なす食育塾Blog > 民泊
カテゴリー:民泊
第2弾
受け入れ第2弾はまた横須賀からの中3女子2名です。
2日目は畑です。
人参の間引き、スイカの定植等をやっていただきました。一番助かったのは、大豆を蒔くためのライン引き。大きな農家さんはトラクターであっという間にやってしまうんだけど、仕方ないですね。人手のいる作業なので本当に助かりました。
畑でのお弁当の後は恒例の千本松牧場へ。小動物とのふれあいで楽しんだ後はソフトクリーム!
夕食は収穫してもらったレタスでレタしゃぶ。ブロッコリーも初採りしたので唐揚げに。間引いた人参はかき揚げにしました。何と彼女たちが揚げたんですよ!人生初の天ぷらです。
クッキングシートに種をのせてそっと油に入れると、難なくかき揚げの出来上がり。自分たちでびっくりしていました。お家でも今回の成果を披露してね!
野菜ばかりのお夕飯は色気もなし!(間引き人参のかき揚げ、ブロッコリーのから揚げ、玉ねぎの葉の味噌炒め)黒いものばかりなのでトマトでちょっと色付けしました。
彼女たち自信を付けて帰ってくれたら嬉しいですね。以下様子です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
初の受け入れ
今年度、初の民泊受け入れが終わりました。
今回は横須賀からの中3女子3名。
1日目は那須町で田植え体験だったそう。夕方ヘロヘロで我が家にやって来た子たち。取り敢えず先にお風呂に入って疲れを流してもらおう!今日は何にもお手伝いはいいからね。
2日目は朝から畑へ。5月だというのに30度越えだよ!
取り置いた夏野菜を植えてもらいました。キュウリ、ナス、ピーマンなど。植えただけで収穫はできないね。美味しくいただくからね。
石も拾ってもらいました。「暑いからもうやめよ!」と言っても一人の子は黙々と拾ってくれました。
畑近辺の道路のゴミ拾いも頑張ってくれました。
ご褒美は近くの千本松牧場でソフトクリーム!
一人は野菜が苦手で、ほとんど食べないの。何なら食べられるかと話し合ったら、餃子ならと言うので2日めは皆で餃子を作りました。これはほぼ完食でしたが他の野菜は・・・・
以下活動の様子です。
野菜尽くしの田舎料理は本当に酷でした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
最後の受け入れ
今シーズン最後の受け入れが終了しました。
東京からの私立中の1年生女子。まだ幼さが残る彼女たちはとっても可愛い!
3日間とも絶好のお日和、畑日和でした。たくさんの作業をしてもらいました。残しておいたサツマイモ、サトイモ、大根、人参などの収穫は楽しかったようです。特にサトイモを「エイヤー!」って投げつけるやり方には結構はまった様子。もっとやりたいと言ってコンテナ1つ半も掘っちゃいました。大声で叫んでストレス発散ができたようです。「一番楽しかった!」ってさ。
野菜尽くしの食事も美味しいってモリモリ食べていました。漬物なんて食べないだろうと思っていたら、何と一番美味しいって! 彼女たちが掘った大根の醬油漬けでした。
来春までのしばらくはお休みです。後期高齢のわが身に鞭打ってお疲れさまでした私。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
農家生活体験
今回の民泊生は川崎の中2女子3名。
この中学はもう何年も栃木に来ているお馴染みさんです。いろんな体験をしてもらいました。初日は天ぷらも揚げたよ!
以下楽しそうな写真をどうぞ。
野菜たっぷりの食事にも、何でも「おいしい!」と言ってモリモリ、パクパクの彼女たちでした。
何度も書きますが、我が家にはなんでいい子たちばかりが来てくれるんだろう!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
春日部からの子たち
10月最後の受け入れは、春日部の中学生女子。
どうして我が家にはいい子たちばかりが来てくれんだろう!有難いことです。慣れない農作業もしっかりできました。丁度社協のお手伝いの日と重なったため、賑やかなに作業開始です。お料理もしっかりできましたよ。
子どもたちが楽しく過ごせたことが何より嬉しい爺と婆です。お別れの時は3人ともウルウルでした。
以下証拠写真です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
なす食育塾Blog > 民泊
- Feeds
- 管理メニュー





















































