なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

カテゴリー:元気のらクラブ

大豊作で~す!

今月の「元気のらクラブ」は待ちに待った収穫の日。 サツマイモ、サトイモ、落花生が豊かに実って、子どもたちを待っています。子どもたちを迎えるのに、前日からつるを刈り取ったり、朝からは掘り起こしやすいようにスコップを入れたりと、「遊農倶楽部」の方々には大変お世話になりました。   それではサツマイモから、一気に元気にいってみよーー! 予めスコップが入っているからね、掘り起こしやすいよ。どんなに育っているかと言うと・・・・↓ 001004               012020               016007               013039               たった1本の苗を植えたのは5月でした。土の力ってすごいよね。あちこちから歓声が上がっていましたよ。   次はサトイモです。これは4月の最初の作業で植えたもの。畝の一角に、自分の分の種も植えたのでした。まず、自分の株を掘り起こしましょ。 028023               027025               024040               まだまだあるよ。次は落花生でーす。落花生のなり方は誰も知りませんでした。実は私も体験は初めてなのです。花が終わるとつの状のものが地中に刺さってその先に実がなるという不思議な作物です。これもおじさん達の手を借りないと無理なほど育っています。 030034               035032               037 ←大人でも感動ものです。               子どもたちはたくさんの収穫を体験して、自然のすごさと生産者のご苦労が分かったのではないでしょうか。夏の暑い盛りに草を抜いたりした苦労を経て、子どもたちは一層成長したと思います。 来月は作業も一段落なので、収穫祭でもしましょうか。お世話になった遊農倶楽部の方々をお招きして、いも煮会、焼きイモパーティーなんか良いね。   ご協力いただいた、T来さん、S藤さん、T野さん、H山さん、大変有難うございました。子どもたちも、お母さん方もお疲れさまでした。    

台風の爪あと

各地で猛威をふるった台風26号。 当地もかなりの風雨でした。恐るおそる畑に出向いたところ、テントの中は・・・・タンスとちゃぶ台ををひっくり返したような有り様です。 004                 風にあおられた作物たち。大豆とサトイモ↓ 008 007                 白菜と落とされたハヤトウリ↓ 001005                 でもこの程度で済んだのは幸いでした。甚大な被害を受けた所では、作物どころではなかったでしょう。心よりお見舞い致します。 いよいよ明後日は子どもたちがやってきて収穫です。サツマイモ、サトイモ、落花生がメインです。大きく育っていて、みんなびっくりするだろうな。   これまでには遊農倶楽部の方々のご指導とご協力があったればこそです。皆さんでお礼を言いましょうね。          

試し掘り

のらクラブもいよいよ収穫の秋を迎えます。 その前にどの程度育っているか・・・試し掘りも必要です。本日サツマイモ、落花生、サトイモを一株づつ掘ってみました。 002 ←10日前の試し掘りより数段大きくなっていました。 一株で1.5kgありましたよ。             001 ←サツマイモ。何と一株5.9kgもあり、一番大きいの は2.1kg、長さ30cm。ビールと比べてみました。             003004                 落花生も大きく育っています。これは先の台風に揉まれていじけた株を掘ってみたもの。土の中に伸びた子房柄の先にちゃんと落花生が!良く育っている株はさぞかし鈴生りのはず。 子どもたちとの収穫が楽しみです。   6年生の孫に「らっかせいって、どういう風になるか知ってる?」と聞いたら、「宇宙から飛んでくる!」ん??? 「だって落下星でしょ。」ってさ。お前さん、末は吉本かい?    

自然ってすごい!

土曜日に皆で播いた大根の芽が火曜日には出ていました。3日目ですよ! 自然ってすごいね! そして今日は恵みの雨。他の野菜ももうすぐ発芽することでしょう。 004                 あとひとつ、自然のすごさを実感したのは・・・・ グリーンシェードに植えたハヤトウリがなかなか実をつけませんでした。葉ばかりが茂っていて半ばあきらめていたのでした。それが最近、ひそかに咲く可憐な花と小さな実を発見したのです。植えてくれたSおじさんとも喜びを分かち合ったのは言うまでもありません。 鈴生りの生まれたての実がこれからの涼しさで良く育つでしょうか?それだけがちょっと心配です。 002003                 決して裏切らない自然に感動したのでした。人間よりすごいよね。(分かる人には分かるっていうオチでした。)      

のらクラブ・・・今日は種まき

のらクラブ、今月の作業は白菜の定植と、冬野菜の種まき。楽しみにしていた子どもたちがやってきました。 実は少々遅れ気味なのですが、何とかなるでしょう。ということで、わい!ワイ!と賑やかにいってみよー! 白菜の苗は、新米ファーマーの私が仕立てたものなので、少しひ弱・・・です。マルチ張りまで準備ができているので、穴あけと植え付けを子どもたちにお願いしましょ。   ↓これは、遊農倶楽部のSおじさん考案の45cmの穴あけマーカー(?)ちょっと重いので二人がかりです。頑張れ!! 006001               004005               007025               たくさん収穫できたらキムチもいいね!   播き物は、ホウレン草、にんじん、大根、赤大根を播きました。普段野菜の種など見たこともない子どもたちやママ達なので、にんじんの種の小さいのに驚いたりしていましたが、何とか細かい作業を終えました。お水もたっぷりあげましょうね。 017020                 しばらくは水やりが欠かせませんが、4~5日で芽が出てくるはず。楽しみです。   お楽しみは、昨日試し掘りしたサトイモを使ってのお煮しめ。結構育っていて美味しくいただきました。そして、あとひとつのお楽しみ、まだまだ残っている夏野菜の収穫。ナス、ピーマン、オクラ、ゴーヤなどをお持ち帰り。今日も楽しく作業ができました。   来月は収穫が目白押しですよ。サツマイモ、落花生、サトイモ。大豆もトウガラシもあったね。収穫したサトイモを使って、「明日葉村」の皆さんがいも煮会をする予定です。一緒に農作業をしたお兄さんたちと一緒にいも煮会を楽しみましょう。

なす食育塾Blog > 元気のらクラブ

Feeds
管理メニュー