なす食育塾Blog

しばらくぶりの更新です

家庭の事情でしばらく更新できずにいました。   その間、「減塩梅漬け教室」も仲間に助けられて、私は欠席ながら無事終了することができました。参加の皆様お世話になりました。   我が家の梅漬けも待ったなし。黄熟し過ぎてくるし、時間は無いし・・・。真夜中に梅ジャムを作ったりしながら今年の梅仕事を終えたのは、1週間前のことでした。 010 011     上の写真は、南高梅10K、地物10k。(そんなにどうする気?) 1日に4個も5個も食べて、「1日に1個しか食べていないよ。」としらばっくれていたばあちゃんはまだ食べることができるのだろうか?     家庭の事情も一段落してきた先日(13日)、那須高原ロングライド2014がありました。今年で4回目、私は過去3回完走しているレースです。今回の参加は無理!と半ば諦めていたのだけれど、何とか参加できました。このところの練習不足は否めなかったけど、仲間に助けられてヘロヘロ完走しました。自分を褒めてあげよう!   012     家庭の事情・・・笑い話になったころに追々とね。笑い話になるかなあ。

特別企画「ちびっこ陶芸教室」

ちびっこの皆さんにお知らせです。 先にお知らせした「陶芸教室」ですが、詳細が決まりましたのでお知らせします。   日 時 : 7月19日(土)作陶  13:00~15:00 8月 2日(土)絵付け  9:30~11:00 場 所 : 市内前弥六229-6 (光風釜) 費 用 : 1人1500円(粘土1kg) 申込み : 7月12日(土)までにメールで 遊農倶楽部会員の丹野さんの光風釜でお世話になります。 1kgの粘土で中程度の皿が2枚作れるそうです。1枚作って余った粘土で箸置きやアクセサリーを作ったり、組み合わせは自由です。myお皿やmy箸置きがあると、食に対する興味も関心も増すのではないでしょうか?夏休みの自由研究にも良いですね。   19日は「元気のらクラブ」の日ですが、昼食を用意しますので畑で食べた後、移動します。のらクラブに参加しない人は直接現地に集合して下さい。        

ちょっとうれしい話

と、あるスナックでのうれしい話。   呑んだくれの理事長が二次会で訪れた、あるスナックでの出来事。女性店員、20代、1歳児の母とのこと。事情は聞くまい。   食に関する仕事をしていると話すと、「味見をして下さい。」と言って出してきたのは、家で作ってきたという肉じゃがとゴーヤチャンプル。それがとっても優しい味で美味しいのである。   「ゴーヤは初めて作ってみたんです。美味しいですか。良かった・・・。」スナックで働く女性を色眼鏡で見ていたとは思わないが、ちょっと見直す出来事でした。   多分お母さんの手づくりの料理で育ったに違いない。そして1歳の子もママの愛情手料理で育っていくことでしょう。   今、手作りしなくても食べることには事欠かないが、やはり子どもたちはママの味で育ってほしいな・・・と思ったうれしい出来事でした。   うん、まだまだ捨てたもんじゃない。    

7月の活動予定を更新しました

7月の活動予定を更新しました。固定ページ活動予定をご覧下さい。 5日(土)の梅漬け教室は、ちびっこの中でも希望者がいればご一緒にどうぞ。梅仕事も楽しいですよ。   26日(土)のちびっこクッキングは夏休みのランチに「ライスバーガー」なんか良いかな・・・とそんなことを考えています。   8月のちびっこクッキングは特別企画として、「ちびっこ陶芸教室」を考えています。当法人及び遊農倶楽部会員の方の窯でお世話になる予定です。日時等詳細は追ってお知らせいたします。そのためクッキングはお休みいたします。  

元気にのらクラブ

6月の定例作業は玉ねぎの収穫、落花生の定植、トウモロコシの後播きと目白押しです。   5組のファミリーと明日葉村のMおじさんでそれでは元気に行ってみよ~!   031 029035 034     次は落花生の植え付け。苗をやさしく扱いましょうね。1ファミリー3株をmy落花生と言うことにしました。名札を付けて、この後手入れも自分たちでやることに。大きくなると良いね。 053 041 043 036   最後はトウモロコシの播きつけです。遅くまで食べられるように3回に分けて播きました。 044 042     そして・・・いつものパターン。M君お疲れ? のら坊主たちは何やらいたずらを始めた模様。お母さんたちの言うことなど耳に入りません。「こらあっ!トウモロコシ食べられないぞ~~!」   でも怪我の心配も無くこうして土いじりができるのは、今の時代幸せなのかも。今日だけはどんなに汚しても叱られないからね。 047040     今月も無事作業が終わりました。今後は草取りなど大変な作業が待っています。収穫も楽しみですね。    

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー