人でじゃがいもの収穫を終えました。   朝から暑いのなんのって、水分を十分に取りながら、それでは頑張っていってみよ~~~!   予めスコップを入れておいたからね、小さな子でも楽に掘り起こせます。Y君、Aちゃんの兄妹も暑さに負けずにたくさん掘ってくれましたよ。(ここでいつものまさかのバッテリー切れ。こうも何時もだとまさかっては言わないんだよ!(;一_一))証拠写真が無くてごめんね。   ↓こちらは大きなじゃがいもを手にVサインのM女子。野菜が大好きなのらガールです。 002 004   明日葉村の青年たちも暑い中頑張りました。   早めに切り上げてお茶タイム。子芋の味噌炒め、なすの揚げ浸し、キュウリの佃煮etc・・・いつものO副理事長のお料理、ご馳走様でした。   3日間で大豆も播けたし、お世話になった皆さん「有難うございました~~!」 「ごんべえさん」もお疲れさまでした。  

久しぶりののら作業

3連休を集中作業dayとしたところ、2組の親子がやって来ました。時々小雨が落ちる中で、じゃがいも堀を始めましょ。   スケジュールが合わずに、じゃがいもを播いて以来ののらとなりました。それでは頑張っていってみよう!!   台風でさんざん雨が降っていたからね。土はぐじゃぐじゃ、べたべたでじゃがいも堀には向かないんだけど、今日を逃がすと何時できるかどうか・・・ということで少しだけ掘り起こしてもらいました。   出来はと言うとね、結構大きな粒ができていました。   002 003 004 009   大豆も播きました。1家族1本畝を播いていただきました。ちょっと時期が遅れているのですが、何時かは大豆になるでしょう。時期遅れの枝豆でいただきましょうね。   そして今日のおまけは・・・   胡瓜の収穫。ズッキーニ??みたいな胡瓜ばかりでしたが、皆で分け合いました。もうひとつのおまけ、遊農倶楽部のT来おじさん、I佐さんのご厚意で、モロッコインゲンとキャベツも大量にいただきました。   008 007 006 005   明日は大豆播きを終わらせて、明後日は残りのじゃがいもを起こしてしまいましょう。晴れると良いね。      

今年も完走!那須ロングライド

第5回を迎える「那須高原ロングライド」。今年も参加してきました。   5年連続の参加なのだけれど・・・。今年は全くトレーニングができなくて、どうなる事やら?といった状況だったのでした。(例年だと月に300kmは走っていたのですが、今年は6月からホンの数回、距離にしても80km程度で無謀にも臨んだのでした。)   超人気のライドで、今回は各コースに何と2500人ものエントリーがあったそうな。会場は朝から人・人、バイク・バイクの波でした。   001 002   さて無謀な挑戦は・・・というと、エイド以外の場所で3回ほど止まってしまいました。とろとろと緩く長い坂はものすごく体力を消耗するのです。昨年は一度もストップせずに完走したことを考えると、よる年波とトレーニング不足を思い知った大会でした。   何とか2時間45分かかって55kmを完走してきました。上りはつらいけど上り切った後のご褒美は、時速50kmを超える程の下り坂。今日のMAXは47kmでした。   健康でこのような挑戦ができることに感謝です。(いつまでやれるんだろうか私・・・?)   003          

陶芸教室 今年もやりますよ~~

昨年好評だった陶芸教室を今年も開催します。   お世話になるのは昨年同様T野さんの光風窯。お一人に1kgの粘土をご用意します。思い思いの作品を造って下さい。昨年は怪獣あり、アクセサリーあり、カブトムシも・・・。でも1枚はmy食器を造ってほしいな~。   申込みはメールかお電話で、18日(土)までにお願いします。   昨年の作品↓ 001 026

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー