なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

カテゴリー:元気のらクラブ

白菜を植えたよ!

久しぶりののらは、冬野菜の植え付けでした。15組のファミリーで賑やかに始まりましたよ。   8月は野菜を採るだけで、共同作業は無かったので久しぶりの賑わいでした。合計何人だ?   あっという間に200株の白菜は植え終わりました。大勢だとあっという間です。   あとは自分たちの枝豆を収穫しました。それぞれが思い思いに豆もぎり。結構大変でした。たくさんなっていますが、虫食いもありますね。農薬使っていないから安心だよね。   大根などの種まきもしたかったのだけれど、時間切れ。おやつをいただいてご苦労さまでした。今日のおやつはかぼちゃのプリン他、いつものO副理事長の手作りスイーツ。大人気でした。   でも一番はきゅうりの漬物でした。最後のきゅうりはあっという間に空っぽに!   種まきは明日お出でになる方に手伝ってもらいましょう。   枝豆はこの1週間くらいまでに収穫して下さいね。まだの方はご自分のネームプレートを捜すことから始めて下さい。今日で通路が出来たから案外容易かもしれません。   収穫しないと大豆になっちゃいますよ~~!

夏野菜総括

畑では夏野菜がほぼ終わりました。   キュウリは良く食べました。毎日キュウリと格闘していたな。Qちゃん漬けも大鍋で何回作ったことやら。希望者には食べていただきましたよ。産直で人気なのが唐辛子の佃煮。毎日、毎日唐辛子とキュウリとタワムレテいました。トマトソースもたくさん作ったよ。   その他、トマトやナス、ピーマン等の夏野菜もたくさん採れました。残った野菜たちは産直へ。まだ採れる野菜たちもあるので、のぞいてみて下さいな。   サトイモの花が咲きました。滅多に咲かないのだとか。サトイモの花が咲くと不吉と言われることもあるそうで、何事もありませんように。   ショウガは全滅。(>_<) 昨年は紅ショウガにして、厚崎公民館での焼きそばのお供に使えたのでした。   お楽しみの枝豆は・・・そろそろ食べられそうです。何と枝が伸びるわ!伸びるわ!りじちょうの胸から肩程まで徒長しています。子どもたちがかくれんぼできそう。ネームプレートを捜すのが一苦労の予感。   サツマイモ、サトイモ、落花生も順調に育っています。   今年もジャンボカボチャ出来ました。一番でっかいのがこれ↓ 身の丈60cm、腹周り1.4m。一人では持ち上がりません。二人でもどうかな?   ショウガが駄目だったのも、大豆が徒長過ぎたのもこの夏の陽気のせいにしよう。とにかく暑かったからね。  

知恵比べ

しばらくハクビシンの被害を免れていた、トウモロコシ。   何と今日、被害を発見!良く出来た物を5本。1ファミリー分です。(>_<)   ネットを回していたのですが、緩んでいた箇所のネットを持ち上げて、またそこから出て行ったのかしら?だったら頭良いね。 留め具(パッカー)が上下2カ所にし、地面にはマルチ止めも打ちました。採り終えたら、必ず元のようにお願いしますね。   キュウリに1カ所細工をしました。細いキュウリを型にはめ、ハート型のキュウリを目論んでいます。お楽しみに!    

田んぼの生き物調査をしたよ!

連日の猛暑、酷暑。 予定はしたものの、どうしたものか・・・。悩みの多い日々でした。でも、楽しみにしている子どもたちのことを考えるとね、簡単には止められず・・・。 そこで、畑のご近所の林をお借りしてのバーベQなら熱中症も回避できるか?と言うことで、昨日に急遽下刈りをして準備を進めました。Hおじさんに感謝! 今日の参加者は子ども26人、大人20人、総勢46人。ゲストは東京からの農家民宿のイケメン中学生5人。K﨑副理事長のところが民泊をしていてね、たまたま今日のゲストとなった次第。 早速講師のO沢さんのご指導で、田んぼ周りの生き物調査に入りました。 思えば昨年は、ドジョウの豊漁だったのでした。アカハラもいたね。今年はというと・・・ドジョウはゼロ。仕方ないね、それが自然というものですね。それでもヒルがいたよ。他にも小さな生き物がいっぱい見つけました。 その後は「田んぼアート」を見学しましたよ。SZと銘打った今年のアートは、とても素晴らしく皆さん感激していました。SZとは小さな動物園なのだそう。 N野さんのご厚意でブルーベリーを収穫させていただきました。皆な採りながら、頬張りながら、たくさん摘ませていただきました。バーベQの後のデザートにしましょ! さあいよいよバーベQだ~~! それぞれが思い思いの場所で楽しみました。木漏れ日の中で暑さをしのげて正解だったね。 そして件のイケメン達も田舎を満喫していました。お土産はO沢さんちのナス。網焼きの焼き茄子を美味しいとお代わりしていました。楽しい体験になって良かったですね。 お腹が満腹になると、子どもたちは林の中で飛び回っていました。 皆さんからは、「日頃できない体験をさせてもらった。」「親子で楽しめました。」等の感想が寄せられ、子どもたちからは「虫がいっぱいいて楽しかった!」「トウキョウダルマガエルが枋木にはいないと言うが、ホンとはいたんだね。」等の感想を聞くことができました。 暑かったけれど楽しかったね。お世話になった皆さん有り難うございました。

お化けズッキーニ

  毎日畑に行っているのに・・・見逃していたズッキーニです。直径12センチ、長さ40センチ。右端が通常のサイズです。人様にも上げられないし・・・食べきれないし・・・。   と言うことで、誰かさんの餌に提供しよう!!カラスか?小動物か?「いっぱお食べ!」   土手に並べてきました。

なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

Feeds
管理メニュー