なす食育塾Blog > りじちょうのブログ

カテゴリー:りじちょうのブログ

筑波からの中学生

筑波のこの中学校は、10年以上那須地区にやって来ている常連校です。

我が家も昨年に引き続きの受け入れです。やって来たのは超がつくほどの元気娘3人。キャッキャ! アッハッハッハ!と賑やかです。久しぶりに明るい我が家です。

到着した時はザアザア降りで生憎だね。翌日はお弁当の注文を受けていたので、彼女たちもお弁当屋さんに変身してもらいました。盛り付けはすべてお願いね。きれいに美味しそうにできました。

 

予報が外れて思いのほか好天になったので、ジャガイモ掘りもしました。キュウリも丸かじり。美味しいってさ!

 

午後は浴衣美人に! おばちゃんは引き立て役だよ。


3日間の食事の様子。しっかりお手伝いもできました。

 

可愛い子たちでした。卓球、テニス、柔道それぞれ頑張ってね!

 

厚﨑公民館まつりでした

恒例の厚﨑公民館まつりがありました。

毎年お世話になっているイベントです。今年は焼きそば50キロ、揚げパン250食、芋煮100食、太巻き寿司等で参戦。何年続けていても大変なイベントです。

あまりの忙しさに証拠写真を撮れませんでした。やっと撮れたのがこれだけ。行列のできる焼きそば屋さんでした。(笑) 本当はのらクラブの野菜たちも、手作り味噌等も並んだのだけれど・・・

バタバタしながらも午後1時にはすべて完売!お買い上げ下さった方々、頑張ってくれた会員さん、有難うございました。

今回焼きそばのキャベツをはじめ、芋煮の野菜すべて「元気のらクラブ」の野菜でで賄えたのは素晴らしいことでした。野菜が高騰しているからね!全部買ったら大変なことでした。

いつまでできるんだ?と言いながらやっているところですが、「まだまだやれば出来るじゃん?」なりじちょうでした。

 

 

小学生がやって来た

今回の受け入れは、とても楽しみでした。それは久しぶりの小学生だからです。やって来たのはまだ小柄な東京の5年生女子が3人。

めっちゃくちゃ明るくて賑やかな子たちです。我が家がひっくり返りそうなくらいです。

暑い時期だけに無理はさせられないけど、畑には行かなきゃ仕事もない。9時に行きました。「何をやりますか?」やる気満々です。

サツマイモのツル返しを頼みました。延びたツルをベリベリと剝がします。大人でも腰にくる作業です。途中水分補給も兼ねて休憩を取りながらも、あっという間に終わりました。ベリベリが楽しかったそうです。

その後はトウモロコシの雄花を切る作業も。雄花を残しておくと虫がつきやすいんだって。

 

あまりの暑さに畑での昼食は諦めて、恒例の千本松牧場へ。日陰でお弁当を堪能しました。その後は小動物と触れ合い、ソフトクリームで締めくくり!

暑い中で頑張ってくれたご褒美は温泉!ゆっくり疲れを取りました。

久しぶりの小学生相手に若返ったばあばでした。

民泊大忙し

5月6月と大忙しの民泊受け入れ。
今回も横浜からの中2女子です。お天気にも恵まれて絶好ののら日和でした。

 

初日は大田原で田植えを体験してきたそう。相当疲れている様子。夕飯を食べて早めに寝てもらおう。はしゃいでいたようだけど、うん中学生にしては早く静かになったな。慣れない仕事だからね。

次の日は畑へ。遅れ気味だった三鷹の苗を定植してもらいました。30mの畝が3本残っていたのでした。マルチに穴を開けて1本1本植えていきます。玉ねぎも抜いてもらいました。

 

最初の食事はお肉を用意しました。盛り付けはセルフでね。畑の野菜たっぷり!ご多分にもれず野菜の嫌いな子が多かったから、少し可哀そうな気も・・・

畑でお弁当。サンドとおにぎらずは彼女たちの作。今回の子たちは小食だな。

 

キャベツが食べ頃なのでロールキャベツにしよう!野菜嫌いには意地悪かな?でも田舎に来たんだから、野菜の美味しさも知って欲しいんでね。肉じゃがが好きというから、他にも色んな野菜料理を並べたよ。

最後の日の昼食はpizza。自分の分は自分で作って食べましたが、おばちゃんに言わせたら野菜が足りん!

後片付けも毎回上手にできました。

賑やかな子たちだったので、帰ってしまって我が家は火が消えたようです。

 

 

横浜の中学校から届きました

先週やって来た横浜の中学校から、学級通信が届きました。

彼女たちのいい思い出の一端に関われたことに嬉しさもひとしおです。
全力で那須を楽しんでもらえて良かった‼

お土産にあげた、レタスの種を早速クラスの農園に蒔いたそう。もう芽が出たとの報告を受けました。収穫出来たら調理実習だね!

 

なす食育塾Blog > りじちょうのブログ

Feeds
管理メニュー