なす食育塾Blog > りじちょうのブログ

カテゴリー:りじちょうのブログ

今日は体を休める日

本来なら自転車に乗る予定でした。   自転車では大先輩のF原嬢のお誘いで「どこか行きましょう!」と言うことで、予定を入れずにいたのに・・・。朝からの雨で断念。那須高原ロングライド(7月9日)にエントリーしたものの、全く練習出来ていません。(-_-メ) どうなることか・・・   暇なので・・・最近の畑の様子をアップしますね。   そら豆は採っていただけたかしら?大勢だとあまり食べられませんね。来年はもっと作りましょうね。   大豆も見ていただけましたか?芽が出そろっていますよ。        紫の可愛いお花は「エンダイブ」 トウモロコシに悪戯したのは誰だ?いろんな小動物がやって来ているようです。 サツマイモも立ち上がってきましたよ。     ↓ この破れ傘みたいなのは何~んだ? 答えはこんにゃくです。K藤さんからいただいたものです。もう今年でこんにゃくにできそうなものもあるようなので、こんにゃく教室か?   畑には今何種類の作物があるのか?りじちょうにも分かりません。作業日以外でも暇をみて覘いて下さいね。その時収穫できる物があれば「ラッキー!」何でも採って食べて下さいね。   次回はジャガイモの収穫です。7月8日(土)を予定しています。雨が降りませんように・・・。  

お手伝い

今日はK﨑副理事長のお手伝いで那須町へ。 高齢者のサロン&ふれあいお弁当の日でした。   毎月30日にサロン、毎週火曜日がお弁当と決まっていて、まさに今日がその二つが重なっていたのでした。すべて手作りのため作業量が半端無い状況に、少しでもお役にたてればと・・・。(いつもボランティアで助けていただいているからね。)   豊富な野菜を活かして、ロールキャベツ、サラダ、ごま和え、お浸し、棒だらの煮もの、スナップえんどうの卵とじ、あとは何があったかしら?ご飯は羽釜で炊きましたよ。いつも釜当番の方がいらして、多分やりがいになっているんだろうな。・・・と。     11時を過ぎたころ、地域の皆さんが三々五々やって来ました。30名程の方がいらっしゃったようです。地域の方々(特に高齢者)とのふれあいを目的に始まったKさんの取り組み。確実に実りつつあるようです。     素晴らしい取り組みに今後も多いにお手伝いを惜しまないつもりです。      

野菜生活

今日の我が家の夕食。     ポテトサラダ、ほうれん草のおひたし、ブロッコリーの茹でたの、カブの葉っぱとジャコ炒め、生野菜。(キリギリスか?)   実にみごとに野菜ばかりではないか・・・。健康的か?と言えばそうではありません。たんぱく質が足りませんね。唯一ポテサラの茹で卵のみ。たまには良しとしよう。     ところで、今日の生野菜の話。スーパーで買ってきたカットサラダです。約4人分ほどの量が入って、税込213円でした。中身は、レタス、キャベツ、きゅうり、大根、ミニトマト、紫たまねぎ、人参、コーンと8種類も入っています。     これらの野菜を全部個別に買ったら・・・さていくらになるでしょうかね。   相変わらず野菜が高いようです。これまで買ったことも無いのですが、春野菜が豊富に出回るまでの間、生活の知恵としてこんなのも有りかな?と思った今夜のりじちょうでした。    

塩原小中学校の食育

昨年度の事業で「食育かるた」がありました。 市内の小学校、保育園、公民館等に2個づつ配布させていただきました。   その中で塩原小中学校さんは、昨年に3個、今年度2個とご購入いただき活用していただいております。有り難い限りです。食育週間で毎年利用して下さっっています。   そして本日、代表の方からのお礼と活動の様子、校長先生からのお礼の手紙を頂きました。     そこには皆でかるた取りに興じる様子が写っていました。大型かるたは昇降口に張り出して、毎日児童生徒さんが目にしているとのこと。日常において常に食に触れられるって素敵なことですね。実に感謝です。   このような輪が、どんどん広がっていくことが私の理想です。ほっこりな1日でした。

恵方巻あります

今日は節分。「産直ひだまり」に恵方巻を置いてきました。   ズワイガニ、とびっこ入り500円でお願いしてきました。 001   高いのか?安いのか? 原価計算のできない私です。多分・・・儲けはありません。   今日のひだまりは、朝から人気が無く静まっていました。何か売れ残りの予感が・・・。(-_-メ)    

なす食育塾Blog > りじちょうのブログ

Feeds
管理メニュー