なす食育塾Blog > 民泊

カテゴリー:民泊

民泊久しぶり

1カ月ぶりの受け入れ。武蔵野市からの中1女子3名。

市がこのような体験事業に力を入れているとのことで、4泊5日というハードなスケジュールの中で我が家には2泊です。

いつもながらいい子たちでした。畑では手付かずだったサツマイモのツル返しを頑張ってもらいました。おかげできれいになりました。

 

何でもよく食べる子たちで、特に野菜もモリモリ!おばちゃんは嬉しいよ!2日目は自分たちでメニューを決めて、ハンバーグを作りました。大皿に盛って和風とケチャップ味を楽しみました。特に芋づるのきんぴら、ナスのピザ風、ナスの蒲焼き、ゴーヤチャンプルー、きゅうりの漬物等々、ご飯も汁物も完食でした。

 

特に感心したのが、来た時と帰る時に仏壇にお線香をあげてくれたこと。今までの子で初めてでした。本当にいい子たちでした。忘れないよ!

真夏の受け入れ 2

今週も東京からの小学生が!可愛いのなんのって!楽しみにしていたのでした。

真夏の受け入れは本当に気を使います。熱中症の対策、虫対策等、何とか明日無事に送っていくことができそうです。

田舎の暮らしを満喫していただけたかしら? 以下その様子です。

川での遊びは楽しかったようです。全身水浸しで満喫していました。家に来て楽しんでもらえたならそれに越したことは有りません。

 

じいじもばあばも元気をもらっています。元気でね~~!

真夏の民泊受け入れ

今日までの民泊生は東京の中2女子3名

 

猛暑の中で心配しながらの受け入れでしたが、今日何とか送っていくことができそうで一安心。

いつもながらとってもいい子たちです。以下田舎暮らしのひとコマです。

 

 

 

早お昼を食べてからのお別れ。一緒に団子汁でも作ることにしましょう!

筑波からの中学生

筑波のこの中学校は、10年以上那須地区にやって来ている常連校です。

我が家も昨年に引き続きの受け入れです。やって来たのは超がつくほどの元気娘3人。キャッキャ! アッハッハッハ!と賑やかです。久しぶりに明るい我が家です。

到着した時はザアザア降りで生憎だね。翌日はお弁当の注文を受けていたので、彼女たちもお弁当屋さんに変身してもらいました。盛り付けはすべてお願いね。きれいに美味しそうにできました。

 

予報が外れて思いのほか好天になったので、ジャガイモ掘りもしました。キュウリも丸かじり。美味しいってさ!

 

午後は浴衣美人に! おばちゃんは引き立て役だよ。


3日間の食事の様子。しっかりお手伝いもできました。

 

可愛い子たちでした。卓球、テニス、柔道それぞれ頑張ってね!

 

松戸からの中学生

今回は松戸からの中学生。総勢300名近くの団体です。我が家へは2名の中2女子。おしとやかな乙女です。

1泊とタイトなスケジュールなので、到着早々ですが昼食後に畑に行きました。カボチャを植えてもらい、大豆も蒔きました。

千本松牧場で動物と触れ合い、ソフトクリームを堪能しました。

 

夕食はハンバーグを捏ねてもらいました。玉ねぎのみじん切りに四苦八苦も良い経験になったと思います。

畑の野菜だけの夕食は少し酷だったかしら? 玉ねぎの葉っぱの卵とじ、人参の春巻、特にブロッコリーのから揚げはここでも人気でした。普段はあまりしないという後片付けもきちんとできました。

タイトな日程でしたが退村式での300人の合唱は迫力がありました。

今回の体験を糧に今後も中学校生活を満喫して下さいね。那須から応援していますよ~!!

 

 

なす食育塾Blog > 民泊

Feeds
管理メニュー