なす食育塾Blog

大豆、培土終了

大豆の培土が終了しました。   皆さんに除草を頑張ってもらった枝豆、Hおじさんの協力で培土が終わりました。お味噌用の大豆も、今週りじちょうは毎日頑張って除草を終えました。相当な苦行好きだな。 追肥をして培土をしたから、しばらくは安心です。   でもね、毎日畑へ行くと何かしら仕事があるんだよね。どこもかしこも草だらけだし。   夏野菜、採って下さいね。今日もキュウリ30本も採ったど~~!どうしよう・・・。   キュウリの他にナスやトマト、ピーマンも採り頃になりましたよ。  

田んぼアート、素敵です

昨年はお世話になって、遊ばせていただいた田んぼアート。   今年もお声をかけていただいたのですが、何せ5月の我が家はどうにもなりませんでした。今日顔を出してきました。   今年のアートは殊の外素晴らしい出来です。ぜひ覗いてみて下さいな。  

ジャガイモは大豊作

やっとジャガイモを掘りました。   雨が欲しいときには全く降らず・・・降って欲しくないときには無情の雨・・・ 自然相手は仕方ないですね。   急なスケジュール変更にもかかわらず、17組が参加してくれました。総勢何人だ? 大勢だとあっという間に終了!とても大きなお芋がゴロゴロ、こんなに採れました。   久しぶりの子たちも土の感触を味わっていましたよ。みんな笑顔です。     終わった後はそれぞれが枝豆の除草をしました。来れないお友達の分まできれいにしてくれましたよ。きゅうりも採って分けました。   暑い中頑張ったご褒美は、いつものO久保さんのデザートと、小芋の味噌炒め、キュウリの漬物。あれ?食べるのに夢中でアリバイ写真が無い!!   皆さんには段ボールに1つのじゃがいもと、玉ねぎ等をお持ち帰りいただきました。じゃがいもと玉ねぎは良く乾燥させてね。   暑い中お疲れさまでした。

梅雨が明けちゃった

梅雨らしい雨も無く、あっという間に明けちゃいましたね。   畑は雨が欲しいのですが、降りませんね~~。   キュウリの皮が固いの、茄子の花が咲かないの、その他夏野菜が生育不足なのもすべて水不足が原因のようです。毎日100リットルの水やりをしています。   元気なのはかぼちゃ系ですね。ズッキーニはひとまずピークを過ぎましたが、栗カボチャが一人元気です。   皆さんに枝豆の除草をお願いしたところですが、この土日で何人かがやって来てくれました。草の量にも畝間で差があるようです。大豆が全く見えないほど伸びているところは、肥料が効いているのかな?管理機が入っていますから、株元の除草をお願いします。   今採れるのはキュウリ、モロッコインゲン、ビ―ツです。トマト、ナス、オクラなど今少しかかります。皆さんが採ってくれないと、我が家は毎日キュウリの山です。   今Qちゃん漬け風を作っています。   枝豆の畝、ビフォー・アフターです。   ビ―ツを初めて作りました。食べる輸血というくらい栄養があるんですって! ボルシチが有名ですが、サラダやピクルス、茎はキンピラなども良いみたいです。とにかく真っ赤! なるほど輸血かぁー。まな板の代わりに牛乳パックを使うと良いですよ。洋服にも付かないように注意してね。   他にも食べ方をSNSでググってみて下さい。暑い夏、夏バテ防止にいかがですか? りじちょうはピクルスにしました。家人は気味悪がっていましたが。   トウモロコシももう少しなのですが、小動物の悪戯が始まりました。そこでネットをめぐらしてみました。しばらくは知恵比べです。      

7月の活動予定を更新しました

7月の活動予定を更新しました。固定ページ、活動予定をご覧下さい。   7月も盛り沢山です。万障繰り合わせてご参加下さい。   「元気のらクラブ」はじゃがいも掘りと水辺の生き物調査の2本立てです。生き物調査はバーべQ付きですよ。昨年はたくさんのドジョウを見つけました。   会員の丹野さんのご協力で、陶芸教室を開催します。夏休みの作品造りにも良いですね。初日のみ企画しますので、その後の絵付け、引き取りは丹野さんとご相談ということになります。   盛りだくさんの7月ですが、無理のない範囲で参加下さい。  

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー