なす食育塾Blog

2月の活動予定を更新しました

2月の活動予定を更新しました。固定ページをご覧ください。   明日葉村しあわせ時間は「サバの味噌煮」です。このところ定番メニューをリクエストされて、実は大変なのです。と言うのも、定番すぎて皆さんそれぞれ、味のイメージが出来上がっているからね。簡単なものほど実は難しい訳です。   良いサバが手に入ると良いな~~。   23日(土)は市民サークル「給食を考える会」主催の男性向け料理教室です。市内の保育園調理員さんたちが講師で開催とのこと。りじちょうはアドバイザーとしての参加になります。子どもたちの給食を考え、興味をもっていただく機会になればと、現場の調理員さんたちが頑張っています。   ちびっこクッキングはお休みさせていただきます。農閑期で平日は暇なのですが、他の関係機関の行事が土日に入っていてね。日程が取れません。  

新聞に掲載されました

昨日の味噌つくりの様子が、本日の下野新聞の那須町版に掲載されました。段が6段にも渡っているため上手く写りませんでしたが、実物をご覧ください。  

お味噌の仕込みが終了しました

お味噌仕込み第2弾が、にぎやかに行われました。   お天気には恵まれたものの、昨夜からの強風は止まず、とても寒い日になってしまいました。今日の参加は7組の子どもたち12人を含め、総勢39名。(多分・・) それはそれは賑やかでした。4歳から70代後半までの老若男女で270キロを仕込みました。   今日は男性が何人かいらしたので、力仕事はお任せ! ほとんどの方がリピーターなので仕事はスムーズに進みました。   終わった後は、いつものように温か~い豚汁。寒かったから美味しかったね!   今日は下野新聞の取材が入っていてね。記者さんも温かい豚汁に舌鼓。お世話になりました。記事は明日の那須町版に載る予定です。   最後に、趣のある日野屋さんの店先で記念撮影。        寒い中でしたが参加の皆さん、2日に渡りお世話になった日野屋さん、お疲れさまでした。1年後の仕上がりをお楽しみに。  

お味噌つくりのスナップです。

昨日のお味噌つくりに参加されたH田さんから、たくさんの写真が届きました。   ご覧ください。H田さん有難うございました。     

お味噌を仕込んだよ

お味噌つくり第1弾。   大人11人と子供5人が集まりました。体調不良などで4組が来れなくなって、少し寂しいけれど皆で頑張って仕込み開始~~!   参加できないけれど仕込みたいという方5組の分も含めて、210キロを仕込みます。大豆は「のらクラブ」の無農薬、米も地元産、塩は赤穂の塩と、何と贅沢なお味噌でしょう。数日前から「日野屋」さんで準備をして下さっていました。   早速炊いた大豆をミンチにしていきます。そこに麹と塩を混ぜていきます。リピーターは慣れたもんで仕事がはかどります。子どもたちも喜んで作業ができました。老若男女が協力してあっという間に作業が終わりました。       それぞれが桶に仕込んで、1年間熟成を待ちます。   ちょうど1年前に仕込んだお味噌をのぞいてみました。たまりがたっぷり出ていました。皆さんにはたまりの味見もしてもらいました。塩辛いけれど旨味がたっぷりのたまりでした。その下から黄金色になったお味噌を取り出し、豚汁に使ってみたよ。お味噌が美味しいから豚汁も美味しかったですね。     参加の方々、お疲れさまでした。さあ次回は第2弾、今日の倍ほどの方々が参加の予定です。お天気が良いと良いですね。    

なす食育塾Blog

Feeds
管理メニュー