なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

カテゴリー:元気のらクラブ

新聞に掲載されました

昨日の味噌つくりの様子が、本日の下野新聞の那須町版に掲載されました。段が6段にも渡っているため上手く写りませんでしたが、実物をご覧ください。  

お味噌つくりのスナップです。

昨日のお味噌つくりに参加されたH田さんから、たくさんの写真が届きました。   ご覧ください。H田さん有難うございました。     

おつまみを作りました

西那須野公民館の講座、第2回目はおつまみでした。   世の男性方、ご自分でおつまみくらい作りましょ!ということで、簡単な3種をご提案しました。   1品目は、「ネギのやみつきゴマラー油」。私「できるだけ細く斜め切って下さいね。」某S氏「男の料理だから!」とご自分でおっしゃいました。そうですね、細かいことは気にしない、気にしない。      あとは「ごぼうのから揚げ」と「コロコロチーズ団子」の2品。   今日はすべて簡単な工程でしたので、あっという間に終わりました。今回の講座は今日でおしまい。ノンアルコールで「乾杯~~!」   りじちょうが楽しんでしまった講座ですが、皆様方からは概ね好評だったようで、安心した次第。「また来年もお願いします。」との嬉しいお言葉も頂きました。   こちらこそ有難うございました。  

明日葉村しあわせ時間

10月のしあわせ時間をお休みさせていただいたので、久しぶりの教室でした。   前からいただいていたお題は、生姜焼きでした。定番中の定番だけに難しいんだよね。どこのご家庭でも作るでしょ。もうそれなりのレシピが出来上がっている訳でね。   一般的なレシピをお示しして、では豚の生姜焼き頑張っていこう!! 千キャベツも頑張ろうね。   今日のチームは親子チームです。それぞれがおうちのキッチンのようにリラックスしてやっていましたね。手を出したい気持ちを抑えて、じっと見守るお母さん。お嬢さんは、フライパンの油もあまり怖がらなくなりました。豚肉の入れ方も最後にはコツをつかんでいたようです。   結果千キャベツは若干、巾キャベツになっていましたが・・・(笑)     それぞれのセンスで盛り付けが完成しました。りじちょうおまけのかぼちゃプリン、聖護院大根の煮たの等で美味しくいただきました。   そして、1年間のお礼に、メッセージとギフトまでいただいてしまいました。有難うございます。    

収穫祭をしました

春のジャガイモ植えから始まった「元気のらクラブ」も、今日で最後の共同作業となりました。今日は半数の会員さんが不参加となり生憎でしたが、特別ゲストを含めなんと19組の大人数で4本の畝を頑張って掘り起こしましたよ。   5月にたった1個の種イモを蒔いたものが、大きく成長しました。   塩原の山並みを望む畑で大勢で始まりました。   お持ち帰りは、段ボール1個。     ママたちが小分けにしてくれている間に、子供たちだけでソラマメとスナップエンドウの種も蒔きました。「マヨネーズをつけて食べたエンドウが美味しかったよ!」と教えてくれたお友達がいました。来年が楽しみだね。   そしてお楽しみのバーべQです。早くから準備をしてくださいました。   美味しそうな顔、顔、顔。   さて、お腹が満ちてきたころ今日の特別ゲストの登場です。83歳だというOおばあちゃん。子供たちと過ごすのを楽しみにやって来てくれました。Oさんは語り部をしていてね。「へっぴり嫁さん」を語ってくれました。おまけにサトイモ堀も一緒に手伝って下さいましたよ。とても元気な大先輩でした。見習わなきゃ!   お帰りにはたくさんの野菜をお土産にお持ちいただきました。   今年度はこれで作業は終わりました。今後は各自白菜等の収穫をしていただくことになります。時期が来たらお知らせしますので、ぜひ冬野菜を楽しんでくださいね。      

なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

Feeds
管理メニュー