土日大忙し、パートⅡ
- 2016-07-03 (日)
- 活動報告
そして本日。
今年の梅仕事です。
8%の減塩なのですが、これがとても美味しくて、誰が漬けても失敗無しなのです。お馴染のリピーターの皆さんがやって来ました。
50キロの梅を丁寧に水拭きとヘタ取りをしていきます。その間おしゃべりに花が咲き、すっかり証拠写真を撮り忘れ。まあいつものパターンではあるのですが。
最後にこれだけ。↓
申年の梅干しは難が去ると言って縁起がいいんですって。12年物の梅をいただきましたよ。今日の梅も12年後まであるかしら?それより自分が生きているのか?
ということで皆さん頑張って長生きしましょう!


- Comments: 0
- Trackbacks: 0
土日大忙し
- 2016-07-03 (日)
- 活動報告
この土日、大忙しでした。
土曜日は、西那須野公民館で「ワンパク大学」の一環で「ピタパン作り」でした。小学生28人、大学生7人を含め総勢40人で、てんてこ舞いの調理室でした。
まず粉をこねてベンチタイムの間に、中にはさむ具材を作っていきますよ。中には手慣れた高学年の子もいて、小さな子たちをリードしてくれました。でもなかなか大変な作業だったようです。少しハードルが高かったでしょうか?
賑やかな調理の風景です。↓
時間が押してしまい、保護者が迎えに来てもまだ試食中。保護者の方々にも中に入ってもらい一緒に試食してもらいましたよ。
良い子の皆さん、学生さん、公民館の職員さん大変お疲れさまでした。












- Comments: 0
- Trackbacks: 0
7月の活動予定を更新しました
- 2016-06-27 (月)
- お知らせ
7月の活動予定を更新しました。固定ページをご覧下さい。7月の予定は盛りだくさんです。
梅漬け教室は急なお誘いで申し訳ありません。今年はいつもの梅が不作だそうで、何とか日曜日までには準備できそうです。申年の梅は「難が去る」と言われるそうです。12年前の梅干しも試食できるかも・・・
のらクラブはじゃがいもの収穫です。7月も土・日に実施します。ご都合の良い日時でご参加下さい。もうすでにいつ収穫しても良い状態なのです。
イベントもこれから目白押しです。皆さんお出で下さいね。会員の方のご協力もお願いいたします。
ご覧の通りの過密予定です。ちびっこクッキングもやるとすれば24日(日)しか・・・人気の教室だけにぜひともやりたいのですが、全く未定です。近いうちにお知らせしたいと思います。
10日(日)、りじちょうは「那須高原ロングライド」55キロの部に参加して参ります。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
わい!ワイ!ちびっこクッキング
- 2016-06-26 (日)
- 活動報告
2ヶ月ぶりのちびっこクッキング。
今日のちびっこは小学生3名を含む10名。多くが年長さんたちです。それでは、わい!ワイ!と賑やかにいってみよ~~!
今日のメニューは「トマタコごはん」と「ズッキーニのスープ」、「フルーツヨーグルト」です。
↓ 最初の説明。食材の話を聞いていますよ。どうですか?真剣なこの顔!
今日の切り方は、「さいの目」。さいの目って? サイコロみたいに切るんだね。トマトの切り方に苦戦しつつも全員が上手にできました。初参加のT君もママの手を借りながらもクリアです。年長さんでもキャリアの長いAちゃんはさすがに上手でしたよ。
出来上がったのが、↓
トマトの炊き込みということで嫌われるかな?と思ったのですが、以外にも皆お代わりしていましたよ。ごちそうさまの後は後片付けも積極的に頑張ってくれました。

みなさんお疲れさまでした。おうちでも作ってみて下さいね。


















- Comments: 0
- Trackbacks: 0
明日葉村しあわせ時間
- 2016-06-19 (日)
- 活動報告
明日葉村、今月のお題は満州ぎょうざです。
K﨑副理事長お得意の満州ぎょうざ。満州からの引き上げ者のお義母さま直伝だそうで、おかずと言うより食事にもなる立派なぎょうざです。
皮から作りますよ。粉を良くこねて、こねて、こねて・・・少し寝かせます。
具は挽肉にキャベツとニラ。一般のぎょうざは具材を練って、練って・・・とするところですが、全く練らないのだそう。簡単ですね。
小さな団子にちぎって皮を伸ばし、具を包んでいきます。形も大きさもまちまち、手作りならではの醍醐味。性格が出ますね。(笑)
青年達はみじん切りも上手にできました。どういう手順でみじんにするか?考えることから始めます。何度も繰り返すうちに手順も分かってきています。進歩ですね。Tさんは皮を伸ばすのがとても上手、Sさんは形も上手でした。
試食の後でKさんからお義母さまのご苦労話を伺って、青年達の胸に何かの感動が芽生えたようでした。それは意外でしたが、感受性豊かな青年の一面を見たようで、今回満州ぎょうざを取り上げて良かったなと思ったのでした。
大きなぎょうざはもちもちして、お腹がいっぱいに。私は2個でギブアップでした。おまけは、残った具でチヂミを焼いて食べました。これも美味しかったですよ~。





- Comments: 0
- Trackbacks: 0
- Feeds
- 管理メニュー