なす食育塾Blog

急ですが・・・

7月の活動予定にはなかったのですが・・・23日(日)に「ちびっこクッキング」を入れました。   8月1日に「釜のふた」が開きます。ご先祖様がお盆に帰ってくる準備を始めるのだそうです。この地方ではこの日に炭酸まんじゅう(茶まんじゅう)を仏壇に供える風習があります。   一昨年に作った「食育かるた」にも、「炭酸まんじゅう ご先祖よろこぶ 釜のふた」というのがあります。   そこで子どもたちと一緒に「炭酸まんじゅう」を作りたいと思います。仏様のあるお家ではお供えするように、ないお家ではおやつとしても良いですね。   地域の風習を語り継ぎ、残していくのも大事なことですね。   詳しくは固定ページ活動予定をご覧下さい。   また、7月30日(日)の元気のらクラブ特別企画、水辺の生き物調査&お楽しみイベントに参加できる方はお知らせ下さい。夏休みの自由研究にも最適かと思います。   会員以外でも参加フリーとしますので、お友達等お誘い合わせて是非ご参加下さい。    

のら情報

本日2度目のアップです。   梅漬けが終わった後、キュウリが気になり畑へ。昨日一日収穫しなかったのでどうなっているかなぁ~。本日30本なり。ぶっ太いキュウリは千付きで理事長がキュウリもみでいただきました。   皆さん何時でも採って食べて下さいね。   今日の畑の様子です。じゃがいもは葉っぱが少し黄ばんできています。土曜日の収穫が丁度良い感じです。でっかいかぼちゃはハロウィン用のどデカかぼちゃです。どれだけでかくなるか楽しみですね。白いかぼちゃは雪化粧という品種。一家族1個は採れると良いね。     問題発生。   これは誰の仕業だ??? 収穫間近のナスやトマトが・・・   多分小動物がやって来ているらしい。先日イタチ(?)みたいなのを目撃したのでした。おまえ達のために作っているんじゃないんだよ。(怒)   そこで ↓   これからはトウモロコシが狙われそうな予感。おまえ達と共存はできないからね。これがイタチごっこか?   皆さん、いつでも収穫して下さいね。キュウリ、オクラ、Pマン、ナス、サニーレター等々採って下さるのを待っています。      

今年の梅仕事

この季節の風物詩・・・  梅漬けを行いました。   今年は、クッキングやのらクラブの子どもたちも参加して3世代での梅仕事でした。中には宇都宮からいらっしゃった方も・・・お母さんからもらった梅干しがとても美味しかったのだそうです。   60キロ用意した梅を洗い、へたを丁寧に取って、清潔な布巾で水気を取っていきます。子どもたちも頑張って地味な仕事をこなしてくれました。     それぞれが思い思いの量を漬けて、今年の梅仕事を終えました。今年は梅が不作だったようですが、馴染みの八百屋さんが大田原寺宿の梅を調達してくれました。   土用になったら干して仕上がりです。美味しい梅干しができると良いですね。      

ワンパク大学が終わりました

西那須野公民館の事業、東小の小学生を対象の「ワンパク大学」の調理体験が終わりました。   この「ワンパク大学」とは、全12回にわたりさまざまな遊びや勉強をするもの。空手、スポーツクライミング、生け花、フラメンコなんかもありますよ。何か面白そうですね。   他の公民館でも小学生の講座はあるものの、これほど充実した内容はあまり知りません。人気講座で1日で定員になるそうです。   小学生30名、ボランティアの大学生5名でワイワイと始まりました。   あまりの多さに、手の込んだ物はできません。そこで今流行りの「おにぎらず」を作ってもらうことに。今回は迎えに来るお家の方の分も作りますよ。   具として準備したのは肉味噌、ツナコーン、卵焼き、カニカマ、レタスの4種類。デモンストレーションの後それぞれ作ってもらいましたよ。   個性豊かな作品がたくさんできました。好きな具しか入れない子、やたら何でも入れて巻ききれない子などさまざまです。     皆で記念撮影。↓   てんやわんやとはこういうことか。さすがに30名の小学生のパワーはすごいです。お家の人の分も含めて一人4個作りました。何とか予定通り11時には終わってホッとしましたよ。     試食の前に、小学生と保護者に15分程の食育講話をさせていただきました。   食品ロスの話を中心に、食育かるたを使ってお話しました。食べものがあふれている今の日本に比べて、世界には食べられなくて死んでいく子どもがいること、「もったいない」こと、食べものを大切にすることなどを分かっていただけたでしょうか。   いよいよ試食タイム。「いっただっきまーす!」   のらクラブの野菜たちを提供して、スープも作りました。子どもたちが一所懸命作ったおにぎらず。少し不格好でも、はみ出していても親御さんにしたら格別だったようです。お家でも作ってみて下さいね。     1月まで続く「ワンパク大学」、良い子の皆さん頑張って下さいね。  

7月の活動予定を更新しました

7月の活動予定を更新しました。固定ページ活動予定をご覧下さい。   8日(土)はじゃがいもの収穫です。収穫は格別ですね。皆さん万障繰り合わせて参加下さいね。   30日(日)は「元気のらクラブ」水辺の生き物調査を行います。O地主さんのご協力で、田んぼ周りの生き物の調査とお楽しみイベントを予定しています。出釜湧水で何か考えています。   今、出釜湧水は水が有りませんが、その頃には湧き出ていることを祈りましょう。皆さん出釜湧水に行ったことありますか?那須塩原市にもたくさん湧水が有るんですよ~。   7月も盛りだくさんです。畑も折に触れお知らせしていきますので、作業日以外でもぜひどうぞ。梅雨時でもあり、予定通りにはいかないこともありますが、ブログやメールでお知らせしていきたいと思います。    

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー