なす食育塾Blog

今年の梅仕事

梅の季節ももうじき終わり。   今年も恒例の「減塩梅漬け教室」を行いました。参加者は6名。毎年やっているけれど集まってワイワイやるのが良いのよね~~。皆さんそれぞれ2~5キロを漬けてお帰りになりました。塩分8%での美味しい梅干しはもう少し自宅で保管していただきます。   003 004 005     梅の時期に思い出すのは・・・   母が亡くなって12年。実家の物置で見つけたのは平成14年に漬けたらしい梅干し。丁度亡くなる1年前に漬けたことになる。つい愛おしくて持ち帰ったのだけれど、さすがに塩が吹いていて、何%の塩分?てな状態でした。昔の人は多分20%くらいの塩だったのでしょう。   蜂蜜等で味を直して何とか食べられる物にしたのだが、処分するには忍びなく今も自宅の物置に眠っている。そのオチが何とも母らしいのだ。ラベルが、「平成14年、南梅」だったのでした。  

集中農作業デー

農作業の日程が取れずに皆さんにご迷惑をおかけしています。19日(日)を作業日としてお知らせしましたが、都合の悪い方が多いようです。   活動予定を少々変更し、18日~20日までの3日間を集中作業デーとして実施します。主な内容はじゃがいもと夏野菜の収穫です。その他除草も待ったなしです。   3日間のうち、参加できる日にちをお知らせください。じゃがいもは3日に分けて収穫することにしましょう。    

イベントの季節

イベントの季節到来!   土、日と那須町で開催されたロードバイクの全国大会。芦野基幹センターでのイベントにお誘いを受けて参加してきました。   この大会を地元芦野で盛り上げようと、「芦野の里づくり委員会」が企画したもの。全国からのお客様を芦野流のおもてなしでお迎えしようと皆さんが立ち上がりました。   初日は生憎の雨。それに会場周辺は交通規制が敷かれ、なかなかお客様もお出でになられず、ちらりほらり。苦戦か? 二日目はお天気も回復、それに主力選手が登場するとあって結構な盛り上がりでした。   売り上げはさておき、何より一流選手の走りを間近に見られたのはすごいことでした。会場脇の道路は軽い下りなので、時速60キロはあろうかという速度で狭い道を大勢の選手が疾走する様はとんでもない迫力でした。老若男女、皆さん興奮していました。   心配しながら用意した「揚げパン」400本も早々に完売。お買い上げいただいた皆さん、芦野の皆さん有難うございました。   003 005 006 004 009 008   写真では迫力が全く伝わらないなぁ~~。とにかく震えるような迫力だったんだから~~~!  

大人のための食育講座

「食とみどり、水を守る」学習会と称する、連合栃木の学習会がありました。   今回のお話は現役時代に大変お世話になった事務局次長のO関さんからの依頼。連合さんからは有り難い「愛のカンパ」の恩恵を受けているからね。そう無下にも断れないからね。そんなことを考えたのが間違いでした。   いつもそうなんだ私。実力も無いのに安請け合いをしてしまう、悪い癖。ああどうしよう・・・そんなまま当日を迎えてしまったのでした。「ええい!なるようになるしかない!」と腹を括ってはみたものの心臓バクバクはMaxでした。   いただいたテーマは「大人のための食育講座」。1時間持たせられるのか? 今さら・・・そんな気もしないではないが、年齢層は働き盛りの男性がほとんど。あらためて、健康と食の関係などをお話しさせていただきました。   全く自信はありませんが、いくらかでも食に関して思いを新たにしてもらえたでしょうか? 「M下さん、カップラーメンばかりではいけませんよ~~」   「あ~あ、どんな話をしたんだろう・・・」いつものことながら終わった後の自己嫌悪に陥っているりじちょうでした。   002 005 007 011

7月の活動予定を更新しました

7月の活動予定を更新しました。固定ページ活動予定をご覧下さい。   恒例の梅漬け、楽しみにしている方がいらっしゃるのでやらない訳にもいくまい・・・と言うことで厚崎公民館を予約しました。何度も参加しておられる方は、お一人でも漬けられそうなものですが、皆でワイワイと賑やかにやるのも楽しみなんですよね。それにお茶タイムもね。有り難いことです。 申し込みの際には、漬けたい量をお知らせください。ご自分で梅をご用意することも可能です。その場合でも調味料の準備がありますので量をお知らせください。   「元気のらクラブ」も、なかなか日程が取れずにご迷惑をおかけしています。何か収穫するものがあればいいですね。ジャガイモ辺りかなあ~。  

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー