なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

カテゴリー:元気のらクラブ

のらその後

先週土曜日にみんなで植えたサツマイモ、トウモロコシに水やりに行ってきました。   4日目なのにトウモロコシが可愛い芽を覗かせていました。4月20日に播いたサトイモも立派に芽を出していましたよ。 005    006                 個人畑もトマト、ナス、キュウリ等が植えられて畑らしくなりました。 004                 遊農倶楽部のSおじさんが私たちのために日除けのテントを作って下さっています。 001007               ここに、ハヤトウリ、ゴーヤ等のつる性野菜を這わせる予定です。メロンも良いかな?朝顔と夕顔も咲かせる予定。グリーンが伸びたら素敵なオアシスができるはず・・・。   子どもたちがやって来た時の休憩場所にと、廃材を利用して手間を惜しまずやって下さるおじさんたちに頭が下がります。今から楽しみ・・・です。   のらクラブの皆さん、時間がある時には野菜たちの成長具合を見に来て下さいね。    

元気のらクラブ

来週土曜日(は「元気のらクラブ」の共同作業日です。サツマイモを植える予定です。 そのための準備に多くの方々の援助をいただいています。今日も「遊農倶楽部」の方々が耕運、マルチ張り等のお手伝いをして下さいました。おかげで来週はすぐに作業に取り掛かれます。連日のお手伝い本当に有難うございます。 4月1日に播いた馬鈴薯の発芽が思わしくありません。こがね丸とスタールビーを播いたのですが、発芽率が他品種と比べて良くないそうです。播き直すかどうか判断に迷うところです。今日の雨に望みを託すことにしましょう。 準備完了!   これは良く発芽した馬鈴薯です。             今後も試行錯誤の連続です。  

「元気のらクラブ」が始動しました。

いよいよ今日から「元気のらクラブ」が始まりました。 子どもたち、明日葉村の青年達、遊農倶楽部の方々総勢35名で、わい!ワイ!と賑やかに始まりました。 初めに、4つの約束を確認します。 ① 元気にあいさつします。 ② 道具を元に戻します。 ③ けがをしない。 ④ 楽しく作業をする。 いよいよ作業開始。今日はサトイモを植え付けます。 苦土石灰を振り畝を平にならした後、地温を上げるためマルチを張っていきます。 親子でマルチ張り。遠くに山並みを望む広大な畑に3本のマルチが張り終わりました。 マルチに穴をあけて、サトイモを播きつけていきます。   最後にちびっこ達が自分の株2株を植え付け、名札を付けて成長を待ちます。収穫も自分でします。もちろん、採れたサトイモはちびっこたちのものです。   作業の最後にみんなで畑の石を拾って今日の作業は終わりです。   最初ということで遊農倶楽部の皆さんが、歓迎の意を込めたバーべQを用意して下さいました。労働の後のお肉、お魚、焼きそば、焼きおにぎりはとっても美味しく、楽しい時間を過ごすことができました。ごちそうさまでした!!   遊農倶楽部の皆さんには大変お世話になりました。今後ともよろしくご指導をお願いいたします。 来月の作業は18日(土)の予定です。その頃はもう芽が出ているかしら? 次回はさつま芋を植える予定です。  

モンサントの不自然な食べもの

見たいと思っていた映画「モンサントの不自然な食べもの」をやっと見てきました。 アメリカの多国籍企業「モンサント社」。 遺伝子組み換え種子で特許を取り、アメリカのみならず今や世界の食糧を支配する勢いの会社だ。自社の除草剤「ラウンドアップ」とそれに耐性を持つ遺伝子を組み込んだ大豆をセットで販売し、今やアメリカの大豆の90%に上るという。とうもろこしも然りである。   私たちの周りの食品(納豆、豆腐、味噌等)に「遺伝子組み換えでない」という表示を見かけます。しかしこの表示も、全原材料のうち重量で多い方から3番目まで、あるいは5%以上しか表示義務が無いのだ。すべてを義務付けているEUとは雲泥の差です。 知らず知らずに遺伝子組み換え食品を私たちは口にしていると言えます。国産大豆の自給率が6%、食用にされる大豆でも21%という現実ではそれも仕方のないことでしょう。   安全が保障されているわけではない!というのを実感したのは、科学者や政府までも取り込んで不利益なデータを公表しないなどの証言と、反対意見の科学者たちを排除する姿勢にだ。ブッシュ元大統領(当時副大統領)がモンサント社を訪問した際「問題があればいつでも言ってきてくれ。」と言うシーンに、あきれたのは私だけではないはず。   出来れば遺伝子組み換え食品は口にしたくない。というのが感想です。しかし知らずに食べさせられている遺伝子組み換え食品。唯一対抗できる手段は、私たちが、食の安全への意識を高めることではないでしょうか。   この手のドキュメンタリー映画で、貸切状態かもと思いながら出かけたのですが、意外にも(?)たくさんの人が見ていて少しびっくり。そして少し嬉しくなりました。  

新年に向けて

おだやかなお正月を迎えました。明けましておめでとうございます。 会津美里町・仮設住宅の楢葉町の皆さんもお元気で新年を迎えたでしょうか。穏やかな日常には程遠い現実に、一日も早い帰郷を祈らずにいられません。 避難したままの方々からみると、なんと幸せなお正月でしょうか。 日頃より会員の皆様には会の運営にご協力をいただき感謝申し上げます。飛躍の年になるよう共に頑張りましょう。よろしくお願いいたします。   さて、数日来奮闘したおせち料理ですが、仕上がりました。                 我が家はお重には詰めないので、いつもこんな感じです。かまぼこ以外はすべて手作りです。(少し自慢・・・) 煮物・・・お煮しめ、ぜんまい、金平、ムキサメ、昆布巻き 豆類・・・黒豆、うずら豆、浸し豆 肉類・・・ローストビーフ、豚の角煮 その他・・・松前漬け、金団、伊達巻、酢蓮   疲れとともにすでに少々食傷気味・・・自己満足でしかないか???    

なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

Feeds
管理メニュー